dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問に思えると思うのですがごめんなさい。

個人的に必要な情報で書き込みさせていただいてます。

ご回答お願いします☆

北海道の方は面倒くさくて蟹をあまり食べないというのは本当ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

網走に住んでいます。


港町で漁師にも知り合いは居ますから貰ったりしますし、スーパーでも安く売ってますので時々食べます。
基本的に毛蟹は食べません。美味しいのですが、殻を剥くのが面倒なのと、トゲが手を傷つけ、塩味が染みてけっこうきついのです。
圧倒的にタラバやアブラガニを食べます。太い足を一気に引き抜いて食べれるからです。
ほかに、宴会や近場に旅行の際にもカニが出ることはありますが、周りの人間も食べてますよ。
冷凍物で味が非常に落ちている物を出された時はたべませんが。
北海道の人間でも面倒だから食べないという話はあまり聞きませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
蟹がスーパーで安く売ってるなんて…
やっぱり北海道の方も蟹は食べるんですね♪

お礼日時:2007/07/06 22:27

こんにちは。



私の相方は北海道生まれの北海道育ちですが、
出会ってから今まで(約4年)一度も彼女がカニを食べているのを見たことがありません。
私(東京生まれ東京育ち)はカニがダイダイダイ大好きなので、「一緒に食べよう」と誘いますが、なんだかんだで違うものになります。
相方のご家族と一緒になっても同じです。

だからと言って「カニが嫌いではない」と言うのです。

>北海道の方は面倒くさくて蟹をあまり食べないというのは本当ですか?
○少なくとも私の周りの方々に関しては「本当」です。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりそーなんですね…

お礼日時:2007/07/06 22:16

北海道の中でも、山に囲まれた町に住んでいます。


1年に1回か2回は食べていたんじゃないかなぁ、と思いますが…

親戚や家族にはカニが好きな人も多いですが、僕はあまり好きではないです。
かなりの生臭さや、ミソなどのグロテスクさが主な原因ですね。
特に、毛ガニが気持ち悪いです。殻から毛が生えているなんて!

良いものはみんな本州へ出荷されてしまう、という話もよく聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道といっても広いですもんね。
山に囲まれた町だと、他の県と同じ感じですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/06 22:18

40年くらい前は家ではみんな好んで食べてました。

美味しいし好きですよ。
そう頻繁には食べませんでしたけど。何故かな? やっぱり当時から高かったんだろうか?

で、30年くらい前になると、カニが高騰し、それから食べなくなりました。そんなにお金出さなくても他に美味しくて安い海産物はたくさんありましたからね。

で、現在はというと、歳も重ね金銭的余裕も出てきて、時々食べます。
やっぱり美味しいと思います。

ただ、カニは本当に美味しいものと冷凍もので不味いものでは雲泥の差がありますね。
基本的に冷凍ものは回避します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり北海道でも蟹はたかいんだ…。
冷凍じゃないものが食べられるなんでうらやましいです。
やっぱり食べる食べないは好みの問題ですかね?

お礼日時:2007/07/06 22:19

北海道出身で、現在は山梨県に住んでます。



蟹ですが私も好きじゃあないですね。皆が有り難るほど旨いとは思ったこと無いですし、
(これには蟹が比較的安価で豊富にあるのも影響しているでしょうが)
何と言っても殻を剥くのが面倒くさいですね。海老のほうが楽ですし、安価で
甘くて美味しいですよ。甘エビの刺身など大好きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蟹より海老のが楽でおいしいっていってるの聞いたことある気がします!!!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/06 22:20

「北海道の方は」と括られると、


「そういう人もいるし、そうでない人もいる」と、回答します。

私の周りでは、蟹好きの方が、嫌いな人より圧倒的に多いです。

「あなたは?」と聞かれたなら、「食べません」と答えます。
私の場合は、面倒だからではなく、嫌いだからです。

なぜ嫌いになったかというと、私が物心ついた頃、
よく親父がカブの荷台に大きな箱を括りつけて、かにをたくさん獲ってきて、
それを煮え立った大きな鍋に、生きたまま片っ端から放り込むと、
昆布色だったかにが、もがきながら真っ赤に茹で上がるのを見ていて、嫌いになったそうです。
花咲ガニの小型のかにで、「昆布ガニ」っていうんですが。
親父は漁師ではなく、普通の会社員なのですが、
私が子供の頃は、近所の浜で、なんぼでもかにが獲れました。
(40年も前の話ですので、今ではそんなことはあり得ません。)

剥くのが面倒だという人のためか、スーパーでいつでも剥き身が売っています。
うちは釧路ですけど、決して安いものではないです。
スーパーでも和商(市場)でも、庶民が気軽に買える値段ではありません。
(根室の花咲港に、すごく安い店があると聞いたことがありますが。)

たぶん「嫌いではないが、あまり食べない」という人は、
剥くのが面倒というより、高いからあまり食べられないという理由が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道ならではのエピソードって感じですね。
北海道だからといって安く手に入るというわけでもないんですね。

お礼日時:2007/07/06 22:22

#5補足です。


北海道と言っても広いですし、内陸に住んでいる人やカニが獲れない地域に住んでいる人も当然居ます。
そういう人にとっては小さい頃からカニに馴染みはありません。
北海道で生まれ育っていながらカニを上手に食べられない人というのは山ほど居ます。友人宅にカニをお土産に持っていった時には友人と友人のご主人にカニに食べ方をレクチャーしないといけなかったほどです。
    • good
    • 0

札幌に住んでいます。


田舎はカニが獲れる場所です。
元々そんなにカにに目が無いほど好きというわけではないし、いつでも食べられると思うとわざわざ札幌の居酒屋や料亭・カニ専門店などで食べようとは思いません。高いですし。
それに田舎でのカニの地位はあくまでオヤツやちょっとした酒の肴程度の扱いです。カニ専門の料亭?などで高いお金を払って『カニづくし』なるものを食べるより、アルコールを飲みつつ1人1杯ずつの塩茹でのカニを持って足をボキボキ折って食べながら一家団欒するほうがよほどいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得って感じです。
地元の方が蟹専門店に行くイメージはないです。
一家団欒で蟹は良いですね。

お礼日時:2007/07/06 22:24

私は、面倒なのと、味自体にそんなに魅力を感じないので、めったに食べません。


いいものは地元でも高いですしね・・
誰かが剥いて置いてくれたら、少しは食べますけど、「おいしい!」とまでは思わないです。
いくらとかカキとかウニは大好きですけどね。

個人の好みの問題じゃないでしょうか。
面倒な魚もあまり食べないですし・・
    • good
    • 0

私は面倒くさくて食べないのではなく、高いのであまり食べられません・・・(T_T)



昔、市場に知人がいて、私にとっての『蟹バブル』時期がありました。
その頃は、たくさん頂いた蟹様を手足バラバラにして冷凍室に入れても、冷凍室が満杯になる状態^_^;
そのまま食べるのに飽きていたので、蟹サラダ、蟹チャーハン、蟹コロッケ・・・色々作りました。

あの時が懐かしいです・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!