
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
新鮮な牛乳では、たんぱく質はミセルという形でプカプカ浮いた状態になっています。
ですから沈殿もなければ凝固物もありません。たんぱく質は安定した状態で存在しています。しかし牛乳が古くなると増殖した細菌が発生する酸などの影響により、たんぱく質のミセル構造が変わってきます。これをたんぱく質の変性とか不安定化とかいいます。
たんぱく質の存在状態が不安定になると、ちょっとした環境変化、たとえば加熱やアルコール添加といったことで影響を受け、ミセルが壊れ、凝固してしまうのです。
ものすごく古くなると何もしなくても豆腐のように凝固しますよね。その状態になるまでの途中段階と考えることもできます。
No.1
- 回答日時:
牛乳にはたくさんの物質がふくまれていますよね?
その中でもタンパク質がかなり多く含まれています。
牛乳にお酢を加えて凝固するのは、酢に含まれる酢酸が、タンパク質を変性させて、沈殿させるからです。これは柑橘類などの酸でも同じです。
タンパク質は時間によって変性したり、牛乳中の雑菌によって変性させられたりします。それによってタンパク質の性質が変わるからではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生化学です
-
5
ミルクにレモンを加えると
-
6
ゼラチンのタンパク質の構成ア...
-
7
ゆで卵
-
8
スキムミルク
-
9
タンパク質の食品以外での使用。
-
10
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
11
タンパク質の変性について。
-
12
窒素ータンパク質換算係数について
-
13
アルブミンの電気泳動について
-
14
生体内でのL体、D体
-
15
牛乳に酢をいれてチーズを作る...
-
16
牛乳について分からないことが...
-
17
【化学】プロテインは甘いです...
-
18
肉にパイナップルをつける事に...
-
19
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
20
タンパク質定量について!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter