dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニソンと普通の曲って聴いただけである程度危機ワケができるのってぼくだけでしょうか?多分みなさんもできると思うのですがこれは何でなのでしょうか?

A 回答 (4件)

アニソンは判りますよ


やはり特徴的なメロディーラインというかリズムというか、取り合えず特徴のある音楽ですから

ただし、#1さんが仰るとおりタイアップは判断できません
というより、タイアップの場合はアニソン調でない場合が多々ありますから
昔「スラムダンク」がアニメ化されましたが、オープニング&エンディングに何曲か採用された曲(Wikiで調べたところ、6曲)がありますが、どれもアニソン調で無い為、判断できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判断できないやつも多いですよね。でも特別なメロディーが4あるやつはすぐにわかります。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/18 19:41

 私も多分出来ると思います。

理由としては過去連綿と聞いてきたアニソンの
蓄積から、曲調や歌詞の内容から何となく判ってしまうのではないかと思って
います。

感覚論ですみません……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです!!ぼくもなんだか曲調で判断しているのだと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/18 19:23

私もある程度はできますね。


で、考えてみると、昔のアニソンはいわゆる「アニソン」という感じで、その番組名、ヒーロー名などを連呼したりしますのでわかりやしいですよね。
最近のアニソンはそういう曲は少なくなったと思います。ただ、ある程度、歌っている人、作詞・作曲・プロデュースをしている人に偏りがありますよね。その辺りで、「ああ、この曲は…」と感じる部分があるんじゃないかと思いますね。

一昔前、小室哲哉プロデュースの曲がはやった頃、曲を聞くと「ああ、小室プロデュースの曲だ」なんて思ったものですが、それに近いものがあるんじゃないか、という風に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに名前や歌っている人でわかることもありますよね。でも僕は何かメロディーがひっかかります。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/18 19:22

タイアップとかありますから一概には言えませんが…



作曲者やアレンジャーの「遊び」のようなものが感じられるんですよ。過去の音楽の色々なエッセンスを取り入れていたり(やりすぎるとパクリといわれる)、音楽がわかる人のツボを突付くようなアレンジとか。

ヒットさせなければならないポップスとは違うこういう点を感じ取るんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり何か区別できる何かがあるのでしょうか。でもそれをみぬけるっていうのはどんな人でも可能なのでしょうか。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/18 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!