
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Lowry法は蛋白の定量に使います。
蛋白がいくら含まれているかを、吸光度を測って調べます。(ランバート・ベアの法則)そのためには、既知濃度の蛋白溶液を作っておかねばなりません。その材料として血清アルブミンが選ばれたので、これがミルクカゼインとか卵白アルブミンとかでも構わないわけです。
蛋白の濃度を数段階作って吸光度との関係を知る必要があります。これが検量線を作成する理由です。1点で構成する方法もありませが、多点の方が操作の誤差を少なくできます。
タンパクの安定化と血清アルブミンは関係ないと思います。安定的に入手できる標準タンパクだと思います。Lowry法が発色が安定している、というのは聞いたことがありますが・・・(何に比べてだったかな?)
No.2
- 回答日時:
BSAを使っている理由は特にありません。
あえて言うなら「みんなが使っているから」です。この手のタンパク質定量法は、あくまで標準物質として用いたタンパク質に換算してという考え方ですので、真のタンパク質量(絶対量)を測っているとはいえない場合もあります。(Lowry法はフェノール性水酸基をもつ残基で発色させていますので、BSAよりこれらが多い(または少ない)タンパク質は誤差を生じます)
ただ、同じタンパク質の多少(相対量)を測るには不都合がないわけで、そういう意味ではどんなタンパク質を標準に用いても構わないのです。
ただし、科学は他人が再現する必要がありますから、できれば皆が手に入れやすく、安価なものが好まれます。
その結果がBSAなんではないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 昆虫食×クラウドファンディング×SDGs「農業の新しい時代到来」 3 2023/02/22 16:50
- 化学 タンパク質定量実験について 1 2022/11/29 10:10
- 病院・検査 ここ最近でアプリで不特定多数とやってしまい不安で自宅検査キットの採血のものを買ったんですが採血量が足 3 2022/11/15 13:25
- 婦人科の病気・生理 子宮頚がんコルポ診生検後の出血について 1 2023/02/09 21:27
- 血液・筋骨格の病気 25歳女性です。 低用量ピル(マーベロン)を3年ほど飲んでいて、 今年の健康診断で採血にて貧血と診断 1 2022/08/01 23:40
- 筋トレ・加圧トレーニング 混合ナッツも高タンパク質の菓子としてヘルスタンパク質サプリメントの主原料に使わてますか。 1 2023/06/02 07:16
- 妊娠 妊娠希望ではないです。 知識不足なため、ご意見いただけると幸いです。 前回の生理開始日4/16 排卵 3 2023/05/20 18:59
- 妊活 生理について 4 2023/07/17 22:42
- 食生活・栄養管理 タンパク質の必要量は1日90g? それとも体重1kgあたり1g? 7 2022/11/14 07:35
- 食生活・栄養管理 “現代人には野菜が足りてない” とか “1日350g以上の野菜が必要” など野菜の摂取量は少なめです 3 2022/10/19 12:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報