dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤマハA2000アンプにDENONDP-DJ100のプレィヤーを接続していますが、
ウ~と言う、うなり音(ハム)が出ます.アンプ側のアースコネクションにプレィヤーのアースコードを付けています.何か対処方をお教え下さい.

A 回答 (5件)

YAMAHA A2000は20年位前の発売当初から約10年間使用していました。


私の場合だけでしょうが、PHONOを使おうとしたときやはりハム音で
まともに再生が出来ず、この時の原因は内部のハンダ不良との事でした。
参考にならないかも知れませんが、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました.いろんな方より親切にお教え頂いたのですが、
ハムを解消することが出来ませんでした.そこでオークションで同機種を購入して取り付けるとビタットハム音は消えました.多分ご指摘のような内部不良だったと思われます.有難う御座いました.

お礼日時:2007/07/02 16:34

ご回答者#1、#2、#3の方々言われる問題点で大抵は解決されると思います、もしもと思って一言です。


 DP-DJ100ってカートリッジ別売り機種のようですので、カートリッジ~ヘッドシェル周りの配線も一応ご確認ください。
一般的なカートリッジからは左右、プラスマイナスで4本の接続です。そしてマイナスの1本がカートリッジアースになっていたりしますが、ごくまれに左右のマイナスがカートリッジ内部配線で入れ替わっている場合があります。リード線の差し替えも試してみてください。
 あとは シグナルケーブルと電源ケーブルが近すぎたり、、、 ほかにも可能性がたくさん在りますので、一つずつ確認してみてください。
 朗報をおまちしております♪
    • good
    • 0

プレイヤーのアース線が断線またはプレイヤーのアースポイント付近で外れている確立が高い。


適当な線で二つの装置のアースポイントを結んでみて下さい。
    • good
    • 0

(1)電源コンセントを逆にして差し込みなおして見てください。

(アンププレーヤーとも)
(2)アースの接続先を別な場所に変えてみてください。(アースが浮いてる場合があります)
    • good
    • 0

電気的な接続方法はあっています.ノイズの原因としてはカートリッジの近くに他の機器のトランスがある場合が考えられます.たとえばアンプ

や他の機器の直上,すぐ横に設置した場合にノイズが出る場合があります.この場合にはなるべく間隔をあけることで軽減できます.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!