
(1) ブタンガスのボンベの質量(w1)を計測
(2) ある程度水をはった水槽に水を満たしたメスシリンダーを倒立させる
(3) ボンベにつないだポリエチレン管をメスシリンダー内に入れ、ノズルを押し、500mL程度のブタンを捕集する
(4) メスシリンダー内の水面と水槽の水面を一致させ、気体の体積(V)を測定する
(5) ポリエチレン管を外しボンベの質量(w2)を計測
(6) このとき大気圧=749.1 水温=23.5 水蒸気圧=21.1
この様にして測定したのですがどうしてもブタンの分子式から計算したもの(58)と4ぐらいの誤差が生じてしまいます。
原因をできるだけ詳しく教えて下さい、お願いします。
(ちなみに、このボンベにはライター用で、プロパンが少量含まれています。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大きい方にずれたのですね。
理由として可能性のあるものを考えてみましたか。実験を行った人が一番操作上の問題点について詳しいことを知っているはずです。
プロパンが混じっている可能性があります。種類がわかりませんので割合がわかりません。#1にありましたように10~20%だとすると2ほど値が小さくなるはずです。
仮に平均分子量が56だとします。
上向きにしたときの値 58で+2,
下向きにしたときの値 62で+6です。
市販のライターガスのボンベを使って水上置換で気体の体積を、前後の質量差で気体の質量を測定するという方法の場合に起こりやすい操作上の問題点を2つ書いておきます。
(A)ガスチューブ(パイプ)の問題
・チューブの取り付け
ボンベの質量を測定するときチューブはついたままでしたか。外していましたか。水上置換でチューブを水につけますので水滴が付きます。
従ってたいていはチュープを外して状態でボンベの質量を測ります。
測定が2回あります。W1の測定の後チューブを取り付けます。この時に少しガスを噴出させてしまう可能性があります。ボンベについている弁は押すと開くようになっているからです。この時出たガスは空気中に出ますので体積の測定にかかってきません。W2の測定の前にはチューブを外します。チューブを引いて外しますのでガス漏れの可能性は少ないです。
・ガスの放出
多分ノズルに取り付けたチューブを押さえて押し込むようにしてガスを出したと思います。専用のチューブがあるわけではありませんのでガス漏れが起こります。ボンベを下向きにした方がチューブの曲がりがきついのでガス漏れの可能性が高くなります。
(B)水滴の問題
仮に200mLほど気体を集めるとします。1molで22.4Lですから1/100mol弱です。分子量が58であれば0.6g弱です。W1の測定ではまだ水は使っていません。W2の測定は水上置換の操作後です。ボンベに水滴が付く可能性は大きいです。1滴付けば0.01gの変化は起こりうるでしょう。ボディーのところは拭くと思いますが口金のところのくぼみに水が残る場合が多いです。
2つ書きました。この2つは分子量の測定値を大きくする方向に働くか小さくする方向に働くかを考えてみて下さい。
私もやったことがありますがこの2つはどうしようもありません。(A)の方がコントロールしにくいです。
No.2
- 回答日時:
値が4ずれたということですがどちらにずれたのでしょうか。
この実験は精度を上げるのが難しいです。1割以内であれば良しととするというのが私の理解です。ずれる理由はやはり問題になります。どちらにずれたかでズレの原因が変わってきます。
プロパンの混入があれば当然分子量は小さくなりますね。でもこれは試料の問題ですから測定上の誤差でがありません。(プロパンが混ざっているのに58という値が出れば値を大きくするような操作上の誤差があったということです。)4のズレだと何%と計算できますか。ブタンの分子量が58,プロパンの分子量が44ですから平均の分子量が54だとすると約30%となります。
#1の中に書かれていることと合いますか。
寒冷地用でないものを用いている場合には全く合いませんね。寒冷地用としても10~20%とありますから別の原因がありそうですね。
プロパンの割合の可能な範囲内であれば操作上の誤差をこれ以上吟味することはできません。かなり大きな操作上の誤差が入っているとしてもプロパンの割合に幅があっていくつかある操作上の誤差がその中につっこみになっている場合、推定のしようがないのです。予想されるプロパンの割合の幅を超えて値がずれているときはハッキリと操作上の誤差があることになります。
プロパンの混入以外で分子量を小さくする原因はないでしょうか。
大きくする理由は無いでしょうか。
この実験ではたいてい分子量が小さい目に出ます。プロパンの混入の影響以上のズレが出ます。気体の質量測定の難しさが反映しています。
他の班の値はどれくらいでしたか。
どの班も同じような傾向のズレ方をする場合には実験の上手い下手ではない共通の理由があります。
この回答への補足
あ、すいません。えっとですね・・・。ブタンガスボンベを上向きにして計測したときはほとんど58に近かったんですが、なぜか下向きにすると62ぐらいになったんです。
指摘ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
試用された ブタンガス自体の出自を確認される事をお勧めします
(ちなみに、このボンベにはライター用で、プロパンが少量含まれています。)
通常流通して居る商品で有れば4%以下の混入は認められていますよね
ライター用と言う事で有れば、冬季期間様に10~20%MIXが使用されているはずですから(引火性の担保の為)
気化温度が(沸点
プロパン 約ー45℃
iブタン 約-11℃
nブタン 約-1℃
ですから
基本的にはプロパンMIXの混合ガスを使用しますので
普通に誤差の範囲内だとおもいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液 3 2023/07/29 13:27
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 化学 温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、 1 2023/07/26 11:44
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- マリンスポーツ 知床の沈没船捜索ダイバーは100m以上の深海に潜って、潰れないのか? 4 2022/05/16 08:40
- 環境学・エコロジー 環境科学、雨水の雨水のpHの質問。 雨水の採水をして、pHを計測したらpH8.0と弱アルカリ性でした 8 2022/05/10 12:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭でドライアイスを作りたい...
-
酸素ボンベの充填したいのですが
-
タンクを窒素ガスにて気密検査...
-
高圧ガスボンベに液化二酸化炭...
-
(冷凍機)ポンプダウンをせず冷...
-
なぜ工業用LPGにはブタンが、家...
-
ボンベの充填量はなぜいっぱい...
-
【化学】市販の500mlペットボト...
-
窒素ボンベの容量
-
FF式石油ストーブの取り外し
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
古い給湯器の交換 15Aガス管か...
-
検針で見過ごされたガス漏れ分...
-
1つしかないガスの元栓を分岐し...
-
至急!引越しで契約したら株式...
-
単一電池を使う家電製品って今...
-
明日私が住んでいるマンション...
-
突然、部屋が灯油臭くなりまし...
-
溶けたプラスティックを取る方法
-
液化気体の取扱いに資格が要る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンクを窒素ガスにて気密検査...
-
窒素ボンベの容量
-
ボンベの充填量はなぜいっぱい...
-
酸素ボンベの充填したいのですが
-
高圧ガスボンベに液化二酸化炭...
-
なぜ工業用LPGにはブタンが、家...
-
【化学】気体の窒素ボンベは床...
-
どうしてプロパンガスは都市ガ...
-
通称と正式名の乖離(プロピレン)
-
横浜でカセットボンベを安く売...
-
都市ガスに混合されているのは...
-
高校化学の熱化学の問題です。 ...
-
【化学】市販の500mlペットボト...
-
模型用グローエンジンの燃料に...
-
手術用ドリルについて
-
空気呼吸器の主要諸元で出てく...
-
アキュムレータ 窒素ガス補充に...
-
超臨界流体のコストについて
-
健常者の方に質問です。酸素濃...
-
ブタンガスの分子量測定に際す...
おすすめ情報