
気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。(シクロヘキサン[C6H12]の分子量を求めました)
実験方法
(1)シリコーンゴム栓に温度計を差し込み、丸底フラスコに取り付けて全質量をはかる
(2)丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いて入れ、再度シリコーンゴム栓を取り付ける
(3)ゴム栓下端に印をつける
(4)90度の熱水の入ったウォーターバスにフラスコを入れ、スタンドで固定
(5)シクロヘキサンが完全に蒸発した事を確認したあと、フラスコ内の温度がほぼ一定になったらその温度をよむ
(6)フラスコをスタンドよりはずし、外側についている水を乾いた布で拭きとり、放冷しめ再び質量をはかる
(7)ゴム栓を外して、シクロヘキサンを回収したのち、フラスコをへ水を満たし、再びゴム栓をして余分な水を溢れさせる。この時ゴム栓は印のつけた位置までいれる
(8)メスシリンダーにフラスコの水を入れ、体積をはかる
(9)気圧計より大気圧を読む
10 気体の状態方程式からモル質量を求める
その考察でわからないところがあるので教えてください。
(1)(丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれる時に)シクロヘキサンの質量を測定しなくてよい理由
(2)フラスコの質量を測定する前に放冷し、シクロヘキサンの蒸気を凝縮させることが必要な理由(蒸気のまま測定する事がダメな理由)
(3)誤差の原因
(実験値は89だったので誤差は約6%でした)
以上3つを教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれた後、フラスコ内が飽和蒸気になるまで余剰のヘキサンを大気に放出するので、最初に入れる質量を測定しても意味がありません。
(2)フラスコが熱いままであれば、フラスコの外壁に接した外気が暖められ、上昇流れが生じ、重量計測に誤差が出やすいためでしょう。
(3)これは大変難しい質問です。
実験方法の記述でまず感じたのは、ウオータバスの温度90度が適切かどうかということがあります。シクロヘキサンの沸点は80.74℃であるので、少し高いように感じます。また、温度計の精度は吟味済みでしょうか。一番誤差が出やすいのは、フラスコ内の飽和蒸気の重量計測です。確実に飽和になっているか、目視では分かりにくい液膜が壁に残っていないか、どの要因が誤差を大きくするのか検討して下さい。大気圧が何時でも1013ヘクトパスカルとは限りませんので、沸点も僅かでしょうが変化します。
(1),(2)の回答とても参考になりました。ありがとうございました。
(3)に関しては私もそう思っています。シクロヘキサンの沸点に対してウォーターバスの温度が高いのではないかと。しかし、先生が温度を勝手にいじってはいけないと仰っていたので変更できませんでした…
言われてみれば液膜が残っていた気がします…
温度計も用意されていたものを使用したので吟味などできていません…
大気圧も98200Paでした。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)(2)
なぜ温度計付のゴム栓をするのでしょうか。???
こういう文章を見るのは初めてです。
・外部に蒸気を逃がす必要があります。栓をしてしまえば出ていくことができなくなります。
外部に蒸気が出ていくことで初めにあった空気を追い出してしまって、シクロヘキサンの蒸気だけを充満させるということができるようになります。液体を少し余分に入れて空気の追い出しが十分に行われるようにします。余分な蒸気が全部出て行ったあと内部の蒸気の圧力が大気圧と平衡状態になるように工夫されているはずです(教科書によっては「針で小さな穴をあけたアルミホイールのふたをする」と書いてあるものがあります)。この状態での温度、圧力、体積が必要です。質量もこの状態のものが必要です。
・蒸気の温度はフラスコを入れた湯浴の温度で代用します。
熱容量の小さい蒸気の温度を熱容量の大きなガラス製の温度計で測るのはむつかしいです。フラスコはガラス製ですので熱容量が大きいですが湯浴の温度と同じになっているという設定にはあまり無理はありません。そのフラスコの温度と蒸気の温度が等しいとするのです。フラスコは首まで湯の中につけるほうがいいでしょう。温度計がゴム栓でフラスコから熱的に絶縁されていれば温度計を蒸気で温める必要が出てきます。
質量測定という面からも温度計は使いたくないです。気体の質量は測定がむつかしいです。常に容器の質量と一緒にはかる必要があるからです。フラスコだけでもかなりの質量です。それにゴム栓付の温度計をつければどんと質量が大きくなります。そこで空気の一部がシクロヘキサンに置き換わった時の質量変化を求めようというのですからむつかしくなるというのがわかりますね。
質量の測定
温度を下げると蒸気として存在していたシクロヘキサンが液体に戻ります。それに伴って外部から空気が入ってきます(ゴム栓があればこの変化は起こらなくなります)。初めに質量を測ったときはフラスコの中に空気が入っていたのですからシクロヘキサンの質量を測るときも空気の入っている状態でやる必要があります。
もし密閉状態でやるという実験であれば圧力測定を別にやる必要があります。
体積の測定
フラスコも熱膨張します。圧力の測定された状態と同じ温度で体積も測る必要があります。水を満たして体積を調べるというのではずれが出ますね。
誤差 高校でやる実験は1割の誤差の範囲に収まればいい方です。
でも、こういうところに誤差の生じる理由があるのではないかということを考えるのは原理の理解の補強として意味があります。どれだけのことが考えられるかやってみてください。影響が大きいか、小さいかの吟味も試みてください。
誤差のことよりもここに書かれている実験手順でいいのだろうかという疑問のほうが大きいです。測定の原理にかかわることです。
大変詳しい回答ありがとうございます。ゴム栓には少し隙間があった気がします。温度計を使用するのが好ましくない事もわかりました。
誤差の原因は回答していただいたものを読んで考えてみましたが凄く難しいです…
実験の事は先生曰くどのクラスも(予備実験も含め)あまり上手くいかなかったそうです。
色々と参考になりました。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
期待の状態方程式を用いた分子量の測定
化学
-
分子量測定(デュマ法)について
化学
-
状態方程式を用いた分子量測定について
化学
-
-
4
分子量の測定(デュマ法?) についてご回答ください(修正)
化学
-
5
pHジャンプについて教えてください
化学
-
6
ブタンガスの分子量測定に際する誤差
化学
-
7
シュウ酸のモル濃度の求め方
化学
-
8
ナトリウムと水の化学反応式は 2Na+2H2O→2NaOH+H2 なんですけど、解き方と理由が知りた
化学
-
9
カルボン酸と石灰石(炭酸カルシウム)の反応について
化学
-
10
(問題) エレベーターの床上に体重計を置き、その台の上に質量50kgの人が乗っている。 このエレベー
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気体の状態方程式を用いた分子...
-
お菓子作りでオーブン使う時っ...
-
飽和蒸気を減圧すると…
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
気孔率とは何ですか?
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
製図 R部について
-
発光強度の単位は
-
表面粗さの単位?
-
TD、MDって何の略?
-
FT-IRスペクトルの単位
-
単位につける括弧
-
機械製図についてです。ハッチ...
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
大学数学の代数の問題です。 ・...
-
単位換算です。 全天日射量の単...
-
ミニトマト(小さいトマト)、1...
-
比重の求め方教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近友達がインスタのストーリ...
-
気体の状態方程式を用いた分子...
-
職場に蒸気式の貯湯槽がありま...
-
飽和蒸気を減圧すると…
-
火力を弱めると湯気が出る理由
-
固形分量
-
高校化学基礎です。 (ア)の温度...
-
PETやPEを加熱すると有害物質が...
-
ガスって凍る?
-
グルーガンを使うと?
-
小学生四年生 理科 水蒸気が水...
-
露点の謎 理解における露点の説...
-
均一核生成について
-
消化に冷たい油をかけてはダメ...
-
保冷剤は、どうして長い間冷た...
-
セメント 冬
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
リーマ加工とH7穴の指示の違い
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
おすすめ情報