A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡略して言うと、
酸によりたんぱく質が変性する(球状が紐状になる)。
変性した蛋白同士がくっつきあう。
塊が数百nm以上になると光が散乱され白く見える。
「なぜ酸により蛋白質が変性するのか」、「なぜ変性すると蛋白同士がくっつき合って大きな塊をつくるのか」ということまで興味がありましたらおっしゃってください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず、卵白の主成分はタンパク質なのはご存知ですよね?それではそのタンパク質の「高次構造」というものを調べてみましょう。
それから、ここで重要になるキーワードは「変性」です。タンパク質にはある一定の条件を与えることによって、その変性が起こります。
その条件も数種類は覚えておく必要があるので、よく調べてみましょう。
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%bf%a5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
タンパク質の変性
化学
-
ニンヒドリン反応
化学
-
硫酸イオンについて
化学
-
4
卵白のビウレット反応の実験について
化学
-
5
タンパク質の変性 水酸化ナトリウム水溶液
化学
-
6
タンパク質の沈殿反応について
化学
-
7
卵白が白濁する理由
化学
-
8
タンパク質の凝固
化学
-
9
ヨウ素デンプン反応
化学
-
10
塩析実験について
生物学
-
11
卵白アルブミンについて
化学
-
12
TLCについて
化学
-
13
中和適定についてです
化学
-
14
パウリ反応
化学
-
15
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
16
フルクトースをグルコースに変換する酵素とは何でしょうか? 今、実験レポートを書いており、GOD法で飲
化学
-
17
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶液中?
化学
-
18
セッケン水に塩酸を加えると?
化学
-
19
等電点って?
化学
-
20
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Lowry法
-
5
ゼラチンのタンパク質の構成ア...
-
6
生化学です
-
7
長い化学式
-
8
アルブミンの電気泳動について
-
9
ペプトンとペプチド
-
10
タンパク質における等電点の求め方
-
11
タンパク質定量について!
-
12
生体内でのL体、D体
-
13
ミルクにレモンを加えると
-
14
牛乳について分からないことが...
-
15
不溶性タンパク質の溶解方法
-
16
卵白が白濁する理由
-
17
牛乳に酢をいれてチーズを作る...
-
18
タンパク質の変性 水酸化ナト...
-
19
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
20
窒素ータンパク質換算係数について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter