
よろしくお願いします。臨界角についての質問です。大学受験の問題です。
問題
宝物を深さhの池の底に沈めて、その上に半径Rの円形のフタを浮かべた。
水の空気に対する屈折率を3/2とすると、Rがいくら以上なら見つからないか?但し、宝物の大きさは考えなくてよい。また、波は決しておこらないとする。
です。解答は、R≧2/√5hです。
この解答に関して質問なのですが、イコールは成立するのでしょうか?
私は、R>2/√5hとしました。
というのも、テキストのこの問題の前の全反射の解説のところに、
「臨界はまだ全反射でない。θが臨界角ではまだ全反射していないことに注意!これを超えると屈折波は行くところが無くなって全反射するようになる。全反射は、臨界角を超えてから。」
と、書いてあるのです。
ということは、この問題の場合、R=2/√5hでは、ちょうど臨界となるときだと思います。ということは、ここではまだ全反射でない、ということではないのでしょうか?
この問題、解説についてどう思われますか?
基本的なところかもしれませんが、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、引っ掛け問題という見方も出来るし、あるいは全反射とはなんなのかという本質を問うている問題ともいえますね。
ポイントは、
"Rがいくら以上なら見つからないか"
という部分です。ご質問者はこれを”全反射条件を満たすのは”と置き換えてしまいました。でも違うんです。
見えなくなる条件ということであれば、屈折した光が水面にそって走る、つまり屈折角90度を含む条件を求めればよいので、臨界角を含めた答えでなければなりませんる
一方で全反射とはスネルの屈折の法則n1sinθ1=n2sinθ2を満足せず、屈折する光が存在しなくなる現象を指しますので、臨界角は含まないとなります。
御回答ありがとうございます。
そうですか。今回は必ずしも全反射条件を聞いているわけではないのですね。
全反射になったときには、水面にそって反射するので、それでも宝物はみつからない、ということですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>Rがいくら以上なら見つからないか?
大変、微妙な問題ですね。臨界角で屈折角が90度になりますから、水面に平行に目をおいて、初めて宝物を見つけることができます。実際問題として、水面上から宝物を見つける場合、無限遠方(無限遠点)から水面をすかして見なければ宝物を発見できません。これは不可能なことです。したがって、等号が入ります。R=2/√5hでは宝物を発見することが不可能ですから。
御回答ありがとうございます。
今回の問題は全反射条件を求める問題ではなかったですね。
確かに水面上にそって目をおく、という状態は自然ではないですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 高校 至急です! 生物基礎 2 2023/08/17 23:09
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 臨界点の意味 2 2023/03/22 23:43
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報