プロが教えるわが家の防犯対策術!

相談なのですが、実の兄が数年前、駆け落ちしました。それ以来、7年間、音信不通です。風の便りによると、結婚し養子をもうけたらしいです。しかし、兄嫁と養子とは、実家はまったく面識、接触がありません。駆け落ちした家族、夫婦との冠婚葬祭はどう執り行うべきなのでしょうか。また、盆暮れ正月も挨拶はいっさい無し、つきあいもありません。どういう人かもお互いに知りません。ちかぢか、わたしは結婚するのですが、そういう実兄を、結婚式に招待すべきなのでしょうか。戸籍上は兄が長男であるため実家を継がなくてはならないのですが、駆け落ちしているので、こういった場合、冠婚葬祭、戸籍、仏壇、墓地など管理はどう執り行うのが慣例なのでしょうか。

A 回答 (6件)

ご招待すべきです。

(「招待状を出す」ということです)
但し、お兄様だけにかぎります。(ご住所はお分かりなのでしょうか?)
ご一緒駆け落ちされた方のお名前など 知る由もないのでしょうし 実の兄なのですから、迷わずご招待してください。
戸籍、仏壇、墓地等の管理については 民法第897条「祭具等の承継」の中で(2)の「祭祀権の承継」
が定まっております。
帰ってこられない場合や、家を継ぐ者がいない場合、家庭裁判所が調停にはいります。
心配なさらず、まずは招待状です。
    • good
    • 0

No.1です。


参考になるかは分かりませんが・・・

そのように連絡が取れないのであれば、この方法でお兄さんを放してみるか、、、
喪主の件では、本来ならおにいさんでしょうが、質問者様がされても問題ないと思います。
一応冠婚葬祭の連絡(一報)位は質問者様からされた方が良いでしょうが。。。来る来ないはお兄さんの勝手ですし・・・
家督を継ぐのも質問者様で構わないと思います。
が、お兄さんにちゃんと家督放棄してもらえれば・・・のはなしですけど。

参考URL:http://www.imatch.jp/blog/sihoshosi25/133.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家督を継ぐのと、相続に関することは別なのですね。
そこが難しいところです。
妹が家督を継ぐ=兄の家督の放棄=兄の相続権放棄。
となってしまいそうです。
駆け落ちぐらいで相続権放棄になってしまうのも
どうかと思いますが、連絡をとろうとしないのは、
家督放棄をしたくないのでしょうかね。

お礼日時:2007/06/22 12:00

結婚の自由ということから「駆け落ち」という言葉自体現代では死語に


なりつつありますね。
私の両親も昔、ほとんど駆け落ち同然で長男にも関わらず家を飛び出して
結婚しましたけどね。
それでも私が生まれたことをきっかけに多少は仲は戻ったようです。
私は子供の頃は父の実家によく遊びに行って可愛がられたました、しかし
なぜか両親は父の実家にはほとんど行かなかったので不思議だったので
すが事情を聞いて、納得した次第です。
今は世代が代わって父の弟(叔父)が実家を継いでいますので両親は
普通に行き来してます。

つまり何かをきっかけににして、家族としての仲を取り戻す事が出来れば
この上も無い喜びだと思います。
今回のご質問者さんはこの度、ご結婚ということなので、仲は元に戻す
ことは難しいにしても、年賀ハガキや暑中見舞いなどの交換を行なう
絶好のチャンスではないかと思います。

ご長男も基本的には悪い事をして飛び出したわけではないので、仲直りの
可能性は高いと思いますよ。

いきなり披露宴の招待状を送るのではなく、一度仲を取り持ってみては
如何でしょうか?。おそらく今後奥様になられる方も気にしていると
思いますよ。雰囲気的には両親から縁を切られても兄弟の縁は切れて
なさそうなので、ご質問さんからお兄さんへアポとってみたらどうでしょう?

しかし現実問題としていきなり披露宴に顔出すのも気が引けるだろうし
最低、祝電は欲しいところです。披露宴で実兄からの祝電を読み上げて
もらうだけでも効果があると思いますよ。

また家を継ぐのは基本的に古来から長男の仕事ですので、ご質問者さん
が継ぐ場合はやはり仁義を切る必要もあろうかと思います。
ということもあるので一度兄弟でやりとりをしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>家を継ぐのは基本的に古来から長男の仕事ですので、ご質問者さん
が継ぐ場合はやはり仁義を切る必要もあろうかと思います。

やはり長男としての仕事という意識が、長男にはあるかどうか、ということが問題の争点となってくるのですが、どう連絡をとろうと、なしのつぶてで困っています。

お礼日時:2007/06/19 10:44

ご結婚おめでとうございます。



お兄様は結婚式に招待すべきではありません。
ご両親が不快に思うからです。

家を継ぐとかは法的にはありません。
結婚後も質問者様が冠婚葬祭、戸籍、仏壇、墓地
すべてなさればよろしいのです。
もちろん、ご両親健在の内はご両親
お二人とも亡くなった時は、質問者様が執り行います。

お兄様が駆け落ちしている場合の慣例はございません。
個々のご家庭のやり方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ご両親が不快に思うからです。
たしかに祝いごとの席で喧嘩をしはじめたら困りますね

>家を継ぐとかは法的にはありません
たしかに法律で義務があるとか権利がどうとか、そういうことは現代ではなくなってきていますね。
戦前などはあったようですが、現代ではそういう法はないですね。
考えてみると。
「結婚の自由」が発生したと同時に、世襲制などの「家を継ぐ」なども、なくなったということですね。

お礼日時:2007/06/19 10:49

はじめまして。

二児の母です。
駆け落ちと言う事は、どちらかの御両親が結婚に反対だったと言う事でしょうか?
もし、222uidesさんが2人兄妹なら、名字はどぅ名乗っているのでしょう。 今は健在で居る様子の両親も寝込むこともあると思うので、222uidesさんの結婚を機に、一度ちゃんと話しをする事をお勧めします。 招待はするべきだと思います。その結果出席する・しない はお兄さん次第ですから。
>戸籍上は兄が長男であるため実家を継がなくてはならないのです
それはどぅ言う事でしょうか・・・。長男だから次がなくてはならない って理由も無いでしょう。長男&長女の家もあります。長男だけど転勤族だから同居が出来ない・面倒見れない家庭も有りますから、面倒見れる人が見れば良いことでは無いでしょうか。 そして面倒見無い人は仏壇の管理もしないし、財産も放棄する必要はあると思います。
厳しい様ですが、きちんと文面にし、明確にした方が良いかと思います。
>長男が不在のばあいは喪主が長女になることもあるのでしょうか。
うちは、長男&長女の結婚です。暮れに実母が亡くなり、その時は父が喪主になりますが、父が亡くなった場合は多分、主人もしくは私になるでしょう。
ご結婚をされれば、相手の御両親の事もありますから、お兄さんの事は避けて通れない事ですし、避ければ万一御両親に何かあった時、もめる一因になると思うので、弁護士さんを通じてでも何らかの方法を取った方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>長男&長女の家もあります。長男だけど転勤族だから同居が出来な
>い・面倒見れない家庭も有りますから、面倒見れる人が見れば良いこ>とでは無いでしょうか。 そして面倒見無い人は仏壇の管理もしない>し、財産も放棄する必要はあると思います。
>厳しい様ですが、きちんと文面にし、明確にした方が良いかと思いま>す。
ご回答ありがとうございます。
現実には、転勤などで長男としての義務を果たせない人も大勢いるのですね。それを考えると、あまり珍しいことではないのかもしれないですね。
きちんと文面にし、明確にすべきですね。
その際の文面はどう明確にすべきなのでしょう。
>弁護士さんを通じてでも何らかの方法を取った方が良いかと思います。
弁護士さんはこういった家庭の諸事も取り扱ってくれているのでしょうか。弁護士さんのサイトなどをみて、調べてみます。
あまり費用はかけたくないのですが、きちんとしておいたほうがいいのでしょうかね・・

お礼日時:2007/06/19 10:57

駆け落ちとはいえ、法的な勘当措置ではないんですよね?


心情的なこともあるとはおもいますが、、、戸籍など触るには、どのみちお兄さんと話し合わなければならないでしょう。一度連絡を取って、あなたのご家族とお兄さんで話し合われるのが一番では?
あなたのご結婚相手のご家族にも、キチッと話すべきでしょうし。どのように話すかも相談すべきでしょう。「死んだ」事にしてしまってら、本当に死んだとき、嘘がバレてしまいますし・・・

○あなたのご両親は、長男について、なんと言ってるのですか?
○結婚式に招待するとして、どういう気持ちで招待するつもりですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
法的な勘当措置はまだとっていません。
両親は、兄夫婦を完全に見捨てています。
冠婚葬祭、戸籍、仏壇、墓地などの問題があるので、連絡をとろうとするのですが、一方的に電話を切られたり、手紙を出しても返事が来ません。結婚式は参列しなくてもあまり差し障りはないですが、葬式などがあった場合は、どうなるのでしょうか。
勘当されたり、駆け落ちした家族は、同じ墓に入るのですか、それとも入らないこともあるのでしょうか。また長男が不在のばあいは喪主が長女になることもあるのでしょうか。
駆け落ちした人は、死んだも同然、なのですが、皆さん、実際はどう対処されているのでしょう・・

お礼日時:2007/06/18 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!