
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最初、質問文を読んだときは、普通に考えれば(2)ではないかと思いましたが、念のためWikipediaを調べてみたところ、以下のような記述がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
(引用開始)
祭は7月6日の夜、つまり7月7日の早朝に行う。殆どの神事は、「夜明けの晩」(厳密には午前1時)、つまり朝の前の夜に行うことが常であり、7月7日の夜明けの晩とは7月7日の早朝となる。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
(引用終了)
上記の考え方からすれば、「(1)7日の0時0分」が正しいことになると思います。しかし、問題なのは時刻よりも日付の方で、本来の七夕は旧暦の7月7日ですが、新暦が採用されている現在では、新暦・旧暦・月遅れの3通りの日付で七夕の行事が行われています。日付が分散されている現状では、時刻を気にするのはあまり意味のないことのようにも思えます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
No.2
- 回答日時:
こだわりだすと気になりますねぇ・・。
今使われている時間の機械的な長さで区切る必要はないし正解は無いと思います。
現在は午前0時を境に一日が始まり翌午前0時までを一日の終わりとしてますが以前は日の入りを一日の始まりとし次ぎの日の入りまでを一日とした非常に自然の摂理に叶っている区切り方だと思います。
各地の夏祭りの前日の夕暮れ時から始められる宵祭りは本来は新しい一日の初まり、つまり日の入り時から行われる祭りの事と聞いた事があります。
したがって7月7日(7月6日?)の「日の入りから日の出まで」の時間が「2人の出会う時間」と言う事で如何でしょう。
二人にとって長い時間なのか短い時間なのか、いずれにせよ二人の邪魔をせず静かに見守りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「1年以上」の定義について
-
自治会の通常総会の年度について
-
12:00 PM は何時?
-
月度ってどういう意味ですか
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
元彼からメリークリスマスとLIN...
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
すでにコピーした情報を貼り付...
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
「おじろく」は長男が死んだら...
-
董卓の酒池肉林って、具体的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報