
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
100kDa というのは,分子量が100k,つまり10万ということ.
コラーゲンの基本ユニットがそのくらい.どちらかというと大きい部類か.
まあ,タンパクなんて多量体になってたりするのも珍しくないから,もっと大きいのもごろごろあるけど.
No.1
- 回答日時:
wikipediaによれば、ドルトン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB% …
との事ですね。
1mol集めれば12Daの炭素は12gになるわけで、100kDaのたんぱく質は、1molで100kgになります。
自然界に現存するタンパク質(分子量5000~150000)との事ですので、5kDA~150kDaとなり、100kDaは大きい方ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生化学です
-
5
ミルクにレモンを加えると
-
6
ゼラチンのタンパク質の構成ア...
-
7
ゆで卵
-
8
スキムミルク
-
9
タンパク質の食品以外での使用。
-
10
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
11
タンパク質の変性について。
-
12
窒素ータンパク質換算係数について
-
13
アルブミンの電気泳動について
-
14
生体内でのL体、D体
-
15
牛乳に酢をいれてチーズを作る...
-
16
牛乳について分からないことが...
-
17
【化学】プロテインは甘いです...
-
18
肉にパイナップルをつける事に...
-
19
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
20
タンパク質定量について!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter