dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

まもなく子供が2歳になるのですが、
ゆくゆくは保育園か幼稚園に通わせようと思っています。
少しずつ情報を集めてわかったのですが、
地元にある保育園、幼稚園のほとんどが若手(20代前半から中盤)の
保母さんばかりでした。ぜんぜんベテランがいないんです。
しかし、良いなと思うところは若手ばかりのところになってしまいます。
ベテランがいないと言うのは、はっきり言って不安なのですが、
保母さんが若手ばかりというのは正直どうですか?大丈夫なんでしょうか?

A 回答 (8件)

今年 3年保育で入園させました。


昨年 色んな幼稚園を見て悩みました。

---------------------------------------------------
■ 地元にある保育園、幼稚園のほとんどが若手(20代前半から中盤)の
保母さんばかりでした。ぜんぜんベテランがいないんです。

>>
どの幼稚園も、同じだと思います。
20歳から 幼稚園の先生になられる方が多いので
母親より【年下】って方は 多いと思います。

その園のやり方も様々ですが
息子の幼稚園は 【寿退社】させます。
朝は早い、1日の仕事がハードなので
家庭・仕事のバランスを考え 生活がハードになるので続けさせないようです。
例え 続けても、 【妊娠】すれば、育児休暇とらせても
給料支払いで 園としては いっぱい いっぱいでしょうし・・・・。

独身で古株の先生もいますが、
クラスを持つのは やはり 若い先生で
古株の先生は 主任として サポートしている感じです。

年齢よりも、中身だと思うんです・・。
若くても 気配りが出来る 行き届いてる先生もいれば
古株でも なんか抜けてる 物足りない先生も確かにいます。

ピアノがヘタ・上手
親への対応が うまい・苦手
そういう先生もいます。

若いから=心配 というのも わかりますが
先生も一生懸命なので、おおらかな気持ちで見ていますよ。

---------------------------------------------------

どの 幼稚園・保育園に通わせても
いい先生がいようと、 その先生に当たる確立は低いと思います。

古株の先生がいる=良い幼稚園・保育園
とも 言い切れないと思うんです。

自分の子供がかわいい
自分の子供をしっかり見て欲しい

どの親も、そう思いますし
私も 園に入れるのに 色んな面で悩みましたし、同じように心配もしました。

息子の園は
クラスにつき 担任が1名
クラス人数22名 で 担任が1名です。

自分の子供を見るのも大変なのに
1人で22名も・・・・と思うと 先生は本当に大変だと思います。
担任を2名にすると 子供が どちらのいう事を聞いていいのか
わからなくなるのを避けるために 担任が1名にしてるらしいです。

先生が大好きで、入園して息子は 園生活3ヶ月経ちました。
保育参観で 先日 見てきましたが
先生の話を しっかり聞いてる子が本当に 多かったですよ

先生は 3年目の先生なので
たぶん23歳ぐらいだと思います。

---------------------------------------------------
知り合いのママは
『ピアノがヘタな先生にあたって欲しくない』というママもいました。

私の考えは
子供が 絶対音感を持っていて、音楽の道に進めたい 
お受験をさせたいという考えのママであれば そこ重視すればいいと思いますが

普通に 通わせる程度であれば
なにも ピアノがヘタだろうと 何も気にする事じゃないと思いました。

若いから心配 年配で安心。そうじゃないと思うんですよ・・・。

例:20代の母親は心配 30代の母親は安心。

そうじゃないですよね? 年齢で母親を判断できません。
年齢よりも その先生の気配り/明るさ/考え方 が大事。
親が 園に通うわけではないので、子供にどう接してくれるかが問題です。

それよりも、園の方針で良い場所を選ぶ事をオススメします。

(1)延長保育(預かり保育)が何時まで?1回/一時間いくらなの? とか
(2)園行事はどれぐらいあるの? 親は参加行事多すぎなのか 少なすぎなのか
(3)園内で してくれるのは何か (例:一年中プールに入れる/英語を取り入れてる など)

子供は どの園に入れても 何とかなります。
1番は 親御さんが【どのような 教育方針の園に入れたいか】
これが 重要だと思いますよ

あとは【運動会】や
未就園児参加が出来る行事に進んで 参加してください。

盆踊り・運動会・お祭りなど
何かしら参加したり 様子を見る事ができると思います
    • good
    • 0

はじめまして


そうですか。全然参考にならなければ申し訳ありませんが、見学に行かれて、たとえ若手ばかりでも、先生方から「さわやかなあいさつ」がきちんと出来て尚且つ園内の清掃がきちんと行き届いている等を判断基準にされてみてはいかがでしょう。
また、お子さま同伴で見学に行き、お子さまがその園の園児さん達の集団に自然に惹きこまれそうになっている等の反応を信じてみられるのも良いかも知れませんね。
私の見た限りですが、ベテランが多くても必ずしも子どもたちの為に仕事をしている人が多いとは限らないような気がします。
お母様と保育者のチームワークの上にお子さまが健やかに成長されます事を心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0

昔、幼稚園の教諭をしていました。

現在は託児所でパートをしているものです。
確かにベテランの先生というのはそれだけ子供と接している経験もあるから子供の接し方も保育のやり方も上手かもしれません。でも、実際に働きながら以前にもそして、現在も私が思っていることです。
ベテラン=経験年数があるから良い先生というわけではないということです。私よりも後から入ってきたり、若くてもものすごく子供の接し方もうまく保育をするのが上手な先生はたくさんいました。
だから、若い先生ばかりだから心配で、ベテランがいるから安心というのはどうかと思います。ちなみに私が以前働いていた幼稚園は若い先生ばかりでしたが、いい幼稚園だったと思います。
とにかく、良いなと思う園について情報を集めるなり、何度も足を運んでみるのが良いと思います。先生の子供の接し方、来客に対する対応なんかも判断材料になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

保育士側からの回答です。


今、25歳。
質問者様のおっしゃっていることは、
もっともすぎて、実は働いている職員の
ほとんどが感じているのです。
保育園・幼稚園は、先の少子化のため、
どんどん正規職員を減らしています。
とても安い給料で、
昇給もない(あっても数十円)、臨時職員がほとんどなんです。
当然、産休などもありませんから、
ある程度働いてスキルがついた人は辞めて行きます。
また、結婚して家事をしながらフルタイムで働く
職場としてはかなりキツイため、
それも辞めてしまう人がおおいです。

年度が変わるたびに、新人・新卒の職員が増えます。
ベテランは、一人で指導・尻拭いに覆われます。
当然、そのベテランも臨時ですから、
給料は同じ。
やってられません・・・。
すべては、自治体が経費削減をするために
行なったことです。
私立保育園もそうです。
認可保育園は助成金が出ていますが、
どれもこれも足りていないです。
働いている側も「ふざけている!」と
言っている状況です。
保護者の方、頑張って声をあげてください!
臨時がほとんどの保育・幼稚園では、
声をあげると「解雇」が待っているため、
みんな何も言えずにいるんです。

若くて熱心な先生はたくさんいます。
でも、既婚・子育て経験もあり、
かつ指導力もある先生は
絶対必要だと思っております。
私は現在、一児の母ですが、
子供を産んで、その必要性を
大きく、感じております。

母となった女性と、
資格だけを持った先生。
知識で指導できても、
子育てに完璧なマニュアルなど
ありませんよね。
若手保育士ですが、
質問者様の意見に全く同感です。
    • good
    • 0

娘の通っていた幼稚園には両方の先生がいましたが、若くてもベテランでも、先生次第ですね。


うちは若くても、非常にいい先生が担任になり、子供は毎日、喜んで通園していました。
一人の保護者として先生を見ている分には、私もベテラン派でしたが
子供は若い先生好きでした。
年長の時、役員を引き受け、園側の窓口がベテラン先生になり、
いざ自分が直接やりとりしていくと
保護者として見ている時とは大違いで、その日によってムラがひどく、
ヒステリックに子供を叱る場面にも遭遇しました。
ただ、ベテランゆえ、突発的なことへの対処やイレギュラーなことへの
受け答えもさすがでしたけれどね。

近所の幼稚園も若手ばかりで保護者の心配する声も聞きましたが
園長が積極的に勉強などを取り入れ、それが支持されて、わざわざ通われる方もいました。
でも、内情は人使いが荒く、先生の出入りが激しいから、若い先生ばかりだ、とも聞いてます。

まぁ、若いかベテランよりも、長く勤めてる先生が多いのも判断材料になるのかな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして大変申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
相性や運もありそうな気がしてきました。
じっくり考えて決めたいと思います。

お礼日時:2007/06/27 13:21

 保育園に勤めていますが、園長先生がしっかりしていれば大丈夫と思います


ベテランでもちょっとと思う人もいるし、若くてもしっかりしている人もいます。園長先生が尊敬できる園ならこれからよくなっていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、園長先生しだいでもあるわけですね。

お礼日時:2007/06/25 20:52

うちの子供たちが通っている保育園が、一時そんな感じでした。


最初いたベテラン保育士さんがやめてしまい、園長以外は全員20代前半という若々しい保育園に!
ハッキリ言って、ちょっと不安にはなりました。
でも、センセイたちの熱心さと元気(やっぱり子どもの世話には元気が一番)、子どもと楽しそうに接してくれる姿に相手が若いなんてことは忘れちゃいました。
その後、園では新たにベテランさんを入れたりもしてますが、雰囲気はそのころの「若い路線」のままです。

若いから、ベテランだから…ということではなく、そこに通っている子どもの笑顔で判断すると良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

熱心ならいいのですが、どうやら熱心じゃないような話も聞きますし、
えこひいきがひどいと友人から言われまして、困ってしまいました。
「やっぱりベテランが良い」とか言われると躊躇してしまいます。
情報収集してネガティブな情報が多いのでやっぱりベテランが良いのでは?
と思っている部分もあります。

お礼日時:2007/06/25 20:06

我が家も2人保育園へあずけました。



 若手ばかりとのことですが、若手といっても、ちゃんと保育しの資格をもつべく、学校では、教育実習もしています。

 また、若いからこそ、一生懸命だし、心配されることはないと思います。

  私も、保育園の先生は自分より若い先生が担任でしたが、しっかりとした、また明るい先生で、むしろこっちが疲れた~といって子供を迎えにいけば、「おかえりなさーーい」と笑顔で迎えてくれました。

  ベテランさん(年配だからいいかというとそうでもないんですよ)
  保育園には、ベテラン(40代)の先生もいらっしゃいましたが、独身でずっと保育に携わってこられていました。
  ちょっとヒステリックなところもありましたよ。ただ、それだけでなく、いいところもありますが・・・

  若手というひとくくりだけで、心配するのは、どうかと思います。
 若くても、いい先生はいっぱいいます。まずは、入れたい保育園に通っているおかあさんがたに、ちょっと話を聞くとか、実際に見学もできると思いますから、時間があるときに、連絡をして、見学してみてはいかがですか?

  我が家も、保育園に入れる際、何箇所か下見にいきましたし、知ってるおかあさんには、どんな感じかとか、聞きました。 

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
もちろん相性とかもありますし、ひとくくりには言えないのでしょうが、
実は友人知人が既に預けていてどうも苦労しているようで、
やっぱりベテランがいいのかな?
と思ってしまっています。

お礼日時:2007/06/25 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!