dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。披露宴でのビデオメッセージや祝電はこちらから(新郎・新婦側)頼むものなのでしょうか?
遠方で人数の都合上、呼びたくても呼べない人にビデオメッセージか祝電をもらいたいと思ったのですが、頼み方がわかりません。
式には呼べないけど、ビデオメッセージか祝電お願いします。というのもおかしな感じがします。ビデオは持っていればよいですが、もっていない場合は頼めないし、電報もお金がかかってしまいます。
どのように頼めば相手に快く承諾してもらえますか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

ご結婚おめでとうございます。



やっぱり、ゲストが自主的に送るものなのではないですかねぇ。
私が結婚した時も電報をいただきましたがリクエストはしませんでしたねぇ。

招待したけれど、海外在住だったり。都合で来れなかった人が電報くれましたね。
「せっかく招待してもらったけど行けないから電報送るね」っていう感じでした。

式・披露宴に招待しないのに、お祝いをくれと言うのは…私だったらちょっとと思いますね。
リクエストしなくても、会社関連などそれなりの数は届くとは思いますけど
どうしてもならANo.1さんの案のように、名前だけ貸してもらうくらいならいいかもしれませんね。

ビデオは、よっぽど仲の良い友達で、ノリのいい人だったら、冗談まじりで
やってくれるかもしれないので、人選をしっかりすればなんとかなるかも?

結婚準備いろいろと大変だとは思いますが。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

それは・・・やっぱり「頼む」ものではないと思われます。



私は、式の最中祝電を司会の方が読み上げてくださいましたが、祝電が届くなんて思ってなかったし、思いもかけない人(結婚すると知らせたわけではない人)から頂いたりもして、ちょっとした嬉しいサプライズでもありあました。

ちょっと気になったのですが、祝電が欲しいというのは、ビデオメッセージが欲しいということから想像するに、なにか「余興」の一部のように考えておられるのでしょうか?
披露宴に招待した方に余興をお願いするにしても「お礼」をするのが望ましいように思いますから、ましてやおもてなしも出来ない相手ですから、ご好意があれば幸せだ、くらいでしかないかなという気がします。
私のときは、司会の人との打合せで詰めたタイムテーブルにも、「祝電披露」とは特にありませんでした。
会社が大きければ、お付き合いで同僚や会社から祝電が届くことも考えられますから、司会の人も「祝電が届く可能性はありますか?」と聞いてこられますが、私たちは「たぶんないと思います」と答えました。しかし、結構ありましたから、もしかしたらあるかもしれませんよ。

ちなみに、どういう関係の人に頼みたいのか、補足いただければ、何か違ったアプローチで思いもかけないアドバイスがいただけるかもしれませんよ!
    • good
    • 0

こんにちは。


このたびはおめでとうございます。

祝電やビデオメッセージというのは、基本的にゲストが「送りたい」と思うことであって新郎新婦が言うものではないと思います。

ただ、友人など気軽に言える仲なのであれば
「祝電待ってるよ~」と冗談まじりに言うのも手かもしれません。笑
ただ、冗談だと思って送らない人もいるのでそのあたりの保証はないですが・・。

もしくは「こちらで手配をするので名前だけ貸してほしい」と言うのも手ですね。

私は以前ブライダル関係の仕事をしていましたが、その時新郎新婦が手配した祝電などたくさんありましたよ。(もちろん新郎新婦がお金を払いましたが)

お金をかけたくないのであれば、司会者さんに祝電のような形の文章と名前を書いたものを渡して読んでもらうというのも手です。
(ゲストには「祝電が届いています」と言ってもらいます)

ビデオメッセージは厳しいでしょうね。
ビデオと(相手からの)着払いの用紙を送ってお願いする形であれば大丈夫だとは思いますが。

もしくは代表で1人にお願いして手配してもらうのも手ですね。


年齢にもよりますが、何もしなくても祝電は届くかもしれませんよ☆
参考になればうれしいです。
頑張ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!