
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
タンパク質の大きさの厳密な定義はありませんが、一般的には分子量1万以上をタンパク質として扱っています。
それより小さいのがペプチド、です。1万(タンパク)ですと加熱に弱いのですが、分子量の小さいペプチドは、それほど不安定ではありません。断片は、タンパク質の分解産物。分子量10万のタンパクが、7万と3万に分解し場合、3万のものを断片というイメージはありません。断片の私のイメージは、ペプチド、分子量1000以下、アミノ酸にすると、10くらいです。というのも、10個くらいで酵素なら活性部位のアミノ酸配列を決めることができるからです。
いいかえると、断片にするのは、なんらかの活性を決めるため。その時に必要なアミノ酸配列は、10個くらいで比較しませんか。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/16 02:36
ご回答ありがとうございます!
なるほど・・・。
ペプチドのイメージは,私もアミノ酸10個くらいのイメージでした。
両者の明確な線引きは分子量以外特にないんですか?
そして,後半がよくわかりません…。
もうちょっと噛み砕いてくださるときっとスッキリわかって大喜びします。
もしこのお礼をご覧になりましたら,ご説明いただけますか。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
断片化は、何のためにするのか、釈迦に説法かもしれませんが、
タンパクが働くためには、全てのアミノ酸が必要なわけではありません。例を酵素にとると、酵素活性に必要な部分を活性部位、と言います。断片化し、活性化部位のアミノ酸配列をあきらかにし、そのアミノ酸を変えることによって、オリジナルのタンパクより活性の強いものをつくるなんぞが、現在のバイオテクノロジーでは容易です。
おそらく、博士ではなく、修士でも可能。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンパク質抜きの筋トレは無意...
-
水酸化ナトリウム
-
自由研究でのアミノ酸
-
日本人のノーベル賞受賞者
-
100kDaという大きさ
-
生化学です
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
1か月半で5キロ痩せることでき...
-
ダイエット中に1日0.6キロ増え...
-
ダイエットで痩せた後に食事量...
-
エアロバイクダイエットを始め...
-
【生命科学】ヒトが1日に消費...
-
超絶デブの男、標準体重プラス2...
-
今ダイエット中です!あすけん...
-
中学生で1日1500キロカロリー...
-
毎日気をつけてるのに、体重が1...
-
1日の消費カロリーが2300で、+...
-
「胃」まわりの脂肪、ぜい肉の...
-
ホエイプロテイン飲んですぐバ...
-
血糖値の変化で眠くなる仕組み
おすすめ情報