
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
水に溶けない(溶けにくい)ということは、疎水性の高いアミノ酸が周囲を取り囲んでいるということですから、界面活性剤を用いるのもひとるのテかと思います。
適当な中性の界面活性剤を0.1%程度添加してみてはいかがでしょうか?複数種類試してみることをお勧めします。マイルドな状態を保つことができるので、首尾よく溶けたらラッキーです。
No.1
- 回答日時:
タンパク質の電気泳動ということは、SDS-PAGEでしょうか?変性させた状態で溶かせばよいのでしたら、1%SDSの入った水またはバッファーを加え、軽く超音波をかければ溶けると思います。
他には、尿素やグアニジン塩酸塩(どちらも6Mくらい)の溶液ならば、加えて懸濁するだけで溶けると思います。しかし、これらは、泳動像に影響を与えることがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/22 17:59
ありがとうございます。
SDS-PAGEではなく、普通の電気泳動をしています。
さっそく次回の実験で、1%SDSとグアニジン塩酸塩を試してみます!
では、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ゆで卵
-
5
タンパク質の変性について。
-
6
肉にパイナップルをつける事に...
-
7
自由研究でのアミノ酸
-
8
窒素ータンパク質換算係数について
-
9
アルブミンの電気泳動について
-
10
牛乳を温めるとできる膜
-
11
タンパク質の変性による泡について
-
12
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
13
牛乳の成分分離について
-
14
【化学】プロテインは甘いです...
-
15
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
16
タンパク質抜きの筋トレは無意...
-
17
DNAは、タンパク質に分類されま...
-
18
アミノ酸の疎水性と親水性を数値化
-
19
卵白アルブミンについて
-
20
アミノ酸について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter