A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡略して言うと、
酸によりたんぱく質が変性する(球状が紐状になる)。
変性した蛋白同士がくっつきあう。
塊が数百nm以上になると光が散乱され白く見える。
「なぜ酸により蛋白質が変性するのか」、「なぜ変性すると蛋白同士がくっつき合って大きな塊をつくるのか」ということまで興味がありましたらおっしゃってください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず、卵白の主成分はタンパク質なのはご存知ですよね?それではそのタンパク質の「高次構造」というものを調べてみましょう。
それから、ここで重要になるキーワードは「変性」です。タンパク質にはある一定の条件を与えることによって、その変性が起こります。
その条件も数種類は覚えておく必要があるので、よく調べてみましょう。
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%bf%a5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ニンヒドリン反応
化学
-
タンパク質の変性
化学
-
定性反応について・・。
化学
-
-
4
キサントプロテイン反応について
化学
-
5
ニンヒドリン反応
化学
-
6
トリプトファン、チロシンのニンヒドリン反応
化学
-
7
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
8
教えてください。
化学
-
9
卵白アルブミンについて
化学
-
10
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
11
タンパク質の変性と酢
生物学
-
12
卵白のビウレット反応の実験について
化学
-
13
アスパラギン酸
化学
-
14
バーフォード反応について
化学
-
15
マーカー酵素
生物学
-
16
卵白が白濁する理由
化学
-
17
食品の一般成分分析についてこまっています
化学
-
18
pHジャンプについて教えてください
化学
-
19
ニンヒドリン反応について
化学
-
20
検量線の決定係数について
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼラチンのタンパク質の構成ア...
-
タンパク質の変性 水酸化ナト...
-
ガラスがタンパク質を吸着する...
-
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
Lowry法
-
タンパク質の食品以外での使用。
-
100kDaという大きさ
-
【髪の毛の主成分は「アミノ酸...
-
長い化学式
-
ペプトンとペプチド
-
【医学】人間はカロリー制限を...
-
1週間で体重が3キロ増えました
-
半年弱ほど前、ダイエットをし...
-
毎日2キロ、1か月走ったら痩せ...
-
ダイエット中に1日0.6キロ増え...
-
「胃」まわりの脂肪、ぜい肉の...
-
男性です。水泳をやっています...
-
中学生のダイエットメニューに...
-
10キロくらい減量できるダイエ...
-
お腹が空く感覚がないです。
おすすめ情報