
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Lowry法は蛋白の定量に使います。
蛋白がいくら含まれているかを、吸光度を測って調べます。(ランバート・ベアの法則)そのためには、既知濃度の蛋白溶液を作っておかねばなりません。その材料として血清アルブミンが選ばれたので、これがミルクカゼインとか卵白アルブミンとかでも構わないわけです。
蛋白の濃度を数段階作って吸光度との関係を知る必要があります。これが検量線を作成する理由です。1点で構成する方法もありませが、多点の方が操作の誤差を少なくできます。
タンパクの安定化と血清アルブミンは関係ないと思います。安定的に入手できる標準タンパクだと思います。Lowry法が発色が安定している、というのは聞いたことがありますが・・・(何に比べてだったかな?)
No.2
- 回答日時:
BSAを使っている理由は特にありません。
あえて言うなら「みんなが使っているから」です。この手のタンパク質定量法は、あくまで標準物質として用いたタンパク質に換算してという考え方ですので、真のタンパク質量(絶対量)を測っているとはいえない場合もあります。(Lowry法はフェノール性水酸基をもつ残基で発色させていますので、BSAよりこれらが多い(または少ない)タンパク質は誤差を生じます)
ただ、同じタンパク質の多少(相対量)を測るには不都合がないわけで、そういう意味ではどんなタンパク質を標準に用いても構わないのです。
ただし、科学は他人が再現する必要がありますから、できれば皆が手に入れやすく、安価なものが好まれます。
その結果がBSAなんではないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ローリー法での蛋白定量について《吸光度》
化学
-
Lowry方のタンパク定量について教えてください。
生物学
-
ローリー法とケルダール法の違い
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
アルブミンを使った検量線(Bradford法)
生物学
-
6
バーフォード反応について
化学
-
7
「コーラ中の還元糖の定量」の考察
化学
-
8
検量線の決定係数について
統計学
-
9
吸光度のグラフ
生物学
-
10
【緊急】ソモギ法の滴定
化学
-
11
実験レポートの考察について
化学
-
12
ローリー法によるタンパク定量について
化学
-
13
坂口反応
化学
-
14
糖の定量:ソモジ・ネルソン法の原理について
生物学
-
15
Lowry法の原理について
生物学
-
16
Lowry法について
生物学
-
17
薄層クロマトグラフィーでTG等のRf値
化学
-
18
シャーレを逆さにするのはなぜ?
生物学
-
19
蛋白の分子量(kDa)を調べる方法
生物学
-
20
水酸化ナトリウム 1N
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生化学です
-
5
ミルクにレモンを加えると
-
6
ゼラチンのタンパク質の構成ア...
-
7
ゆで卵
-
8
スキムミルク
-
9
タンパク質の食品以外での使用。
-
10
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
11
タンパク質の変性について。
-
12
窒素ータンパク質換算係数について
-
13
アルブミンの電気泳動について
-
14
生体内でのL体、D体
-
15
牛乳に酢をいれてチーズを作る...
-
16
牛乳について分からないことが...
-
17
【化学】プロテインは甘いです...
-
18
肉にパイナップルをつける事に...
-
19
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
20
タンパク質定量について!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter