dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい先日まで冷蔵庫がイカレていまして、平均庫内温度25.7℃のところに2日ほど豆腐(未開封だが賞味期限を2日オーバー)いれておきました。
そして、ようやく開封しまして食卓におきましたところ、ちょっとだけ下水のような臭いがして、豆腐の所々にポツポツと穴があいていました。
「もしかして腐ったかな?」と思いつつ、パクリと口に運んだところ、いきなり下に電流が走ったような感じがして痺れました。
思わず「ふぐ毒もこんな感じなのかな?」と言う事が脳裏をよぎる間もなく吐き出して、台所でうがいしたのです。

そこで質問なのですが、やはり腐っているのでしょうか・・・と言う愚問ではなくて。
#この痺れた原因って何なのでしょうか? 酸っぱいのなら判るのですが、ホントに電気が走ったみたいでした。
成分とか、またそのまま食べた場合の危険性とかについても教えて下さい。

今のところは異常ありませんが、ちょっと心配です。
って、もう1週間も前なんですけどね。(勿体なかったよ~♪)

A 回答 (4件)

こんにちわ。


痺れた原因についてですが、やっぱり腐っていたからでしょう。

一般的に「腐る」という事は、元あったものがばい菌等の作用によって、元あったものとは変わってしまうという現象です。

「酸っぱくなる」というのは腐って酸っぱい物質ができたからですが、元々あったものによっては必ずしも酸っぱい味のものに変化するとは限りません。
たとえば、ジュースとかお米の糖質(炭水化物)が腐った場合、ばい菌等は糖質(炭水化物)をエサに酸っぱい味の物質(酢酸や酪酸などの酸の仲間)を作ります。
この「酸の仲間」が口に入ることにより「酸っぱい」と感じます。

でも、今回の豆腐は原料が大豆で、大豆の中にはタンパク質の元になる「アミノ酸」という窒素(N)からできた物質が入っています。
この窒素(N)の入ったアミノ酸が腐る(ばい菌等に分解されて違うものができる)と、アンモニアとかアミン類とかペプチドとか毒素とかいったものが作られます。
そして、炭酸ガスを作っちゃうばい菌等もいるので、ひょっとしたらそれのせいで豆腐に穴があいたのかもしれません。

これは、ジュースとかお米が腐ったときにできる「酸の仲間」とはちょっとちがいます。
臭い匂いを感じたり(アンモニア等)、苦味を感じたり(ペプチド等)、強烈な刺激を受けたり(アミン類等)します。
で、これらの刺激は強烈になればなるほど、味とか匂いを超越した感覚になり、痛いとか電気が走ったという感覚になります。
(ex.冷凍室の金属でできた製氷皿とかドライアイス等の冷たすぎるものを触ると、冷たいと感じる前に痛いと感じるようなもの。)

たぶんhot-milk様が感じた「舌に電流が走った」感じって、これが原因じゃないかな?と思います。

で、危険性についてですが、糖質(炭水化物)の腐ってできた酸よりも、危険度は高くなると思います。
たとえば、腐ったタンパク質のなかには「ヒスタミン」というものができてたりします。
この「ヒスタミン」とかを食べると、ジンマシンとかアレルギーの原因になったりします。
それに、お腹を壊すこともあるかも知れませんね。
また、加熱しても壊れにくい毒素もあります。

腐っている程度や食べた人の抵抗力によっては、何ともなかったりエライ目に合ったりと、症状はさまざまと思います。
(ex.抵抗力の弱い赤ちゃんとかお年寄りなら、お腹壊して脱水症状等で死ぬこともあるかもしれません。)
でも、腐ったものを食べなくても済むならば、食べないにこしたことはないと思います。

それと、食べ物にはたいていいろんな栄養が含まれているので、糖質だけとかタンパク質だけとか、脂質だけとか単一のもので構成されているのは少ないです。
米は糖質だから少々腐ってても大丈夫♪とか思わないで、危ないものはなるたけ食べないようにしたほうが無難と思います。

もし、とても心配ならば内科に行って事情を話し、検査してもらってはいかがでしょうか?<今のところは異常なし

以上、簡潔にポイントを押さえて解り易く書けば良かったのですが、能力不足で長々と書いてしまいました。
ゴメンナサイm(__)m

#ちなみに、衛生学になじみにない方にも解って頂けるように、大雑把に書いたので細かいところまで読むと間違いがあるかもしれませんが、そこはひとつご容赦ください。イチオー衛生学の教科書参考に書いたらしい。→(^^;;;
    • good
    • 6
この回答へのお礼

詳しい解説をありがとうございます。
下水っぽい臭い・・・そう言えば昔に嗅いだことのあるアンモニアをすごく薄めたような臭いでした。(取りあえず何でも嗅いでみるので^^;)
電気のような刺激・・・これも、強い炭酸飲料を含んだような感じでした。
私は食べ物を残すことが嫌な主義で、ご飯は一粒も残さずに、又安全とさせているものは、多少風味が落ちても必ず食べているので、ついいつもの癖で食べてしまいました。
って言うか、もう少し管理を徹底することが先決だ・・・と言うことに気づきました。 反省です。
いろいろと勉強になりました。

お礼日時:2001/07/22 21:09

下水のような臭いのする物を何故食べようとするんですか?


私には考えられません、もったいないのはわかりますが
それが原因で体調を壊し病院に行けばもっともったいないではありませんか

目からウロコの場合は10℃以下の条件です(納豆菌の一種?)
hot-milkさんの場合は25、7℃で2日間もというと完全に腐敗しているのはわかります
もしかしてどころか完全に腐っていて当然です、こちらは腐敗菌です

でも幸い1週間たった今何ともないのでしたら一安心かも?
いえいえ、O-157の場合は何日か経ってから発症すると聞きましたので
念のため病院で検査した方がいいかも知れませんね
(そんな経験ないので自信なしです)
あ、でもしびれた時点で吐き出したのですよね飲み込んでいなければ大丈夫でしょう

これからは異常な臭いのする物は食べないようにした方がいいですよ
美味しい匂いの場合は賞味期限が過ぎていても殆ど大丈夫でしょうね
(目からウロコに習って)美味しければ賞味期限はあまり関係ないようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まで腐ったものを食べたことがなかった上に、変わり種の豆腐(少しゆるく作られているもの)だったので、「こんな臭いなのかな?」と思っちゃいました。
それほど「悪臭」ではなかったので。 しかし、あの味は私でも異常とわかるものでした。(ここまでしないと判らないのも恥ずかしいですけど^^;)

冷蔵庫も治ったので一安心ですが、今後はもう少し注意を払いたいと思います。

お礼日時:2001/07/22 21:01

危険は無いようですね。


目からウロコという、番組の中に次のような質問がありました。
転記です。他にも書いてあるので一度ご覧ください。

Q.豆腐はいつまで食べられるの?
A. 10度以下という温度管理さえしっかりしていれば、一般のスーパー等でよく売られ、製造時に加熱処理している充填(パック入り)豆腐で未開封なら2~3ヶ月は問題ありません。実は豆腐を変質させるのは大豆に含まれる「芽胞」という細菌のタイムカプセルのようなもの。この「芽胞」 は10度以下(万全を期すなら2度~7度)の低温状態にしておけば、発芽することがないので豆腐はいつまでも悪くならないのです。
ところが、いったん発芽してしまうと「芽胞」から菌が繁殖。豆腐が黄色っぽくなって水がネットリした感じの状態になってしまいます。
ただし、豆腐に含まれる芽胞菌は納豆菌の親戚なので、人体には影響ナシ!そのため食べられないことはありませんが、もはや豆腐の味ではなくなってしまいます。

参考URL:http://www.fujitv.co.jp/uroko/010416_02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の場合、その保存環境自体がとんでもないものだったので(態とじゃないですけど)、やはり腐っていたようです。
まるで炭酸ジュースを飲んだときのような感じでした。
これからはもう少し慎重にしたいと反省しています。

お礼日時:2001/07/22 21:03

腐ってて当たり前です!そんなのを食べたら誰だって吐きますよ!


それで痺れた原因ですが、腐りすぎてたからじゃないでしょうか?
とにかく賞味期限切れの物は食べないようにしましょう。

期限切れ10日後の牛肉を食べて腹をこわしたバカからの回答でしたー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
豆腐の場合、未開封なら賞味期限後も数日は大丈夫らしいので試しに食べたのですが、保存環境があれじゃぁダメですね。
冷蔵庫も治ったので一安心ですが、もう少し計画的に管理しようと思います。

お礼日時:2001/07/22 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!