
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
タンパク質の立体(三次)構造(水素結合orイオン結合or疎水性相互作用or S-S結合)は高熱(水素結合が切れる;約70℃以上)や酸・塩基(イオン結合の変化)によって壊れる(タンパク質の変性;不可逆的な変化)。
つまり,タンパク質は主にアミノ酸なので側鎖や末端の酸,塩基の性質を示す官能基が関係します。No.1
- 回答日時:
タンパク質の高次構造は様々な分子間力によって安定化されます(これは生化学やタンパク質の本には必ず書いてあります)
pHが変化することによって側鎖がプロトン化or脱プロトン化し、これによってイオン間相互作用、双極子相互作用などの静電相互作用に影響を与えます
また、ジスルフィド結合の還元されやすさなども変化します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンパク質抜きの筋トレは無意...
-
水酸化ナトリウム
-
自由研究でのアミノ酸
-
日本人のノーベル賞受賞者
-
100kDaという大きさ
-
生化学です
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
1か月半で5キロ痩せることでき...
-
ダイエット中に1日0.6キロ増え...
-
ダイエットで痩せた後に食事量...
-
エアロバイクダイエットを始め...
-
【生命科学】ヒトが1日に消費...
-
超絶デブの男、標準体重プラス2...
-
今ダイエット中です!あすけん...
-
中学生で1日1500キロカロリー...
-
毎日気をつけてるのに、体重が1...
-
1日の消費カロリーが2300で、+...
-
「胃」まわりの脂肪、ぜい肉の...
-
ホエイプロテイン飲んですぐバ...
-
血糖値の変化で眠くなる仕組み
おすすめ情報