dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競馬の予想などである程度セオリー的に語られる内容が理解できていないので、整理もつかず、記憶もできていません。
ハイペースな展開とは、例えば2400mのレースで、前半1200mの先頭馬の通過タイムで決まる言葉でしょうか。
ハイペースな展開だと逃げ切り馬、先行馬が有利なのでしょうか。よく「前残り」という言葉を聞きます。それとも、逆でしょうか。また、その因果関係はどのように導かれるのでしょうか。
スロー も 同じです。
「「よーいどん」みたいなレースになってしまって・・・」みたいな話もよく出ますが、「よーいどん」みたいなレースとはどのようなレースであり、また、そのようなレースでは、どのような馬が有利なのでしょうか。また、その理由(関係)は、どのようなものでしょうか。

A 回答 (4件)

No2,3です。


横一線で並んでるイメージについて、
この場合、道中位置どりで無理をしなかった、
余力十分で回ってきた馬が勝ちます。
つまり、ペースの押し上げでスタミナ消耗してしまった馬は、
余力十分とはいえません、上がりを前走などと比較して、明らかに遅いと、
ペースについていけなかったなどと予想できます。
ここは難しいとこですね、、何の本でもいいので一度お読みになるとよりいっそうよいと思います。
また、
>前後に差がない、
そのレースで前にいた馬と後ろにいた馬の上がりを比較してみてください、
前に余力が残っていて、馬場が止まらなかったら、
後ろとの上がりの差があまりでません。

また、馬場については
これ以上は結構専門的な話なのですが、
基本的には馬場がよいと、余力がなくても惰性で行ってしまうというかんじです、
逆に馬場が悪くなると、余力のない馬はへばってしまいます、
また、馬場が悪すぎても前のこりの傾向があります、

>小回り
そうですね、Rが小さいと言うことです、
ペースがあがるのはいろいろ原因はあると思うのですが、
内周りということは直線が短いので前に行こうとする、
しかも、外は不利ですから、馬が不完全燃焼で終わるケースも多々あります、
カーブがきついと、スピードが遅くなるので、直線でスピードを上げるのに手間取った馬は届かなかったりするのではないかと考えています。
本当にペースはいろいろ原因が考えられます、
結局は騎手の裁量ですので、なんともいえません。
東京競馬場は、
馬場はよいです、いやよすぎですw
馬場の良さはレコードを見ればわかります、
また東京は仰られているとおり直線が長いです、
なので後ろに有利です、しかし馬場的には前が有利と言うこともあります、
勿論例外もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変に明快で、丁寧なご説明でした。ありがとうございます。
馬場が良い場合には、
(切れ味が炸裂すること)<(前の馬の消耗が少なく先行馬がハイペースにも関わらず最後落ちないこと) =>前のこり
馬場が多少悪い場合には、
(切れ味が炸裂しにくいこと)<(前の馬の消耗が激しく、がくっとペースが落ちること) =>差しが決まる
更に馬場が悪くなると、
(切れ味は全く炸裂しない)>(前の馬の消耗が激しくペースが落ちる) => 前のこり

Rが小さい => カーブがきついので、スピードが上がりにくい
追い込みしようとしても、ペースは急には上がらない =>前残り

東京競馬場 =>レコード出過ぎ。

---JRAのスピード(レコード)重視の傾向が最もよく出ている、ということでしょうか。去年のDIの凱旋門賞敗退で、パワーも重視せよ、みたいなJRA批判を多少見かけましたが。まあ、外(世界基準?)重視か、内(日本独自の価値観)重視か、というあたりは 分かりません。。。

お礼日時:2007/06/28 12:41

No2です。


ヨーイドンといっても最後はペースがあがります、
前が仕掛けたら後ろも着いていきます、そこでみな足を消耗します、
逃げたAという馬が差しのBに1秒はなして直線を向いたとすると、
BはAより1秒以上速くはしらなければなりません、
しかも、最後のペース上げで余力が減ってるのにです、
また、他馬をマークしすぎて仕掛けが遅れたら、
差を詰めるのは容易ではありません。
まぁ、極端な例ですけどね、、
一般にローカルの開幕週や東京、京都の馬場は
高速馬場と呼ばれています。
これは前のこりがしやすい馬場と言うことです、
すこし馬場が悪くなると前が止まり差しが決まります。
馬場の悪化はいろいろ考えられます、
馬場の損傷、雨(散水)、芝の長さなどなどです。
また、埒の入れ替え、転圧、芝刈りなどで復活することがあります。
また、先ほど言い忘れましたが、
前のこりは小回りの場合も多いです、
小回りなので前があり得ないくらいに、ペースがあがることもあります、
しかし、最後の直線が短いとそのままってことも十分あり得ます。
よって、内周り外回りって以外と大事です。
地方では結構多いです。
短距離でスタミナ血統が穴をあけることも多々あります。
こんな感じでどうでしょうか?
他にもいろいろ考えられますが、、これ以上あげたらきりがないです。

この回答への補足

回答 ありがとうございます。
1秒、というのがどれくらいの差なのかよく分かりませんが、結構な差ですよね。ということは、ヨーイドン、について、
全体に余力がある展開=スロー
までは、いいとしても、
極端な話 横一線に並ぶような、前後差(距離)のない馬群
をイメージしている私の理解が間違いなんでしょうね。
スローは前の馬に余力があって、先行有利が原則 としますと、
そのスロー あるいは超スローな展開なら、後ろの馬も馬鹿ではないので、当然、前との距離を詰めてくるだろうな、と言うか、どうせ消耗はしないのなら、自然に詰まってくるだろうな、と考えてたんです。

馬場がよいと先行有利
馬場が悪いと先行不利(差しが決まる)
これは、意外でした。そうなんですか・・・
どうも、差し馬の最後の切れ味は、馬場が悪いと炸裂しにくいのかなあ、と印象をもっていますので。
これは重要な情報でした。
どういう理屈でそうなるのでしょうか?

小回り とは、コーナー部分のRが小さいということでしょうか。
そうすると、ペースが上がることがある。
逆に、大回りのコースだとペースがあがりにくいってことかな。
この因果関係も、イメージできないですね。「小回りなので」「前があり得ないくらいに、ペースがあがることもあります。」のつながりをもう少しご説明くださいますとストンと理解できそうです。

東京が前のこりしやすい馬場 とは これまた意外です。
馬場がよいので、という理由でしょうか。
東京は直線が長いので、どうこう、というのはよく聞きますが、これは、直線が長いので、先行した馬が直線を逃げ切るのが大変で、逆に後団から最後ぐんぐん伸びてくれば逆転ができますよ、という感じで、差し馬有利な会場だとばかり思っていました。

補足日時:2007/06/27 08:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

まあ、細かい話は、理解できないと思いますが、せめて、テレビの解説者が当然そうですよね、という感じで話しをしている公式程度のことは理解できれば、言っている意味がわかって嬉しいですので、そのレベルの話を希望しております。

とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/27 08:37

まぁ、一様質問者さんが仰るとおり、前半後半のタイム差でペースは決まります、


これは、後日JRAが発表します。
必ずしもペースのみでレースの展開は読めません。
スローであっても、後半からペースがあがって消耗戦になることもあります、また、道中ペースの上げ下げなんかもあるので、何ともいえません。
また、スローのまま最後の直線を迎えた場合(いわゆるヨーイドン)、たいていの逃げ馬は決め手がないので、余力を残しつつ、後ろに刺されないように、有る程度はなします(ペースが厳しくても)、先行も直線を向いてはなにたつこともあります、まぁ、馬の特徴次第ですが、、
また、この様な展開を予想することは不可能に近いことで、また、はまらないとあたりません(あたるとでかいですが、、
また、前のこり、後ろ有利などは馬場の状態のことを言うのが殆どだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
難しい話や例外は、おいおい勉強したり経験したりできると思います。

なんとなくですが、ヨーイドン の場合は、追い込み、さらに差しの馬が有利と感じます。
先行グループのリードが小さい、という印象の言葉でもありますし、当然追い込みグループは、最後の直線で逆転するのが持ち味ですので、切れ味のある足で逆転してくる という印象です。

前残り、後ろ有利、が馬場状態 とは 全く想定外です。内側がどうこう、というものでしょうか。それとも、雨で渋い馬場 とかいうものでしょうか。また、どういう馬場がどうなって、その理屈(理由付け)は、こう、というのが有りましたら、教えてくださいませんでしょうか。余り特別なことは結構です。普通競馬ファンなら共通語として理解されている程度の基礎知識で結構ですので。。。

お礼日時:2007/06/26 17:13

>ハイペースな展開とは、例えば2400mのレースで、


>前半1200mの先頭馬の通過タイムで決まる言葉でしょうか。

別に何かできちんと決まっているわけじゃありません。
(その点、気象庁の台風や雨の強さを表す言葉とは違います)
2400mのレースなら、1000m通過時点のタイムを基準にすることが多いと思います。

>ハイペースな展開だと逃げ切り馬、先行馬が有利なのでしょうか。

以下はあくまで一般的に言われている話です。例外はいくらでもあります。
そのことをご注意いただいた上で…

ハイペースだと逃げ馬や先行馬は最初飛ばしているわけですが、最後は余力がなくなります。
したがって、後ろにいる馬が有利というのが一般的です。

「前残り」は必ずしもペースだけで決まるわけじゃないので説明が難しいですが、
概してスローペースで流れる場合のほうが多いと思います。
スローなので前を走っている馬に余力があるわけです。

>「よーいどん」みたいなレースとはどのようなレース

多くの馬が最後の直線手前まで余力を残していて、
まるで直線から初めて本気で走るかのようなレースをすることです。
ただ、残っている余力にも程度差がありますから、より余力の残っている馬が有利でしょう。

瞬間的にすごいスピードで走れる馬(俗にいう「一瞬の足を使える馬」)、
じわじわと、しかし長い時間加速できる馬(「いい足を長く使える馬」)
など馬の加速にも個性がありますが、その個性を騎手がうまく引き出せるかどうかも問題になるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろ例外は有るでしょうね。了解です。原則での話を私もまずは勉強します。

ハイペース だと、追い込み、差し馬が有利
スローペース だと、逃げ、先行馬が有利

よーいどん みたいなレース 
みんな余力が残っている
=>超スロー=>逃げ馬も相当力が余っているし、追い込みも同様
=>超スローだから、先頭と後団の距離の差も小さい
=>瞬発力の有る馬が有利 どっちかというと差し馬 ということですか。

お礼日時:2007/06/26 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!