dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私の使っているものは古いものなんですが、

DVDビデオカメラ:日立DZ-MV580
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/cam550/spec …

DVDレコーダ:パナソニックディーガDMR-E85H

です。

ディーガでは、HDDへの番組録画時の設定で「高速ダビング入り」で録画したものは、DVD-Rへダビングする際に高速ダビングが出来ます。
通常、この設定で録画しています。

一方、DVDビデオカメラの方はそんな録画設定はなく、通常8cmDVD-RAMに録画したものをディーガのHDDへ高速ダビングします。
これをDVD-Rへダビングする際には高速ダビングが出来ません。

つまり、ディーガでHDDからDVD-Rへのダビング時には再エンコードになると思われます。

通常の再生時間がかかり、更に再エンコードの画質劣化が起こり、更に不便なのはチャプターがダビングされないことです。(ダビング後の編集なしとして)

私の持っているDVDビデオカメラからディーガを使ってDVD-Rへのダビングでは、上記は避けられませんよね?
これはパソコンを使用したとしても同じことでしょうか?

また、現在の最新機種(DVDビデオカメラ、DVDレコーダ)を使用しても環境は同じなんでしょうか?
それとも最近はDVDビデオカメラで撮ったものを再エンコードなしでDVD-Rへダビング出来る様になっているのでしょうか?

出来るとすると、それはビデオカメラの機能?それともDVDレコーダの機能?
どっちかを買い換えたら出来る様になりますか?

どうそ、よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (1件)

DVD-RAMへの書き込みが、「DVDビデオレコーディング規格準拠」である事が原因です。


昔のディーガも、HS2の頃まで「DVDビデオレコーディング規格準拠」だったので同じ問題を持っていました。
新しいカメラなら、この問題は解決している可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。新しいビデオカメラを購入すれば解決するかもと。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/19 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!