
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
タンパク質が変性することと、不溶性になって濁ったり沈殿したりすることはイコールではありません。
タンパク質の種類や条件によって、変性して不溶化することも、逆にかえって溶けやすくなることもあります。重金属はタンパク質と化合物を作ることによって、アルコールは水和水を奪うことでタンパク質を変性し溶けにくくします。
酸やアルカリは側鎖の電離状態を変化させ、タンパク質分子の電荷が変わります。電荷を失うようなpH(タンパク質の等電点による)にすると溶けにくくなります。
強いアルカリは特に分子内の水素結合を切って変性が起こるとともに、溶媒との親和性が高くなって溶けやすくなるタンパク質が多いです。皮膚にアルカリがつくとぬるぬるするのは、皮膚を構成するタンパク質が変性して溶けるからです。
尿素やグアニジン塩は強い作用をもつタンパク質変性剤として知られていますが、これらは分子内の水素結合を切る作用なので、タンパク質はむしろ溶けやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
卵白が白濁する理由
化学
-
タンパク質の変性
化学
-
生化学です
化学
-
4
直接測定と間接測定の両方で測定できる身近なもの
物理学
-
5
卵白のビウレット反応の実験について
化学
-
6
銀鏡反応で硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えるのはなぜですか?課題で出て
化学
-
7
グルコースの銀鏡反応
化学
-
8
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
9
パーソナリティと性格の違い
心理学
-
10
タンパク質の沈殿反応について
化学
-
11
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
12
教えてください。
化学
-
13
フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)
化学
-
14
硫酸イオンについて
化学
-
15
強酸(塩酸・硫酸)で加水分解
化学
-
16
バーフォード反応について
化学
-
17
吸光度の単位
化学
-
18
100℃のときのサーミスタの抵抗値
物理学
-
19
卵白アルブミンについて
化学
-
20
銀鏡反応
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生化学です
-
5
ミルクにレモンを加えると
-
6
ゼラチンのタンパク質の構成ア...
-
7
ゆで卵
-
8
スキムミルク
-
9
タンパク質の食品以外での使用。
-
10
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
11
タンパク質の変性について。
-
12
窒素ータンパク質換算係数について
-
13
アルブミンの電気泳動について
-
14
生体内でのL体、D体
-
15
牛乳に酢をいれてチーズを作る...
-
16
牛乳について分からないことが...
-
17
【化学】プロテインは甘いです...
-
18
肉にパイナップルをつける事に...
-
19
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
20
タンパク質定量について!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter