
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
レンジで温めるのがいいでしょう。
自然解凍すると時間がかかりすぎるし、雑菌が繁殖するのでは?レンジで全体があつあつになるように、しっかり中心まで加熱した方がいいです。おかゆはとろとろしている(粘っている)ので、レンジで温めたときに普通の液体のように対流して全体があたたまるってことはないです。一部分だけあったまって、他は凍ったままになるので、様子をみながら、途中でレンジをとめて、かき混ぜて、また加熱、というのを繰り返して全体が熱々になるようにします。中途半端にあたためると、かえって菌が繁殖しやすくなるので。
レンジの「自動あたため」で放っておくと、一部だけ高温になって、ぼーんとはじけますので(全部容器からあふれてしまってムダになります…)、手動で時間や強弱を設定した方がよいです。
栄養に関してはおかゆならそれほど気にしなくてもいいと思います。どっちにしても、栄養をそれからとる、というレベルではないので。ただ口に食べ物を入れる練習ですから。
もっと離乳食がすすんで、後期ぐらいになれば、栄養なども考えた方がいいでしょうけど、それにしても、野菜を柔らかく煮たものなんか、冷凍しておくと便利ですし、それで多少ビタミンが壊れても、まぁさほど気にしなくてもいいのでは?その頃になると、大人のものを、味付けする前にとりわけたりで、冷凍したものばっかりってこともなくなります。
2人育てていますが、二人目からははっきり言って、適当です(笑)。初期のころのおかゆをその都度つくるのはかなり大変です。食べるのはほんの一口二口ですから。いっぺんに鍋いっぱいつくって、小分け容器に(離乳食用の小分け容器、薬局や赤ちゃん用品店などでうっています)入れて、冷凍していました。
No.3
- 回答日時:
自然解凍ではなく、加熱解凍をしてください。
やはり時間の経った物ですから一度は火を通して殺菌をしてから冷ましてあげるのが理想です。(レンジで解凍でも良いし、水分の多い物ならお鍋で煮てもいいそうです。)栄養面では特に問題はないようです。味の面ではやはり作りたてにはかないませんが、離乳食の初期の頃ってお母さんも慣れないし、無駄な苦労はなるべくしない方が良いです。(後々になって辛くならないためにね。)
私は、100円均一で製氷皿を買ってきて凍らせるのに使いました。製氷皿に入れてあら熱が取れた頃に冷凍庫で冷凍。凍ったらポリ袋に入れて封をして袋に作った日付をメモしておきました。離乳食の場合は冷凍しても1週間を目安に処分していました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も離乳食を作り初めて2ヶ月ちょっとですが、おかゆ冷凍して作りおきしています。
栄養士さんの話だと、1週間位なら冷凍しても大丈夫、それ以上たつと風味が落ちるからやめたほうがいいね、とのことでした。栄養の話はしていなかったので良くわかりません、ごめんなさい。
うちの場合解凍はあげるときに電子レンジで解凍します。おかゆって冷凍するとちょっと水分がとんでしまう、というか固めになってしまうのですよね。なので冷凍した野菜スープや和風だしも一緒に入れて解凍しています。
ストックが切れてないときは白湯でのばします(笑)
100円ショップで売っている製氷皿を使っています。おかゆ、野菜など。根菜はポリ袋に入れてつぶして、葉っぱ系(キャベツ、ほうれん草、小松菜など)は数種類をミックスしてミキサーで混ぜてペースト状にしていました。
今は中期なのでみじん切りにしています(こっちの方が面倒…)
ちなみに我が家は冷凍ストックが切れると晩ご飯はカレーにして、味付け前に赤ちゃん用に野菜をとりわけします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- 食べ物・食材 冷凍している鶏肉×野菜の炒め物の解凍やり方について 鶏肉カシューナッツ炒めを作り冷凍しているのですが 2 2022/10/05 15:38
- 食べ物・食材 業務スーパーの冷凍肉団子や冷凍タラコ等の大きな袋にまとまって入っている食品を小分けにする方法を教えて 5 2023/08/03 14:54
- 食べ物・食材 干したシメジやマイタケを冷凍保存した場合の栄養について 1 2022/06/01 18:53
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 何が原因? めちゃくちゃ下痢になっているのですが原因が分かりません 昼食べたのが小麦粉と片栗粉で作っ 3 2022/09/29 19:06
- 食べ物・食材 詳しい方教えて下さい。 昨夜23時半頃に冷凍庫に入れた離乳食(人参と大根)が先ほど(7時半)取り出し 2 2022/04/19 07:52
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 食べ物・食材 至急!冷凍庫の中身が半解凍になってしまいました 3 2022/04/12 21:23
- 食べ物・食材 おすすめの冷凍食品教えてください。 テイクアウトや外食より安く、自炊より手軽な冷凍食品にハマっていま 9 2023/04/18 14:12
- レシピ・食事 家に作った離乳食がたくさん冷凍してあって急遽実家に帰らなくちゃいけなくなりました 車で30分くらいの 3 2022/04/12 22:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
8ケ月、離乳食に毎日バナナは...
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
離乳食後期。単品出しはやめた...
-
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
離乳食(中期)のギモン
-
離乳食について
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
1歳2か月、鳥のささみの料理...
-
離乳食のうどん
-
もうすぐ10ヶ月の娘がおります...
-
離乳食(魚・肉)の冷凍保存に...
-
9ヶ月の子供がおかゆをすごく嫌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食後期。単品出しはやめた...
-
離乳食のうどん
-
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
夜の離乳食、食べる前に子供が...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
おすすめ情報