
新生児はいつから送迎に連れ出しても良いのでしょうか?上の子供の保育園送迎があるので、できることならば退院後10日くらい(生後3週間目くらい?)から外に出たいところです。
上の子供の大切な行事前に当たる時期なので保育園を休ませずに通わせてあげたいのです。里帰りはせず、退院後1週間は母親が来て手伝ってくれるようですが、持病があるために1週間以上お願いすることは不可能です。あと数日は夫の出産休暇を使って送迎してもらうつもりです。引っ越してきたばかりの地域でお願いできる方もいません。(ファミサポも含めて。)夫は勤務時間と通勤時間との兼ね合いで、登園・お迎え(閉園)時間に間に合いませんので、夫に協力してもらって・・ということも出来ません。シッターさんは経済的にお願いできません(悲)
1ヶ月検診を受けるまでは外に出してはいけないのでしょうか?送迎には30分ほどかかるので、家に一人寝かせておくのも心配です。何とか乗り切れる方法のアドバイスをいただけませんか?あと、新生児を外に出してはいけないという理由も知りたいです。上の子供のときは里帰りできたので、こういうことは考えませんでした・・・。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私の場合ですが、あまり泣かずにしやすい子ということもあり、
乳児湿疹も下痢も熱も何もトラブルがない子でしたので、
長年待望のわが子誕生と来ていますから、
退院して1週間後くらいからほとんど毎日1~2時間くらい外に連れ出していました^^;。
主に外食や、買い物などに連れて行っていて、
1ヶ月たたぬうちに獣のにおいがする動物園にも行っています。
その辺に当たり前にある菌には過敏にならず早く慣れさせよう、
その代わり病院など、ありがたくない菌やウィルスがあるところには
連れて行かなかったです。
動物園はそうした、日常のいろんな菌があるので鳴らすのには良いとも聞きました。
おかげで病気やトラブル知らずですくすくなんですがね。
超高齢出産で、祖父母はほんとうに年がいっていて守を頼むのも大変ですし
私がほぼ独りで面倒見ているので普段の買い物や何かでもどこへでも一緒でしたよ。
赤ちゃんの健康具合に注意されて、お母さんが大丈夫と思える範囲でいいのではないでしょうか?
これからは車の中は暑いので水分補給や温度には要注意ですが。
No.5
- 回答日時:
私も上の子の保育園、買い物、終わらなかった引継ぎなどで頻繁に出か
けていました。最初のお出かけが退院した翌日に会社に行きました。
感染などの心配があるから出してはいけないと言われているのかと思い
ますが、そうも言っていられないので外出していましたよ。
30分一人にすることは絶対に避けて下さいね。吐瀉物がノドに詰まり
窒息する可能性の方が恐ろしいです。
私はお産の1週間前まで残業もこなして働いていたし、入院の時には
自分で車を運転して病院へ行きました。あまり「○○してはいけない」
や「○○するべき」と言う情報に惑わされず自分で考えて大丈夫な
範囲で行動すると少しは楽になりますよ。
保育園はいつもよりも早めにお迎えに行って余裕を持った計画を
たてておくといいですよ。
会社は子供関係の仕事だったので、連れて行くこと自体に問題はなく
周りの人も「あれ?!先週までお腹大きくて働いていたのにもう生まれ
たの?!」と驚いてはいたけど、抱っこしていてくれたりサポートを
して頂きました。
No.4
- 回答日時:
いつから外に出して良い、という決まりはないので
お母さんである質問者様の判断で良いと思います。
私は海外在住で、先日2人目が産まれました。
生後2日で退院して、その日から、買い物に行くとき、上の子を公園へ連れて行くときなど、
連れて出ています。
家に新生児だけ置いていくわけには行きませんから・・・
産後1ヶ月間も家にこもっていなければならない、という考えは、
日本と中国?くらいのようですよ。
私の友人は、みんな新生児でも、連れ出しています。
ただ、今日本でははしかが流行っているし、感染症は心配ですね。
引っ越してきたばかりとの事なので、
役場の子ども課などに相談に行けば、ファミサポ情報も得られるかもしれません。
どうしても、頼れる人がいない場合は、一緒に連れ出すことになるかと思います。
私は、連れ出す時は必ず午前中に決めていました。
もし、赤ちゃんに何か変わった様子が見られても、すぐに病院に行けるから。
また、なるべく人の少ない時間帯や、人の少ない公園などを選んでいくようにしていました。
念のため、産科医・小児科医に相談されてみてはいかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
去年の秋に2人目出産しました。
同じような状況で、生後3週間目から上の子の送迎に連れていきました。寒い時期だったので、かわいそうでしたが、仕方ないですよね。
質問者さまだと逆に夏の暑さ、脱水に気をつけないといけないですよね。
同じ質問を私もしたのですが、やはり私達のような状況の人は
みんな数日~数週間で送迎や買い物に連れていってたようです。
置いていくのは絶対によくないと私も思います。
万が一、地震、隣家の家事、近所で事故などがあったら30分では
帰られなくなりますから、それこそ命にかかわりますし・・・。
新生児をだしたくない理由は、やはり弱いからです。
外にだすと色々な病気をもらう確率も高くなりますし・・・
人混みはさけたほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
26歳の女の子です。
(既婚)私も今臨月なんですが、初めての子なので質問者さまのような悩みはだありませんが、、大変ですね~><
私のきいた新生児をあまり外出させてはいけない理由は、他の方と同じように、気温の変化や感染症への抵抗力の弱さ。あと、まだ首がすわらないうちは、長時間の移動は脊髄に負担がかかってよくないという話もきいたことあるけど、、これは保育園の送迎くらいなら問題ないと思います。
たしかに上のお子さんもかわいそうなので、なんとか他の人から風邪やはしかをもらわないよう気をつけて送迎されてはどうかと思います。
お母さん自身もお産から21日間(床上げまで)はあまり動かないほうがいいと言います。これは、お産のときに骨盤や恥骨くを全部ずらして赤ちゃんを産むので、その骨が元に戻るまでこれくらいかかるそうです。あまり無理をせずお大事にしてくださいね。

No.1
- 回答日時:
・気温の変化などに慣れてない
・感染症などの心配…
家や車の中などに置きっぱなしにするよりは、良く対策を考えて一緒に行動したほうが良いとは思いますが…(買物などに連れているのは良くみますけど…新生児かどうかは見れば判りますし…)
↓生後1ヶ月なら30分が限度とか…
http://babyziten.com/osewa/odekake.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんが外出先では泣かない...
-
日本で1年に生まれる新生児の3...
-
新生児のおむつは一日何回取り...
-
直射日光
-
チャイルドシートどうしてる??
-
切迫早産1000gで産まれそう
-
「新生児保育管理料」とは何で...
-
犬のおもちゃを口に入れてしま...
-
生後4ヶ月で自閉症や発達遅滞...
-
里帰り出産の娘の態度
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
新生児、赤ちゃんの目と眉毛の...
-
生まれたときは二重だったのに...
-
8ヶ月になる息子が居ます。 基...
-
生後3ヶ月に満たない赤ちゃんの...
-
高校生男子のおむつ
-
赤ちゃんの赤い痣について
-
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。...
-
至急!助けてください!
-
赤ちゃんの濃いまゆげについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付き合ってる彼の妹さんに、赤...
-
赤ちゃんが外出先では泣かない...
-
直射日光
-
乳幼児と幼児、何歳から何歳?
-
チャイルドシートに赤ちゃんを...
-
産後1ヵ月に実父が来ることにつ...
-
病院の新生児室で巻いてあるタ...
-
新生児 退院時は帽子は必要...
-
産後の外出と自転車
-
もう私の娘は2歳になりました!...
-
新生児はいつから外に出しても...
-
新生児寝ながら小刻みに震える
-
オムツのサイズUPの目安について
-
これは新生児用でしょうか
-
産後のお見舞いの断り方
-
「新生児保育管理料」とは何で...
-
赤ちゃん服手作りの本、おすす...
-
新生児と2歳娘いてシングルに...
-
新生児が複数回の全身麻酔を受...
-
時間にルーズな友人と距離を置...
おすすめ情報