
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に書かれている通り、所有すること自体は全く問題ありません。
既に所有している株式を社員持ち株会に入れることは通常できないと思います。また、ストックオプションというのは社員に対して自社株を購入できる権利を与える、というもので、これも今回のケースとは関係ありません。但し、これは会社によって異なる可能性はあるものの、売却となると話は変わってきます(入社後の新たな購入も含む)。
証券取引法ではインサイダー取引を禁じています。
その詳しい内容は下記URLをご参照ください。
とにかく、通常の社員もある程度入ってくると考えたほうが良さそうです。
今在籍している会社でも自社株の購入・売却には届けを出す必要がありますし、決算前後のしばらくの間は取引を禁じられます。
その間に黙って取引を行ったとして本当にばれてしまうかどうかはわかりませんけれど、要らぬリスクと精神的な不安を背負わねばならないのは確かです。
ですから、そうした面倒さえ気にならなければ長期保有なさるのは自由ですし、他の方が書かれているように働くモティベーション作りにはなるでしょう。
ただ、それで株価が大きく下がったりしたら普通以上に嫌になってしまうかもしれません。
いずれにせよ、自社株を信用で売って儲けようか、などと考えたりもしている(実行はしていません)私などよりははるかに健全な発想だと思います。
参考URL:http://www.matsui.co.jp/qa/contents5/insider.htm …
お礼が遅れてしまいましたが、どうもありがとうございました。
保有自体は問題ないと分かり、安心いたしました。
ただ、入社後の売買のタイミング等については、難しそうですね。
悪意なく売買して、インサイダー取引に抵触なんてことも有り得ますね。
そこら辺も含めまして、株価や先行きと相談しつつ検討していきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
法律上まずい点についての御質問であり、それに対して、既に的確な回答がなされていると思います。
ただ、御自分が勤務される会社の株を持つということは、収益の相関が高い二つの資産(給与・賞与等と株)に投資することに他なりませんので、リスク分散の観点からは、一般論としてまずい投資法でしょう。
それに、モティベーションと株価が全く無関係だとは思いませんが、モチベーションを決定する他の要因と比べれば、株価の影響はほとんど無視しうると思います。(特に一般社員の場合はそうでしょう。)
リスク分散云々は、投資暦4年のnaturallyさんには、わかりきったことかもしれません。もしそうだとしたら失礼をお許しください。
No.4
- 回答日時:
・すでに書かれていることの補足です。
保有すること自体は会社からすれば喜ばれる事ですし、社則で「自社株を保有してはならない」とは決められないと思います。ただ保有は問題ないのですが、買ったり売ったりする場合は自社株に限らず証券取引法上で注意することがあります。
従業員持ち株会では、通常は給与天引きで指定の金額(例えば月3000円とか)が引かれて、持ち株会に入った人の金額合計で会社の株を買い付けていくという制度です。その管理は従業員持ち株会が行っていますので、ご自身で管理保有されている株とはまったく関係ありません。
ただ、持ち株会はその月に株価がどうであれ、従業員から集まったお金で株を規則的(機械的)に買っているはずですから、「好きなときに好きなように売買したい」場合は、持ち株会に入らずにご自身の証券口座で売買するだけで十分だと思います。
ストックオプションは正確には株式ではなく、株式をあらかじめ決まった価格で買うことができる「権利」です。会社からストックオプションを与えられた場合は、株式を持っているのではなくあくまで「権利」を持っている事になります。この管理は会社が行っていますので、ご自身で管理保有されている株とは関係ありません。
持ち株会を退会して持分の株式を受け取ったり、ストックオプションの権利を行使して株式を受け取った場合は、
取引されている証券会社に持ち込んで、現在保有の株式と一緒にできます。このとき初めてご自身の管理になるわけです。
最後に、注意するのはインサイダー取引です。これは自社株、他社株に関係ありません。すべての上場企業の銘柄です。ポイントは「重要事実」と「未公表」です。
「重要事実」とは会社の合併や決算情報、新技術の発見などの事実です。これが公表されないうちに、つまり従業員であったために重要事実を事前に知っていたり、または知っている者から聞いたりして、マスコミに公表される前に取引すると逮捕されます。
自社株の場合は特にばれやすいですし(ばれなくてもやってはいけません)、重要事実の内容が結構広いので注意です。「最近、お店の売上がいいから自社株を買った」場合も当局にインサイダー取引とみなされるかもしれません。なぜなら「公表されていた予測の売上高の10%の増減」も重要事実だからです。もちろんこの法律の存在を知らずにやったとしても捕まります。
参考URL:http://www.tse.or.jp/guide/compliance/insider/in …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
今現在もたれている株式は当然上場株式ですから一般投資家として保有されていることになんの問題もありません。就職された後に、持株会やストックオプションによって取得する株式はまた別もので、両方を保有していてもなんら問題はないです。むしろ株式を保有していることで愛社精神が生まれて労働意欲もわいてよいのではないでしょうか?そもそも持株会やストックオプションはその目的において作られた制度ですので、会社側としても自ら取得されておられることを歓迎されるはずです。将来頑張って、株価を上げて大もうけできるといいですね!お礼が遅れてしまいましたが、どうもありがとうございました。
ストックオプションの目的はよく知られていますが、その実際の効果は謎ですよね。
自分が当事者となった時に、はたして労働意欲が高まるのだろうか・・・。
働きながら見極めていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
退職した会社の事を、お知らせします。
社員持株会の組織が、あり入会は歓迎されます。
1000株の持分になると、株券に交換できます。売却
する場合それを証券会社へ持っていって依頼します。
自社株を売却依頼する場合社員で、あればインサイダー
取引でないか一応確認されます。
私は、支店に勤務しており、内部情報を知る立場に、全然関係無かったのですが、誓約書みたいな用紙に署名捺印した記憶が、あります。
自社株の保有は、無いより有ったほうがという程度では、ないでしょうかただ持株会は、男性はほとんど入会してました。一般社員の場合昇進の考慮の材料には、ならないものと思います。但し役員の推薦のときは、わかりません。
お礼が遅れてしまいましたが、どうもありがとうございました。
社員持ち株会への入会は、歓迎されるものなんですね。
入社したら、検討してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
上場企業に内定した場合、インサイダー?
株式市場・株価
-
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
4
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
5
上場企業で当期純利益が赤字というのは就職先として
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
株の購入について 夫の勤め先や取引先の株
日本株
-
7
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
8
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
9
専攻とは
大学・短大
-
10
適性検査に正直に答えすぎました
就職
-
11
敬語で「私の大学」をなんと言う?
日本語
-
12
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
13
法律事務未経験で罵倒されて辛いです
転職
-
14
内定承諾書の返事がこない
就職
-
15
LINEをすぐブロックする人って、現実世界でも人間関係が下手な人に多い気がします。 失礼な質問でごめ
LINE
-
16
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ピクセラ(6731)について 2017...
-
5
就職先の株式保有について。
-
6
終値の月平均株価がわかるホー...
-
7
30年以上前の株価を調べられる...
-
8
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
9
株の取引の順番について質問で...
-
10
任天堂株が25000くらいのときに...
-
11
日本駐車場開発 (2353)の株はな...
-
12
「1ティック抜き」ってどういう...
-
13
株価が動かない理由は?
-
14
会社が合併すると株価は一般的...
-
15
過去の株価を知りたい
-
16
株 1700円で信用買いしています...
-
17
自己資本比率の計算の仕方
-
18
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
19
個別銘柄の過去の株価を知りたい
-
20
新聞株式欄の見方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter