dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。
たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。
この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。
それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。
何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、
効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

A 回答 (2件)

>>この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。



当然ですが,間違えたまま沢山やらせるのは,逆効果です.

>>それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。

足し算、引き算の筆算が不得手で,間違いが多ければ,やり直させる必要はあります.
しかし,その場合,間違える原因をしっかり,確実につかんで,
間違える原因をなおしてやることが肝心です.

>>何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、

「繰り返しやること」自体は,私は,そう重要ではない,と考えます.
重要なことは,「繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算」の意味・内容を理解すること
のほうが重要でしょう.

>>効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

「効率のよい勉強法」というのは,私にも,良く分かりませんが,
まず,「間違えることが多い」原因を探ることから,お始めになったら如何でしょう.

(1):「間違える原因」は,早くやろうとして,あせって間違えるのか?

(2):「間違える原因」は,何か,理解していない部分があるのか?

(3):「間違える原因」は,繰り上げや繰り下がりの意味が理解されていないためか?

(4):そのほかに「間違える原因」があるか?

などをみてやるのが,良いのではないでしょうか.

>>たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。

と,おっしゃられていますが,これは,お子さんの性格が,「せっかち」なためなのかどうか?
「割り算、掛け算」や「少数の割り算、掛け算」そのものの意味・内容を理解しているかどうかを,
まず,見極めてやるのが,お子さんの将来の為であると存じます.

親が「せっかち」になってはいけません.早くやるように,お子さんをせかせてはいませんか?
お子さんのペースに合わせて,理解度を見極めてやって下さい.これが一番肝心です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
夏休みに入り1学期の復習をしている最中ですので、
よく見てあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/29 15:23

素人意見ですが・・どこで引っ掛かっているのかをハッキリさせる為にも、ステップバイステップで復習された方が良いと思います。


つまりは
・2桁同士の「足し算・引き算」を100問程度やる
・ランダムに書いた九九を解かせる。 
 (私事ですが、算数は得意でしたが九九が下手だったので、小3頃の夏休みに母が自作で問題100問作り、出来るまでは遊びに行かせてもらえなかった事を思い出しました)
・整数同士の掛け算[繰り上げが生じるやつ]を解かせる。
・小数を含む値と整数のみの値を掛け合わせる掛け算を解かせる。
・小数を含む値同士の掛け算を解かせる
・これまで解いた問題と答えを示しながら、『割り算は掛け算の逆』だと言う事を理解させ、解かせてみる。
  (掛け算の問題がこうだとしたら→1.1×2.5=2.75
  割り算は「2.75÷2.5=?」と言う問いかけをしてみる。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
夏休みに入り1学期の復習をしている最中ですので、
よく見てあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/29 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!