
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
またまたstomachmanです。
今度はきっちり用語を調べましたよ。(最初の回答と重複しますがご容赦あれ。)(1)かけ算において「因子(いんし)」「因数」「約数」はみんな同じ意味です。
ある数が、別の数で割り切れるとき、この「別の数」の方を指して「因子」とか「因数」とか「約数」と呼ぶのです。
従って、「ある数」が30ならば、30の因数は(自然数1,2,3,・・・だけに限って言えば)
1,2,3,5,6,10,15,30の8個あることになります。
*なんで、かけ算の話なのに「割り切れる」が出てくるか?(念のためですけど)
それは、かけ算の反対はわり算だからですね。具体的には「30が5で割り切れる」というのは、式で書けば
30÷5=6(余り0)
ですが、これは
30=6×5
というのと同じ事だからです。
(2)もしどうしても「30の因数は3個だ」と参考書にでも書いてあるのであれば、その本は言葉を間違って使っています。この場合「因数」ではなく、「素因数(そいんすう)」が正しい用語です。「素因数」とは「因数のうちで、素数であるもの」のことです。
「素数(そすう)」というのは(ご存知でしょうが)「1とその数自身以外に因数がないような数(ただし1と0は除く)」のことで、
2,3,5,7,11,13,17,19,23,....
と無限個あります。(また、素数でない数は「合成数」と言います。)
どんな数も素数だけのかけ算で表すことができ、その表し方は1通りしかありません。この表し方のことを「素因数分解」といいます。
だから、30を素因数分解すると
30=2×3×5
であり、30の素因数は2と3と5ですね。他に素因数はありません。
さらに、1を除く因数は全て、素因数か、素因数同士のかけ算になります。実際、この例では、1以外の因数のうち素因数でないものは6,10,15,30であり、それぞれ素因数2,3,5を使って
6=2×3
10=2×5
15=3×5
30=2×3×5
と表せますね。これらの因数は素因数のかけ算で表せる合成数なのです。
詳しい解説、ありがとうございました。
僕が最初にしました、「7の因数は1つ」とかいうのは映画で出ていたものなんです。
その後、数学の本で調べたりしたのですが、よくわからなくて・・・
ですが、皆さんの解説で、映画のほうが間違っているのかなぁと思っております。
詳しく解説してもらい、自分の勉強にもなりました。
簡単な質問に回答してくださってありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
ありゃ、昨夜は眠かったので
きっちり説明せずに、すみませんでした<(_ _)>
stomachmanさん、お手数を取らせてしまいましたね。
私が言いたかったのは
質問の「因数」は「素因数」が正解で
2つの言葉の違いをハッキリさせたかったんです。
No.9
- 回答日時:
↓ stomachman自分つっこみです。
何いってんだか。6も約数ですね。約数は30自身を入れずに6個あります。
(stomachmanが気にしているのは、ITomoさんの仰る「因数」って、もしかしたら「素因数」のことじゃないの?って事なんです。ここで間違って用語を憶えちゃった、なんてことのないようにしたい。)
No.8
- 回答日時:
> tatuyamaさん
30の「約数」は2,3,5,10,15,30の6個ありますね。
で、(素因数とは違う概念である)「因数」ってのは具体的に幾らで、何個あるんでしょうか?
という疑問です。しつこくてすいません。
No.6
- 回答日時:
stomachmanです。
素因数について回答しましたが、tatuyamaさん、yumiさん< のおっしゃるのが本来の意味の「因数」ですね。
しかし、そうすると
> 30の因数は3つ
って、どういう意味なんでしょうか?
1×30, 1×2×15, 1×2×3×5, 1×6×5, 1×10×3。何をどう数えると3になるんだろう???
No.5
- 回答日時:
まっ、中学生相手に数学を教えているので専門家と言う事で(笑)
因数とは、簡単に言うと約数です。
ですから因数と言えば答えは#4のtatuyamaさんの
回答で正解と言う事です。
ただし、1は素数に含まれません。
で、他の方の回答は因数の中で素数であるもの
すなわち素因数になります。
No.4
- 回答日時:
因数っていうのは数とか式が積(掛け算)であるとき、その元の数や式のことだったかな・・(因数分解とかね・・・)
素数は、1もしくはその数でしか割り切れない数のこと
1、2、3,5、7,11、13,17,19,29、31・・・・・・・・・・・とかね、
問題は素数の因数はいくつあるかってことですね
素因数なんてほとんど受験用語ですよね~
7は7×1も因数だし、30は15×2も因数だと思うよ
素数で分解すればzaraさんやstomachmanさんの通りです
No.2
- 回答日時:
実際に7、30、462それぞれの因数をあらわすと
7・・・・7
30・・・2、3、5
462・・2、3、7、11
となります(「462の因数は3つ」とありますが4つですね)。
早い話がその数値を構成する素数の数ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法について 3 2023/05/26 17:14
- 失恋・別れ 元カノに新しい彼氏 復縁 意見や応援募集 1 2022/04/24 17:27
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- その他(社会・学校・職場) 生きる理由がわからない。自業自得なのに消えたい。 6 2022/06/09 01:06
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 会社・職場 詳しい方教えてください。 なぜかコメントすることができないので、コメントしてくださったかたにはいいね 1 2022/12/29 08:04
- 浮気・不倫(結婚) 妻が昔、浮気をしていたことを知りました。 8 2023/07/23 20:00
- 哲学 神とは――世界が世界と和解するために―― 4 2022/08/12 13:40
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 友達・仲間 過去の同級生の気持ちについて 1 2023/01/15 12:47
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/2≡4(mod7)
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
階乗の語呂合わせ
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
このΣはどう計算すればいいです...
-
【構造力学】力の釣合いについ...
-
4つの一桁の数字で合計が29にな...
-
因数分解の事です分からないと...
-
外国に九九はあるんですか?
-
7の段以上の掛け算ができない...
-
小5、少数の割り算筆算について
-
8ビット・24ビット違いを
-
1μmとは
-
最小公倍数 3と6と12の最小公倍...
-
割り算の言い方
-
30分が0.5だったら10分20分は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
外国に九九はあるんですか?
-
階乗の語呂合わせ
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
180を因数分解して指数で表して...
-
割り算が出来ないって問題です...
-
割り算の逆さまになったような...
-
因数ってなんでしょうか?
-
割り算を、割り算を使わずに掛...
-
割り算の言い方
-
8ビット・24ビット違いを
-
差は大きい方から小さい方を引...
-
数学(数Ⅱ)
-
足し算引き算
-
引き算ができません。 一桁の差...
おすすめ情報