
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一口にアミノ酸といっても、さまざまな種類があります。
基本的には、一個の炭素原子のまわりに、水素・NH2(アミノ)・COOH(酸)と「何か」がくっついた物質をアミノ酸(本当は、α-アミノ酸)といいます。参考URLのイラストを見て、赤を水素、青をNH2、黄色をCOOH、緑を「何か」とすれば、2通りの並べ方があることがわかります。鏡に映した関係なので「鏡像異性体」(鏡写しの異なる性質の物質、という意味)とよばれていて、アミノ酸はこの鏡像異性体の代表として有名です。このどちらかが天然に存在するアミノ酸で、もう一方が非天然のアミノ酸なのですが、そのつくりわけは大変むずかしいとされています。
ですから、これを化学実験でつくるのはとても大変で、現在も大学や大学院で研究がつづけられている分野ですから、まちがいなく中学3年生がアミノ酸をつくるには大変な努力が必要でしょう。
アミノ酸の作り方を教えてほしい、とのことなので一応URLを残しておきますが、おそらく大学院レベルの知識が要求されることを付しておきます。
http://www.tokyokasei.co.jp/kikou/bun/111dr.pdf
参考URL:http://www.iskweb.co.jp/ibj/Q&A/OC175/Image6.gif
No.4
- 回答日時:
アミノ酸を作るのではなく,アミノ酸をいくつか集めて味を比べる,というのはどうでしょうか.味をみるというのも立派な実験です.アミノ酸は学校で理科の先生に頼んで分けてもらうとか,薬局で相談してみてもいいでしょう.
# 味をみる分析操作を俗に「アジノメトリー」といいます.臭いをかぐのは「ハナリシス」.
## この冗談は中学生だとわからないか.
ま,ざれごとはともかくとして,いろんな調味料の味を見て,どんなアミノ酸が含まれていそうか想像してみる,それが正しいかどうか,調味料について調べて考えてみるなんて発展もできますね.
小麦粉からグルテンを取って,さらにそれを塩酸で煮て分解し,そこに重曹を泡が出なくなるぎりぎりまで入れて中和すると,醤油に似た味になるといいます.この辺までできると化学っぽいですね.
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/13 10:42
みなさん回答ありがとうございました。
お礼がおくれてすいませんでした。
みなさんは中学レベルだとアミノ酸は難しいとおっしゃていますので、少し考え直したいと思います。
No.2
- 回答日時:
アミノ酸は前駆体より合成するものとタンパク質から分解して作る方法がありますが、どちらも家庭で作ることのできるような簡単なものはないと思います。
身近なものとしては合成調味料(グルタミン酸やイノシン酸)などがありますが、これらも長い工程をもって純度の高いものを製造していますのでおいそれとはいかないと思われます。
http://www.ajinomoto.co.jp/amino/aminosan/ippan/ …
仮にできたとしてもそれがアミノ酸であると証明をしなければならない問題があります。定性反応の場合は特定のアミノ酸を検知しているわけではなく構造から推測しているだけにすぎません。
中学レベルでしたらアミノ酸とは何で身近にどんなものがあってなぜ人体にとって必要なのかを調べるだけで大変な労力が必要と思います。
参考URL:http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/AminoSyn.htm
No.1
- 回答日時:
タンパク質を消化酵素で分解していく・・・という方法もあるでしょうが、消化酵素(試薬)がアミラーゼくらいしか中学校にはないでしょう。
また生成物が「アミノ酸である」とどうやって実証するか・・という問題が出てきます。
まずは「アミノ酸とは何か、タンパク質とは何か?」から調べていくと良いのではないでしょうか。
アミノ酸自体を知ることは中学生でも難しい内容ではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンパク質抜きの筋トレは無意...
-
水酸化ナトリウム
-
自由研究でのアミノ酸
-
日本人のノーベル賞受賞者
-
100kDaという大きさ
-
生化学です
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
1か月半で5キロ痩せることでき...
-
ダイエット中に1日0.6キロ増え...
-
ダイエットで痩せた後に食事量...
-
エアロバイクダイエットを始め...
-
【生命科学】ヒトが1日に消費...
-
超絶デブの男、標準体重プラス2...
-
今ダイエット中です!あすけん...
-
中学生で1日1500キロカロリー...
-
毎日気をつけてるのに、体重が1...
-
1日の消費カロリーが2300で、+...
-
「胃」まわりの脂肪、ぜい肉の...
-
ホエイプロテイン飲んですぐバ...
-
血糖値の変化で眠くなる仕組み
おすすめ情報