重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

厳しい意見覚悟で書きます。

私は「成長」という概念「時間」という概念が普通の人よりも
希薄なのか、子供からあまり進歩がありません。子供のままで
成長が止まっているというのでしょうか。。。

大人になった今でも大人の言動行動、振る舞いができずにいます。
海に行くと砂浜に寝そべったり、本屋でイスに座りながら本を読み
何時間も居眠りしたり、子供が喜びそうな絵をノートに描いて楽しんだり、空想にひたったり、身なりを気にせず出掛けたり、
部屋は片付けれない、ご飯もボロボロこぼす、子供そのものです。
両親は「もう立派な大人なんだからしっかりしないさい」と怒ります。

病院で知能検査や脳の検査を受けましたが正常だと言われましたが
日常生活では困難の連続です。

人の言っていることが理解できない、人の言ったことを間違って
解釈している、頓珍漢な回答をする、呑み込み(覚え)が異常に悪い
複数のことが同時にできない、暗算ができない、、、等
働くうえでもとても困ります。解雇されたこともあります。

どこでどうなったのか物の考え方も非現実的で地に足がついてない
考え方ばかりをしてしまいます。例えばお金がないのに海外旅行に
行ってる気分になったりとか、ノートに欲しいものを書き出して
それ見て楽しんだり、両親にはそれが奇妙に見えるみたいです。


子供のころの成績はビリ、通知表には毎回、協調性がない、
落ち着きがない、忘れ物が多い等書かれており担任の先生が
両親に家での様子をしきりに聞いていたのを覚えています。
そのころから変わった子供でした。


普通は大人になるにつれて、年を取るごとに成長していかなければ
いけないのに自分には一向に成長がないので、それがなぜなのか
何がそうさせているのか、さっぱり分かりません。
感じたことやこうした方がいい等のアドバイスあったらお願いします

A 回答 (9件)

うーん、子供心を忘れない大人って素敵だとは思いますが、


日常生活に支障がでるくらいとなると困りましたね。
私も質問を見て、発達障害を疑いましたが、専門医でないとわからないのでなんとも言えません。

でも、ゆっくり、ゆっくりですがあなたは進歩しているはずですよ!
自分のことで気付いて、こうやって質問をした、その時点で以前より
成長している証ではないかと私は思いました。

私自身も周りとの違いに相っ当悩みましたが、今は落ち着いています。
原因がわかったこともそうですが、好きなこと、得意なことを続けてきたという自信が支えになったからです。
何か一つでも、好きなこと、得意なことはありますか?
空想もよいですが、現実に人から認められるような趣味などがあれば・・・。

>どこでどうなったのか物の考え方も非現実的で地に足がついてない
考え方ばかりをしてしまいます。例えばお金がないのに海外旅行に
行ってる気分になったりとか、ノートに欲しいものを書き出して
それ見て楽しんだり、両親にはそれが奇妙に見えるみたいです。
 それで幸せに浸れればラッキーじゃないですか☆
でも、それは現実に可能なことですよね?
例えば欲しいもの=現実に存在する商品 ではないですか?
私は現実に不可能なことばかり空想するので実行が不可能ですが、^^;
ですからそんな現実離れを起こしているわけではないですよ☆

大人としての身の振る舞い方を学びたかったら、
マナー教室があれば行ってみるといいかもしれません。
そのような教室があるくらいですから、大人としてのマナーを見に付けたいと思う人はいっぱいいると思います。
行くと、とても参考になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。マナー教室に通うと色々と勉強なると思います。
enjelioさんの言われる不可能なことばかり空想するっていうの
私にもあるので分かりますよ。どう考えたって付き合えない人
(実在する人ですが)と付き合ってるとこ空想したり私します。
変人ですよね・・・(苦笑)

言わないだけでみんなあるのかな?

大人になるって私にとっては容易ではないですね。
いえ立派な大人なんですけどね(汗)

お礼日時:2007/06/10 21:12

No4です。

お礼をありがとうございました。
私は昔から内向的な子でしたので、ものを作ったりゲームをしたりするひとり遊びを今でもやっています。あとですね、とてもいいと感じるのは家の掃除をしてみることです。トイレ掃除やお風呂、台所など水周りをきれいにするととても心が落ち着きます。今では環境に良い洗剤を自作してきれいにしているので、とっても楽しいです。
生活に楽しさが出てくると女性って生き生きしてくると思います。
また人付き合いも苦手だったのですが、ごはんをぼろぼろこぼしても笑って許してくれそうな友達と楽しく食事するのもいいかもしれませんよね。
お母さんは自分を認めてくれる人がいなかったのかもしれませんね。私の母もそうです。いや、実際はそうではないんですよ。まわりに受け止めてくれる人がいても、それを信じることができなかったのだと思うのです。
まわりに自分を受け止めてくれる人がいても、自分がその人を信じる強さがなければ、その人ときずなを結ぶことができないのです。
自分のことを大事にする、ということは、案外難しかったりします。人のことを一生懸命やりすぎたあまり自分がおざなりになって、それが恨みになってしまう(あんなにやってあげたのに・・・みたいな風に)こともあるし、そうなると親切も押し付けじゃないですか。
だから今自分を大事にするということを覚えられるのって将来いい未来が待っていると私は思いますよ。
私も今ではそのことで悩まなくなりましたから、きっとできます!
    • good
    • 0

ちゃんとした日本語を書かれていますよね。


回答してくれた方への返答も問題ないし・・・。
ただ、質問からは、いま流行りのADHDっぽい印象は受けますが、
病気ではないという診断も受けたことですし、
そちらは心配する必要はないですよね。

接客業は、向いているひとと向いていない人がいます。
そのことだけで、『自分はダメなヤツなんだ』と
決めつける必要はありません。

しかし、ひとつだけ気になったことがあります。

>身なりを気にせず出掛けたり、
>部屋は片付けれない、ご飯もボロボロこぼす、子供そのものです。

これだと、友人とごはんを食べたり、
部屋に誰かを呼んだりすることができませんよね。
人は、ほかの人とのつきあいと愛情や尊敬を必要としています。

多少困難はあっても、ひとつづつ練習して克服していくことは
できると思います。
特にごはんは毎日食べるわけですから、
毎日キレイに食べる練習をすることはできます。
鏡を前において、どんな食べ方に見えるのかを見るのもよいかも。

身なりは、鏡で全身を見ることがはじまり。

部屋の片付けは、使わないものは処分すれば、
片付けるほどモノが残らない・・・かも。

まんが家になることを目指してもいいかもしれませんが、
まんが家だってひととつきあわないわけにはいきませんし。
とりあえず『衣食住』をキレイにする、を目標にしてみては?
    • good
    • 1

こんにちは


参考になるかどうかわかりませんが、
アスペルガー症候群である「泉流星」というひとが
「僕の妻はエイリアン」「地球生まれの異星人」
という本を書いておられます。
ぜひ読んでみて下さい。
計算ができない、片づけが苦手、複数の事が同時にできずに
パニックになる、などあなたと同じような状態の方です。

一時は鬱状態で相当壮絶な生活をされていた事もあるようですが、
その特異な性格を武器にして今はそれを職業に
生かしておられるようです。
あなたがお幾つかはわかりませんが、こういうひともいるのだと
いうことがわかると、すこし精神的に楽になれるかもしれません。

この方、確かホームページを持っておられると思います。
巻末にアドレスがあった覚えがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく興味深い本を教えてくださりありがとうございます。
さっそく調べてみました。近いうちに購入して読んで見ようと
思います。この本を紹介しているサイトがあり本の内容が少し
書かれていましたが読みやすくおもしろそうでした。

世の中には凄い人がいるんですね。
たしかこういう特異な人をサヴァン症候群っていうのかな?
自分にしかできないこと、自分が輝ける何かを見つけたとき
人は眠っていた才能を目覚めさせることができるのかもしれませんね

ご紹介ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 21:17

そんな悩みを持っているということは正常なんじゃないですかね。


医学的なことは僕にはよく分かりませんが。いいじゃないですか子供で。
僕もありますよ。子供の遊びがしたくてたまらないときとか。
甥っ子と遊んでると、遊んであげてるふりして僕のほうが楽しんでるくらいですから。一緒に木登りしながら思いました。俺ってアホだなーって。
ちなみに28歳 男です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は正常ではないと思いますが(笑)
素敵ですね!甥っ子さんと一緒に遊んでたら自分の方が楽しんでる
って。私もそうでありたいです。私にも姪っ子がいますが子供気が
なく上から目線で物を言ってくるのであまり可愛いと思えません
(苦笑)あと私は子供と長時間いるのはどうも苦手です。
なのでtreasureさんのように男性でそう思える人を素敵だと思います。
女性からはポイント高いですよ(笑)って何の話だ・・・

童心に戻れることや子供心をどこかで忘れたくないのかな?
でもみんな大人として生きてますね。友達とも距離がひらく一方です
世の中の線引きってどこにあるんだろって思います。
漫画家が子供のアニメを描いても幼稚とは言われない、
芸能人がキャラクターのコレクターをしても好奇の目で見られることはない、でも一般人の大人がこれをすると幼いとか頭がおかしいとか
いう目で人は見る。矛盾してると思うのは私だけでしょうか?

お礼日時:2007/06/07 22:15

そうですね、自分も同じように悩んだことがあります。

非常に長い間。
落ち着きがなく、忘れ物が多く、協調性がない。私もそう書かれていました。
大人になるには、大人らしい行動をしなさいといいますが、まず自分を受け入れることができなければ無理なんですよ。あなたを受け入れてくれる人が周りに居なかったのではないでしょうか。
原因はそこにあると思います。あるいはお母さんが、いつも心配事を抱えていたとか、突然ヒステリックになったりだとか、そういうお母さんだとそうなってしまいやすいのです。
私は両親ではないですが、色んな人にお話を聞いてもらうとか、自分が気持ちよくなる環境を作って見るとか、興味のあることをしてみる、そういう地道な作業をするうち自分ことが見えてきて、自分の身の回りのことをきちんとできるようになりました。
自分が気持ちいいなとか、楽しいなということを見つけると、自分のことを受け入れて愛することができるようになると思います。女性の場合には、ことさら自分を受け入れてくれるような人も必要になってくると思います。
時間はかかりますが、少しずつよくなると思います。
病気じゃないんですよ。ただ、あなたが愛されたな~という、実感が少なかったのだと思うんです。
的外れだったらごめんなさい。
自分の経験からよく似ていると思ったので。
経験してない人にはわからないことだと思いましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくすごく嬉しいコメントをいただきありがとうございました。
redさんも同じようなことで悩まれたことがあるんですね。
そういう同じ悩みを持った方だと気持ちも分かってもらいやすいので
嬉しく思います。昔、働いていた職場にとても仕事のできる、頭のいい
女の先輩がいて、自分は不器用で悩んでいると相談したら彼女は
「そんなん知るか、出来ん人の気持ちなんか分かるか」と返されたこと
がありました。その時に器用な人には不器用な人の気持ちを分かって
欲しいというのは無理な話だと知りました。その逆も然りですが。

redさんの言う通り子供は母体にいるとき母親の精神状態を
直に受けるそうで母親が苛立ってばかりいると子供も苛立ちやすい
性質になるそうです。私の母親は必要以上に自己否定が強く
自分も似たところがあるなって思います。

自分にとって心地いい環境や生活を作るのが一番良いみたいですね。
これは本で読みました。あとは成功体験を作るのが効果的なんだとか
大人になった今でも私は自分は愛されてないと感じることが多いので
redさんの言われた愛情不足も関係があるかもしれません。
子供が居ないにも関わらず自分の子供には愛情をたっぷり注ぎ
自信をつけさせて育てたいという気持ちが強くあるのでそれの
現れなんでしょう。

redさんに励まされ気持ちが和みました。
ありがとうございました。redさんはどんなことをして自分の
モチベーションを高めていますか?もしよければ教えてください。

お礼日時:2007/06/07 22:00

質問者様の文章、とてもしっかりしていて、仰っているような


「成長が止まっている」状態とは思えないのですが・・・。

大人らしい言動、振る舞いって、何でしょう。
まず「大人らしい」というそのものが、曖昧な気がしませんか。
砂浜で寝そべったら大人ではないのですか?大人は空想に浸ってはいけませんか?
部屋を片付けない大人なんて、たくさんいますよ。
質問者様の状態が子供であるなら、世の中の大人の半分くらいは
子供ということになるのではないでしょうか。

お仕事を解雇されたこともあるそうですが、極端に適正のない
職場にいったということはありませんか?
誰にだって向き・不向きというのはあります。暗算が苦手でも、
できる仕事なんていっぱいあります。複数のことを同時にできないなら、
何か1つのことに打ち込むような仕事をすればいいのでは?

人の話を理解しない大人も多いですよ。
けっこう大きな企業の、お偉い立場の方でも、「え?」と思うような
言動されたりするんです。

もう、あげていったらキリがないです。
質問者様の仰ってるのは、別に異常でもなんでもないと思いますよ。
ご自分が生きやすい、個性にあった道を探されるのが良いと思います。

そういえば、世で「天才」と称される方々も、変わった人が多いと言いますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくコメントに励まされました。ありがとうございます。。。
何をもって大人というかは人それぞれ基準は異なるのですが
私の場合は、職場の人、友達にも「幼稚すぎる」と言われてきました
中には大人としての付き合いができないという理由から離れていった
人もいました。言うことが頓珍漢だったり、物事の方向性がズレている
から一緒にいても疲れるということでした。

私の両親も今のままでは死にきれない、しっかりしてくれと常々
言っています。自分でもしっかりしたいのですが頭と体が思うように
ついてきてくれません。

仕事は接客業が主でしたが失敗やクレームが絶えませんでした。
人が恐くてオドオドするところや問題が起きたときの処理能力の無さ
頭が真っ白になり何をどうしていいか分からずパニくるばかりでした
そんな様子を見て余計にお客さんが苛立ち事が大きくなったり、
上司からはお前みたいな仕事のできない奴は初めて見たよと
怒鳴られたり何をさせてもまともなことができませんでした。
昔、働いていた職場では、完璧な仕事ができないことから
私生活のことにもつなげられ、あんた部屋もどうせ汚いんでしょ?
だらしないんでしょ、想像つくわ~寄ってたかって言われたことも
ありました。

勉強はできない、仕事はできない、人とはうまく関われない
幼稚い、何ひとついいところがない・・・

私が出会ってきた人は人並みに仕事もでき、大人として生きている
ばかりで自分に似たタイプとは出会ったことがありません。
なので傍からも「お前みたいなおかしい奴いない」とか言われる
んだと思うのですが、、、

大企業のお偉いさんでも人の話が理解できない人もいるんですね。
大人になったら何もかも完璧じゃなければいけないみたいなところ
があります。出来ないくせしてそんな風に思ってしまいます。

mikuriさんが見てこられた人でこの人おかしいとか子供みたいって
いう方はおられましたか?

お礼日時:2007/06/07 21:44

今おいくつなのかわかりませんが、私は42歳でパート社員として設計会社の総務担当しています。

よろしくお願いいたします。
あなたの文章を読む限りでは、全くキチンとした文章ですし若干私にも似たところがあるので回答させて頂きました。
例えば、42歳の現在でも両親に子供扱いされています。
その理由として、食べ物をポロポロこぼしたり、片づけられなかったり、うたた寝してすごくよだれが出ていたりします。
このよだれはくせものでして通勤電車の中でついつい寝てしまってよだれが出そうになったこともたびたびあって自分でも困っています。
恥ずかしいし、汚らしいし・・・
服装についてももっとちゃんとしたらとよく両親に叱られます。
アドバイスに全く成らないでしょうけれど、そのままではダメなのでしょうか?
私は今とても幸せなので特にどーもならなくてもかまわないと思っています。
もちろんそれなりに自分では気にしたり気をつけたりはしていますけどね。
できることをやってみるだけでも前進というか進歩ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントどうもありがとうございました。
コメントを読ませていただきとても温かい気持ちになりました。
そのままの自分を受け入れることってすごく大事ですよね。
私は出来ないくせに完璧を求めているところがあるから余計に
しんどくなるのかもしれません。

子供っぽいところがありながらでも設計会社の総務担当を
されているなんてすごいじゃありませんか!
そういうところだと思うんですね。仮に人より劣っている部分が
あっても人に信頼されていたり、仕事を任せられたり、何かしら
これは出来ます、これは私に任せてくださいっていう部分が必要だと
思うんです。

お礼日時:2007/06/07 21:22

こんにちは。


質問文を拝見した限りですと考えられることは、
ADHD、もしくは高機能自閉症などの精神疾患可能性が質問者様にうかがえます。
一度、病院できちんと検査を受けられてはいかがでしょうか?

参考までにURLを貼っておきます。

http://www.a-spectrum.org/

参考URL:http://www.a-spectrum.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントどうもありがとうございます。
実はADHDではないかと思い病院に行きました。
ところが担当の先生に、ADHDは脳に外傷があるわけではなく
前頭葉の働きが弱いために若干思考力が弱かったり、
ひとつのことに時間がかかったりするだけであり病気ではなく
先生によって判断が異なるということでした。まだ日本では
認知度も低く、判断が難しいとのことで私の担当の先生も
ADHDを病気だとは捉えていないとのことでした。先生によっては
単なる怠け病だと言う人もいるそうです。

症状から言うとADHDそのものなのですが線医師より判断基準、
薬の投与も病院によって異なるのでこれが困りモノです。
薬も一時的には効果があるみたいですが薬がないと出来ていた
ことも出来なくなったり鬱になるケースも多いみたいでこれも
一長一短のようで・・・

URLまでつけてくださり本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/07 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!