
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一般的には、一定の温度,時間で乾燥して残った残量を固形分としています。
例えば、牛乳では公定法(「乳等省令」で規定)で、100±2℃,5時間、乾燥後の残量を固形分としています。(乾燥条件はうろ覚えです)
この乾燥でも、水分は0になりません。いわゆる結合水は完全には除去できません。そのため、やむを得ず上記の条件ので乾燥後の残量を固形分にしている訳です。
サンプルの固形分(%)=(サンプルの乾燥後の重量)÷(サンプルの重量)×100 で求まります。

No.1
- 回答日時:
温度疑問。
一般には全体の重さに対する110℃2時間こうりょう後の重さの割合。温度に関する記憶があいまいです。
物によって温度が異なる・あらかじめ特定の成分を分離して重さを計って.それに上記寮を加える場合があります。また.特定の成分の合計を「固形分」としている場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近友達がインスタのストーリ...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
ブリルアンゾーンについて
-
リーマ加工とH7穴の指示の違い
-
ねじの製図の問題
-
単位変換について
-
一合五勺という熟語はどういう...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
アルミ材A6063S-T5とA6063-T5
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
鋼管材料の口径規格
-
表面粗さの単位?
-
技術英単語(製図関係)
-
送風機に表示されているCMMとは
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
NSネジとはどんな規格のネジ...
-
「nominal寸法」
-
電線管の記号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報