
生後6ヵ月半の男子のことです。
お粥は喜んで食べますが、野菜は全く食べません。
6ヶ月まで完全母乳でした。
6ヶ月頃から離乳食を始めました。
10倍粥を裏ごししてひとさじから。お粥は喜んで食べます。
一週間を過ぎたあたりから大さじいっぱいくらい食べられるようになったので、野菜にチャレンジ。大根を茹でて裏ごししてあげましたが、出してしまいました。3回ほど試しましたがいずれも食べず。繊維がイヤなのだと思い、次はジャガイモにしましたが、これもだめ。カボチャなら甘いのでいいかもと思いましたが、これもダメです・・・。
思いっきり「オエッ」とします。(そんなに不味くないのに・・・)
顔を真っ赤にして「オエ~ッ」とするので、可哀相になってしまいます・・・。
お粥をあげて、途中で野菜にすると、初めは口に入れるのですが(だまされて?)、すぐに気付かれてしまい、「オエッ」となります。その後は口を開けてくれません。
毎回野菜をあげていますが、ひとくちも食べてくれません(泣)。
しばらく野菜はお休みしたほうがいいのか、それともめげずに毎回あげたほうがいいのか・・・。
毎回あげていたら、ある日突然食べるようになったりするのでしょうか?
お粥に野菜を混ぜてもいいものでしょうか?
今は、野菜を食べなくても、その後にお粥をあげると食べるのですが、お粥に野菜を混ぜると、お粥すら食べなくなってしまうのでは・・・と心配です。
今後、どんどん離乳していく時期なのに、野菜が食べられなくて大丈夫なのかと心配です。
せっかく美味しい有機野菜を使っていて、私も野菜大好きなので、子供もそうだと思っていたのですが、思うようにはいかないですね。
どうすればよいのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もうすぐ3歳になる子と、1歳になりたての子がいます。
上の子は最初からなんでもバクバク食べていたのに、下の子はなかなか離乳食を食べてくれずに苦労しました。お粥を食べてくれるようになるのにも数週間かかり、野菜もなかなか食べてくれませんでした。ドラッグストアやアカチャンホンポの「栄養相談」にも度々行って相談していました。栄養相談では「1歳6ヶ月までに食事ができるようになっていればいいので、無理せずゆっくり進めればいい」とのことでした。
我が家の場合はフリージングを大活用していたので、準備自体は楽にできましたから離乳食は食べる物でも食べない物でも用意し続け、嫌がって食べてくれなくなった時点で「ごちそうさま」にしていました。2~3ヶ月たった頃、ふと、子どもが食べてくれる量が増えてきたのに気付きました。毎日用意していたからなかなか気付かなかったのですが、だいぶ食べるようになっていました。
今でも好き嫌いはありますし、毎食慎重に食べ始める子で、上の子に比べて食べる量は少ないのですが、それでも普通程度には食べてくれるようになりました。
>毎回あげていたら、ある日突然食べるようになったりするのでしょうか?
突然と言うほど画期的に変わるかどうかは別ですが、そのうち食べてくれるようになります。毎回あげていたら、慣れる機会がそれだけ増えますから、食べてくれるようになるのも早いかもしれません。ただ、嫌がられるものを用意するお母さんも気分が重くなるかもしれませんし、赤ちゃんだってそうかもしれません。まずは、食べられるものを食べさせてあげて、お母さんが苦痛でなければ最後にちょっとだけお野菜を食べさせてみて・・・としても良いけれど、お母さんが苦痛ならしばらくはお粥だけで日を置いてまたお野菜をあげてみても良いかもしれません。
>お粥に野菜を混ぜてもいいものでしょうか?
とのことですが、完全に混ぜてしまうのではなく同じお皿の端にお粥、反対の端に野菜をのせて、様子を見ながらお皿の上で混ぜてあげてみてはいかがでしょうか?最初はお粥だけで、調子が出てきたらほんのちょっとずつ野菜を混ぜてみて。野菜を混ぜて大丈夫だったらその量を増やしてみて・・・という感じで。または、野菜を潰したものをお湯でのばす代わりに重湯やお粥でのばしてみたり。
嫌いなものを食べさせるために好きなものを混ぜると、好きな物まで食べなくなることもありますが、どちらもそこそこに食べてくれるようになることの方が多かったように思えます。(わが子の経験では。)でも、全てが無駄になるとガッカリしますから、ちょっとずつ試してみては?
>私も野菜大好きなので
とのことなので、お子さんはいずれ野菜好きになると思いますよ。ただ、子どもの間は野菜よりもご飯やお肉の方が食べやすいこともあるようで、野菜好きになるのは幼稚園に入る頃か、小学校に入る頃か、もうちょっと大きくなってからかもしれませんが。それでもいつかは野菜好きになることと思います。
ありがとうございます。なんだか元気付けられました!詳しく回答いただき感謝しております。食べてくれないことでガッカリするし勿体無いと思ったり無駄になっちゃうことが悲しいんだと初めて気がつきました。気が重くならないようにやっていこうと思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
2歳7ヶ月の娘がいます。
うちの子も離乳食なかなか進みませんでした。
初期のお粥はOK。次にあげた人参もOK。
順調、順調と思ってたのですが、他の野菜を挑戦した
あたりからだんだん食べなくなってきました。
人参さえも食べなくなりました。
うちの子もやはり「オエっ」となりました。
お粥に混ぜてあげたりとなんとかごまかしてましたが、
だんだん子供も親も食事が楽しいものではなく
苦痛なものに変わっていってたように思います。
結局、裏ごしした野菜などはほとんど食べないまま月齢があがり、
お粥も嫌がるようになったので、たまに大人の白ご飯をあげてみたり
お味噌汁の大根を細かく切ってあげてみたりしました。
すこーしは食べました。でも、毎回食べるわけではなく量も少し。
悩みは続きました。
でもすこしずつ他にも食べられるものが増えていました。
逆にご飯以外うけつけずひとかけらの野菜さえもべーっと出す
時期もありました。
1歳5ヶ月で断乳。(余談ですが1歳すぎから保育園に行っており
ご飯・味噌汁の具・卵焼きなどを少量ずつお弁当につめてました。)
うちの子の場合、断乳前後でかわったのは、食べられるものの種類が
増えたことでした。それまではお味噌汁の大根・人参、卵焼き、納豆
白身魚くらいで、それ以外は断固拒否だったのが、少しずつガードが
ゆるくなり(笑)、他のものも受け入れてくれるようになりました。
量は少なかったですが。
そんな娘ですが、今ではしっかり食べる子です。
野菜も大好きですよ。さすがにピーマンやほうれん草などはあまり
好みませんが、好き嫌いはほとんどないです。
悩んでいたあの日々はなんだったのかと思うくらい、気持ちのいい
食べっぷりです。
長くなってすみません。
さて、もし私に二人目が産まれ、質問者様と同じ悩みを持った場合、
「オエっ」となるものはしばらくあげずに美味しそうに食べるお粥のみで
様子をみると思います。忘れた頃にまた野菜をあげて、だめならまたやめます。
あと大事なのは、大人の食卓に一緒につかせてあげて、大人がおいしそうに
食べることだと思います。「わぁおいいそうだな、私もほしいな」となるみたいです。
子供は体に必要なものをよく知っているそうです。
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30727502
4ヶ月ほど前に読んだ本です。
もっと早く読んでいればもう少し気楽に子供の食事と向き合えたかなと思います。
もしよかったら図書館で借りてみてください。
(離乳食のことについて詳しく書いてる本ではないです。)
ありがとうございます。大変ためになりました。今後もいろいろありそうですがなんとなく気が楽になりました。
食事が苦痛になるのはよくないですよね。
食べないなら無理してあげないで、ちょっとお休みしたほうがお互いに楽しいのかもしれませんね。参考図書もありがとうございます。粗食は良いですね。
No.3
- 回答日時:
野菜ってゆでてつぶしてるだけですか?
お湯でのばしてスープっぽくしてあげないとうまく食べられないんじゃないでしょうか。
おかゆだってまだまだ液状ですし・・・
もし舌ざわりがいやで吐き出してるのならおかゆに少し混ぜて食べさせたら飲み込むかもしれませんね。
この回答への補足
お湯でのばして、おかゆと同じくらいの状態にしています。
舌触りがイヤなのか、匂いがイヤなのか、味がイヤなのか、何がイヤで吐き出すのかわからないのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
初期ならまだまだ全然問題ないですよ。
味は大人とは味覚が全然違いますから、というか赤ちゃん的には未知なるものを口の中に入れられるのだから、食感にせよ味にせよ、「なんだコリャ」だと思います。やはりお粥さんが大丈夫なら、そこにすこーしずつ混ぜてみてはどうでしょう。お腹の調子やアレルギーの問題がありますから、一種類ずつ。私もよくやりました。気にいってるものに苦手なものを混ぜちゃうっての。
今はまだ栄養を補うための食事ではなく、慣れさせるための期間です。
それに赤ちゃんは昨日食べてくれたものが今日はダメだったり、またその反対だったりの繰り返しです。
うちの息子はずーっと煮た大根が嫌いだったのに、最近突然「おいしい」と言ってバクバク食べるようになりました。(現在4歳)
うちも離乳食では本当に悩まされました。好き嫌いは特にないのですが、とにかく量食べてくれなくて…。しかも月齢に対して体が大きい方だったので、卒乳後は栄養とか満腹度とか考えて、もう毎回食事は戦いでした。これまた最近やっと進んで食べてくれるようになったんです。
まだまだ先は長いです。「野菜嫌い」って決めるのは早いですよ。それにこれからどんどん色んな食材を与えていかなきゃいけないんですから、悩みはつきないでしょうが、どうか焦ったりせず、赤ちゃんのペースでゆっくり進めていってください。
ありがとうございます。気に入っているものに苦手なものを混ぜるっていうのは、今後も使う技かもしれないですね。ちょっとずつやってみます。
本当に、これからタンパク源とかあげていくのに、もうドキドキです。楽しいですが(笑)。「オエッ」には本当に参ります。どんだけ不味いもの食べたんだ・・っていう感じの反応(汗)。まあ、未知の体験ですものね・・・。私たちが外国で珍味を食べるのと一緒?かも(笑)
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
息子(現在14歳)も離乳食はなかなか進みませんでした。
お粥やうどんなど炭水化物は好きでしたが、同じように野菜がダメでしたね・・・。
だんだん、手を掛けるのが辛くなりヤケになってお粥と混ぜてみたらすんなり食べました。
それからは、なんでも混ぜ混ぜです・苦笑。
あと、市販の離乳食の方が食い付きがよく残念に感じたりしましたねぇ。
あんまり悩まず、のんびり進めましょう。
自分で持つようになったらスティック野菜をバリバリ食べだした・・・なんて話も聞きますし、気長に。
ママが隣で美味しそうに同じ物を食べるのも効果的ですよ。
頑張って下さいネ。
ありがとうございます。
混ぜ混ぜ、やっぱり有効かもしれないですね。市販のものも良いと聞きますが、1歳までは仕事もお休みでのんびりなので、手作りしてみています。仕事が始まればそうもいかないかもしれませんが・・・。
のんびり進めよう、と思って6ヶ月からにしたのですが、「このまま野菜が食べられなかったらどうしよう・・・」などと考えてしまう、ひよっこママです。
可愛いわが子。何でも美味しく食べられるようになってほしいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 離乳食を始めた赤ちゃんのうんちについて。 生後7ヶ月です。 今まで離乳食をほとんど食べてくれなかった 1 2022/07/28 18:11
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 子育て 手掴み食べが怖い 10ヶ月の息子がいます。手掴み食べが怖いです。 息子は手で食べるのが好きで、上手に 3 2023/02/01 23:15
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- ダイエット・食事制限 ダイエットの食事です食べ過ぎですか 朝 食パン(ジャムをティースプーン1杯分塗ってます) カップスー 4 2022/08/17 20:02
- 食生活・栄養管理 【高血圧対策編】野菜の摂りかたの許容範囲は? 3 2022/04/22 17:27
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
現在5ヶ月の娘がいます。 完ミで育てており1日のトータルミルク量が700〜800くらいしか飲めていま
子育て
-
離乳食をはじめました。が、スプーンを噛んで離しません。
子育て
-
-
4
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
子育て
-
5
生後7ヶ月です。 2回食でミルク1日500mlほどしか飲んでくれません。 離乳食はいっぱい食べます。
赤ちゃん
-
6
口をぱくぱくします
幼稚園・保育所・保育園
-
7
六ヶ月半の息子が急に離乳食を嫌がるようになりました。
赤ちゃん
-
8
赤ちゃんにマットレスが硬く、寝てくれません
避妊
-
9
離乳食 モグモグ期に移行できない
子育て
-
10
休職中の会社への訃報連絡
葬儀・葬式
-
11
9ヶ月のママです。離乳食について聞いてください。
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
簡単な離乳食レシピ教えてくだ...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
帰省中に離乳食べさせましたか?
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食について 離乳食用に野菜...
-
長男4さい。次男11ヶ月。 次男...
-
離乳食後期について もうすぐ10...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食を食べない娘
-
ベビーフードや果物ばかりの離乳食
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
離乳食、2回食の2食目のタイ...
-
1歳4カ月の子供が7歳のお兄ち...
-
離乳食、3日間あげなくても大...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
-
離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食...
-
離乳食 りんごとにんじんのすり...
-
離乳食時うなります。コツはあ...
おすすめ情報