
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく中高生か化学やバイオ系ではない学生と察してお答え致します。
BSAとゼラチンはどちらもタンパク質ですが、タンパク質の種類・構造が異なるので結果も異なります。
BSAは仔牛血清アルブミンというタンパク質、ゼラチンの主成分はコラーゲンです。
分光光度計では、おそらく280nmの吸光度のピークを見たと思いますが、これはタンパク質全体ではなく、中の芳香族アミノ酸(L-チロシンとトリプトファン)由来の吸光度です。
アルブミンとコラーゲンでは、チロシンやトリプトファンの割合が異なるということです。
ビウレット反応は、1コのNを隔てて存在する2コのアミド基(ペプチド結合部分;-CO-NH-)がCu2+に配位した部分にビウレットが結合して染色されます。
アルブミンとコラーゲンが同じ質量でも、同じアミノ酸種と数でできているわけではなく、アミド基の数が異なるということです。
こういった化学は、全般に化学反応式やイラストを描いて考えると理解しやすいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
酵素の比活性について
-
筋トレ後のタンパク質
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
たんぱく質の変性の見分け方
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
フレームをあわせるということ...
-
同じタンパク質なのに分子量が...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
精子は何からできているの?
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
電気泳動のスメアバンド
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
生化学 尿素
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
精液について
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質の凝固
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報