
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガラス球 がいいですね。
ガスバーナーがあれば、 ガラス管をガスバーナーで柔らかくして細く引き延ばし、折ったあとをふたたび炎に入れ溶かすと、くるくるっと小さなガラス玉ができます。それを使えばいいのですが、下のサイトで容易に入手できるようです。
ちなみに ケニス という会社は 理科の教材を専門に扱っている会社です。
このサイトには作り方が載っていますが、あまりに詳しすぎて、自分で工夫する楽しみがなくなってしまいそうですね。じっくり見ない方が良いかもです!
参考URL:http://www.kenis.co.jp/experiment/biotechnology/ …
No.6
- 回答日時:
ガラスの小さな球は、業務用の品なら
エドモンドサイエンティフィック
http://www.edmundoptics.com/jp/
できちんとしたものを扱っています。
自分で作るのでしたら、何人の方が記しているように、ガラス管からバーナーを使ってになります。自分ではやったことがないのですが、何年か前にサイエンスエンターテナーの米村さんがお書きになった学研から出ているムックには、ガラス管を使って、ガラスの風船の薄目のをつくって、その上に引き延ばしたガラス管で作った小さなガラスの玉を(溶かした状態で)落とすと、よいレンズが出来るとこのとです。
No.5
- 回答日時:
ガスバーナーを使えるならば細いガラス棒を加熱して溶かし、先端にできる小さな丸い部分(直径数ミリ)をやすりで切り取って作れます。
倍率が低い凸レンズはガラス管を使って作ることもできるそうです。雑誌の子供の科学の記事の中にありました。申し訳ないのですが数年前のことで手元に資料がないので10年位前までさかのぼって調べてください。一年ごとに総索引がついていますから図書館で製本されてあればそれほど手間ではありません。No.3
- 回答日時:
もしも ご自分で ガラス管からガラス球を作るのでしたら、少しコツがいります。
ガラス管が十分柔らかくなったら、ガスの炎から外してから、一気に引き延ばしてください。そうすると細長い管(キャピラリー 毛細管)ができます。それを真ん中からぽきんと折って、その端をふたたび、炎に入れますと、あっという間に熔けて丸まります。線香花火が最後に丸い玉ができますが、あれと同じような球ができます。
ガスの炎に入れたまま引き延ばすと、すぐにちぎれてしまい、細長くなりません。
学校で 理科 化学の先生に相談して 作らせてもらってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- リフォーム・リノベーション 赤外線センサーは窓を透過して反応しますか 8 2023/01/16 15:31
- その他(恋愛相談) ファーストピアス隠したい 4 2023/01/31 09:30
- CPU・メモリ・マザーボード 一般用途でCPUクーラーを使いたい。 3 2023/05/10 14:56
- その他(アニメ・マンガ・特撮) イベントの参加について 1 2022/07/14 08:23
- クラフト・工作 グラスビーズについて 1 2023/05/07 02:31
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 英語 どなたか、英訳お願いします。 3 2022/12/04 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
ベクトルの問題が分かりません
-
ガラス管について
-
ゾウムシの名前が分かりません
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ガラス転移点
-
【クリスタルに電子レンジを掛...
-
リアルタイムPCRシステム
-
これは何ですか?すぐ近くに海...
-
レーウェンフックの顕微鏡が作...
-
英語について
-
蛍光灯の紫外線ならばガラスで...
-
透明のガラスの花瓶が割れまし...
-
ガラス焼付写真利用価値
-
オランダ語の単語 ギヤマン
-
国立新美術館の建築構造を教え...
-
マリー・アントワネットの乳房...
-
こんなガラスの置物はどうやっ...
-
リモコン操作で透明になるパー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
鏡に穴をあけるには??
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
ガラス転移について
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
NESAガラスについて・・・
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
スライドガラスの洗浄
-
日本語の違う
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
【工学】電子レンジでガラスは...
-
身近にあるセラミック製品(主...
-
すりガラスの透過率についてです
おすすめ情報