dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q:勝手ながら、一年を九つの時候に分けてみました。
  皆様の「好きな季節」と「嫌いな季節」を教えて下さい。

尚、よろしければ、年代、性別、居住地域、好き嫌いの理由(どんなことでもOK!)
を書き添えて頂ければ幸いです。



A.早春(2/11~3/20頃)   光の春、梅…

B.陽春(3/21~4/30頃)   春爛漫、桜…

C.晩春、初夏(5/1~6/9頃)   薫風、新緑…

D.梅雨(6/10~7/20頃)   紫陽花、菖蒲…

E.盛夏(7/21~8/20頃)   夕立、蝉時雨、朝顔…

F.初秋(8/21~9/20頃)   虫の音、尾花…

G.仲秋(9/21~11/10頃)   秋たけなわ、秋桜…

H.晩秋、初冬(11/11~12/31頃)   紅葉、山茶花…

I.厳冬(1/1~2/10頃)   霜、雪、椿…



日本は季節の変化に富み、四季折々の風情が楽しめる国ですね。
(北日本、高地、沖縄および離島にお住まいの皆様は、上記の区分とはかなり季節感が
異なると思われますが…)
ちなみに私、40代(男)九州人です。

□ 好きな季節 → B

特に、若葉の緑がまだ淡くて初々しい4月中~下旬。
町中を歩いていても、清浄な自然の息吹が身近に感じられます。
次点は「もののあわれ」を誘う木枯らしの吹き荒ぶ頃(笑)。晩秋の落ち葉の季節ですね。

■ 嫌いな季節 → F

ちょっぴり物寂しい秋風の吹く晩夏。そう、夏の終わりです。
で、いい歳をしたオッサンが何となくセンチな気分にもなったり…(^^;
子供の頃、夏休みが残り少なくなる8月の下旬は毎年憂鬱でした!

A 回答 (19件中11~19件)

30代九州のおなごです。



好きなのは Fの季節

夏と秋が交差するこの時期がなぜか好きです。
空は青く、白い入道雲が立ちのぼってはいるけれど、盛夏とはどこか違う、少し翳りのある夏の終わり。
過ぎ行く夏を惜しむかのような、つくつくぼうしの声。
また、ふと、夏とは違う涼しげな風が、頬を抜けるその瞬間の心地よさに、つい、オフコース「秋の気配」を口ずさむ、そんな季節。
なんだか、少しセンチメンタルな気分にさせてくれるので好きです。

嫌いなのは あえて言うならD

湿気が多いのはやはり耐え難い。
まとわりつくような不快さと、あと、くせのある髪が言うこときかない。。。
でも雨に濡れる紫陽花は風情があって好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

回答者様は詩人でいらっしゃいますね…

この時期の季節の情感を見事に綴っていただき、感銘いたしました。
オフコースの「秋の気配」は、妹の大のお気に入りでもありました。
九州のおなごさんということで、この私と季節感もピッタリです。

 … 夏と秋が交差する…… 白い入道雲が…… 少し翳りのある…

    … 過ぎ行く夏…… つくつくぼうしの声…… 頬を抜ける……

い、いいですねー。ただ何と申しますか、私は物寂しい夏の終わりの哀愁に
世の女性たちのように、心から浸ることが出来ないのが残念です。

それよりも夏バテが気になるこの季節、神経痛や肩こりの再発が心配です^^;
おセンチになるには、もう、いっぱしの責任世代ですし、
それに第一、オッサンでは絵にもなりません(笑)。その点、女性は得ですね。

>でも雨に濡れる紫陽花は風情があって好きです。

曇りガラスの向こうに見える庭の紫陽花、雨に打たれ、心なしか嬉しそうです。
手入れの甲斐あって、今年やっと大輪の花をつけました。

お礼日時:2007/07/03 06:19

関西 四捨五入で40才女。



好き
B.陽春(3/21~4/30頃)
過ごし易く気持ちがウキウキします。春はキチガイが発生しやすいようですが…

嫌い
E.盛夏(7/21~8/20頃)
年をとるほど夏がきつくなります。
うちの老犬もこの夏越えられるかどうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>好き
>B.陽春(3/21~4/30頃)
>過ごし易く気持ちがウキウキします。春は…

「木の芽どき」という言葉がありますね。
この木の芽どきが、春3ヶ月のいつ頃の時候を指すのかは
定かでありませんが、桜も見頃を終え若葉の芽吹く頃(4月上~中旬)が
一番、語感に近いと私は感じます。

ただし、俳句などでは早春(3月)の季語に使われることが多いようですね。
木の芽どき~若葉の頃は、私も大好きな季節です。

尚、以前耳にした話ですが、春は人によっては心に変調をもたらし、
4月は別名「残酷な月」とも呼ばれているそうです。
進学、就職、転勤、転居などの環境の変化が引き金になるのでしょうか…。

>うちの老犬もこの夏越えられるかどうか…

以前飼っていたうちの三毛猫も、夏は苦手で
日陰の冷たいコンクリートの上で舌出してノビてました。
猫って暑さに強いと聞いていましたが ^^;

お礼日時:2007/07/03 05:24

好きな季節→Bです。


桜が好きなので。だんだん暖かくなる空気も好きです。

嫌いな季節→Dです。
じめじめ、むしむしが嫌なんで・・・。雨でお出かけもできないし。

20代 女 中部地方在住です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>好きな季節→Bです。
>桜が好きなので。だんだん暖かくなる空気も好きです。

春爛漫の4月は桜をめでる日本人にとって、やはり最も好まれる季節のようです。
無論、この私も花見はいたしますが、染井吉野という種は江戸末期から
明治初めの頃に生まれた雑種だそうでして…。
だとすると、昔の宮廷貴族のお花見は山桜…?

また桜だけではなく晩冬、早春の頃に咲く梅の花も趣がありますね。
春は名のみの余寒の中、あの艶やかな紅の花が彩を添えてくれます。

「梅は紅梅にかぎる」と、かの清少納言も申しております。
ちなみに彼女は初夏5月が大好きで、物悲しい秋を嫌っていたとか。

>嫌いな季節→Dです。

梅雨が明ければ心楽しい夏が… そう願いたいですよね。
子供の頃は真夏(夏休み)を指折り数えて待ったものですけど、
この歳になると、ただ、ただ、酷暑が思いやられるばかり!
人生、たそがれ時にはまだ早い、と思うのですが…(鬱)

お礼日時:2007/07/03 04:24

□好きな季節→G


食べ物がおいしい。食いしん坊には嬉しい季節。子供の頃は“夏”が好きでしたが、この年になったらもうキツイです・・・“夏”は・・。
■嫌いな季節→I
やっぱり寒いの苦手です。特に朝・・布団から出るの辛いです。

40代女関西在住
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

ANo.5 の回答者様と同じ関西地区在住の方ですね。
私も同じく西日本(九州北部)に住んでいますので、四季の感覚は
違和感なく共有出来そうです。

>□好きな季節→G

10月の大好きな方は多いようですね。春と違って空は青く澄んでるし、
何といっても食べ物がうまい。馬も肥ゆるという食欲の秋です。

したがってこの時候を好む人が多いのも肯けるのですが、ただ私は幼い頃から
秋(9~10月)は、何とはなしに寂しいというかメランコリーでして…(笑)
しかし秋も深まる11月、紅葉の季節以降はそんな気持ちもなくなります。

>・・・子供の頃は“夏”が好きでしたが、
この年になったらもうキツイです・・・“夏”は・・。

同感です。小さい頃、夏は本当に楽しかった思い出があります。
せみとり、海水浴、かき氷etc...でも成長するにつれ、
夏はさほど魅力的な季節ではなくなって行きました。

鉢植えの朝顔の花、軒先の風鈴の音、夕立後のせみ時雨……
そんな真夏の趣に出合った時、あの楽しかった遠い記憶もよみがえるのでしょうか。

お礼日時:2007/07/03 02:29

□ 好きな季節 → I



暑がりで、またスノーボードをするために仕事しているといっても過言ではない私にとっては雪は必須です(^^;
一年中冬でいいと本気で思っています。気温は-5度くらいが一番いいですね。あまり寒くなりすぎるのも不便で困るので・・・。

■ 嫌いな季節 → I以外・・・大嫌いな季節はE

気温が5度を超えてくるとスノボをしているとすごく暑くてTシャツで滑りたくなってくるけど、危険なので・・・ともう来年の冬がくることを待ち望んでいます。
その中でもEはもうだめです。そもそもゴールデンウィークあたりから夏ばてしだす私にとって、夏は地獄です。なぜみんな海へいくのか・・・
一度海に行こうと誘われたとき、「太陽があって暑いからいやだ」と断ったら太陽があって暑いからいいんじゃん、と変な人のように思われました。本気でそう思っているんですが・・・。

四季折々の美しい景色、文化等は非常に好きなんですが、どうしても暑いのはダメです・・・。子供の頃日本全部アーケードにしてクーラー付けて欲しいとか言ってたこともあるなあ・・・。

29歳男性・大阪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

古来、モンスーン民族の日本人は暑さには寛容だが、
寒さには拒否反応が強い、などと言われてきました。

しかし百人百様というか、回答者様は寒さには人一倍お強くて、
暑さにはてきめん弱いといったタイプにお見受けします。

他の回答を拝見しましても、夏の苦手な方が意外に多くて、
はたして定説を信じて良いのかどうか怪しくなってきました。

>「太陽があって暑いからいやだ」と断ったら
>太陽があって暑いからいいんじゃん、と変な人のように思われました。

いやぁ~、私もその人のおっしゃることに同感ですよ(^^;
だって曇り空で海に入れば、自分だったらきっと風邪引いちゃいますから。

>子供の頃日本全部アーケードにしてクーラー
>付けて欲しいとか言ってたこともあるなあ・・・。

いやはや、回答者様の暑さ嫌いもここに極まれり、ですね。全く半端じゃないです!
まあ私も夏の暑さでダウンしそうになったら、一年中冬でもいいよと
「本気で」ぼやくかも知れませんけど(笑)

お礼日時:2007/07/03 01:20

□好きな季節→G



寒い時期の嫌いな私にとっては、この中間くらいの時期が一番ホッとします。
大好きな桜の時期も良いのですが、私の住む場所は…春も遅くて&寒くて…5月にずれ込むし、暑い夏も苦手で(苦笑)。
それなら、心地よい風と天気が続く、この季節が良いなァって思いますね。
食べ物も美味しいし♪、ドライブに最適です(笑)。

■嫌いな季節→I

嫌いな理由は、景色は真っ白で綺麗だけど…寒い!寒い!寒い!って事でしょうか(五月蠅くてすみません 笑)。
それとこの季節は、雪と氷で(路面が)危なくて何処へも行けない(泣)…近場なら良いけど遠出は無理だし。
寒いのが一番苦手な私には、辛い時期です。
家から動けないのが一番辛いです。

30代・女性です・北海道在住
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>□好きな季節→G

どうでしょう、北国の方にとっては質問文に掲げた私の独断による
季節区分や季節感に、かなりの違和感があるのではないですか?

昔、道東出身の知人が北国の春についてこう語ってくれました。

「私の里では春は遅いけれども、花が一斉に咲きほころぶのだ…
 …冬の暗さとは対照的に、北海道の春はとっても華やかなのだよ」

ですから、回答者様お気に入りの北海道の秋も、春と同様に、
私の知らない独特の風情があったとて、少しも不思議ではありませんね。

>嫌いな理由は、景色は真っ白で綺麗だけど…
>寒い!寒い!寒い!って事でしょうか

そうですね、北の大地を旅するなら断然夏が良い、と聞いています。
けれども私は真冬に出かけて行って、北国の「豪雪」とか「厳寒」とやらを、
一度でいいから体験したいと考えている変わり者です(笑)

お礼日時:2007/06/30 07:41

20代★女性★中部地方在住です。



★好きな季節
C.晩春、初夏(5/1~6/9頃)
H.晩秋、初冬(11/11~12/31頃)

空気がカラっとしていて、何となく身体の芯からすっきりしています。
害虫も少ないし、過ごしやすくて好きです。
あと、季節の移り変わりを目で楽しめるので、その点でもポイントが高いです♪

★嫌いな季節
D.梅雨(6/10~7/20頃)  

ちょうど今の時期ですが早速・・・・今朝、今年初の【巨大ムカデ】が出ました(^_-)-☆
以前は街中に住んでいたので虫に縁が無かったのですが、結婚後少し郊外に移り住んだ途端、見たこと無い虫とわんさか出会います。持ち家なので引越しも出来ないし、ビクビクしながら過ごしています。
ちなみに、今日のムカデは洗面所の床でで寛いでいて、ダンナさんの中指くらいの太さがあり、体調15cmほどありました・・・・・。
ちょうど出勤前で一緒にいたので退治してもらいましたが、コレが1人の時だったら・・・・・と思うとゾッとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

目には青葉、風薫る5月は新緑が眩しくて、気分も実に爽快です。
また、木枯らしと落ち葉の11月は人生の無常(笑)が感じられ、
私も好きな季節です。

さて、梅雨の大好きな人はさすがに少ないだろうと予想しておりましたが、
今年の西日本は水不足ですし、少々鬱陶しくても
雨が降ってくれる方が良い天気(?)と言えるのかも知れませんね。

>ちょうど今の時期ですが早速・・・・
>今朝、今年初の【巨大ムカデ】が出ました(^_-)-☆

そ、そうですか、私の自宅にも出現! つい一週間ほど前のことです。
我が家は街中の住宅なのですが、庭先にちょっとした藪がありますので、
そこから這い出て来たのかも??

回答者様の遭遇なされた主様よりは若干小型でしたが、
すかさずムカデ○○チョールでシューしちゃいました!…… 合掌。

お礼日時:2007/06/29 08:56

なんとか20代(往生際が悪い)女性 生まれてから埼玉県内を転々としています。



選択肢が素敵ですね。
夏はうきうきするし冬も楽しそうだし。春は鮮やかで秋は艶っぽくて。
どれも一長一短で、なかなか難しいのですが・・・


好きな季節  F

質問者さまの逆で、涼やかな風が吹き始めた
ちょっと寂しげな朝やけ夕焼け頃が好きです。
曼珠沙華がたくさん咲く土手があり、あの綺麗な紅を見ると
何とも言えない気持ちになります。
時点では目に鮮やかな緑の季節「初夏」です。爽やかで好き♪


嫌いな季節  I

とにかく寒くてイベント節分くらいしか思い出せないこの頃。
冬生まれですが、いまいち寂しすぎて駄目です^^;
などと言いつつアトピー持ちで盛夏も苦手ではあるのですが。
気持ちの上ででは厳冬でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

ANo.1 の回答者様に続いて、またまた埼玉県在住の方ですね。
私も若い頃、わずか数年ほどですが埼玉県民だったことがあります(^^)

関東と九州では、とりたてて大きな気候の違いはないように感じていますが、
埼玉では冬場特に天気が良く、空っ風の強く吹くイメージは持っています。

>曼珠沙華がたくさん咲く土手があり、あの綺麗な紅を見ると
>何とも言えない気持ちになります。

お話を聞いていて、帰らぬ遠い昔を思い出しました。
少年時代に住んでいた家の近くの川の堤に、この季節、
紅のこの花が一面に咲き乱れていましたっけ…。

近所の大人たちは、これを「毒花」とか呼んで妙に嫌っていましたが、
私は子供心に「なんて綺麗なんだろう」、といつも見とれていたものです。
艶やかさでは、この季節を代表する花かも知れませんね。

お礼日時:2007/06/29 08:35

40代 女性 出身は山口県で現在埼玉に住んでいます。




好きな季節はHです。

大好きな冬が来るぞーと思うとわくわくします。布団の中でもごもごするのも気持ちいいし、何よりも楽しみなクリスマスがありますから。

真冬は私自身は大好きなんですけど、旦那や子供がすぐ風邪を引くので最近はちょっと嫌になりました。でも、おこたにみかんもいいですよね。


嫌いな季節はEです。

暑がりだし、大嫌いな虫が出るし。私にとって最悪な季節です。できれば夏のない所に住みたいです。


全く情緒のない答えですみません。質問者様の文章を拝見すると詩的で情緒あふれる文章なのに、私の答えは庶民的で生活感が漂っていて恥ずかしいです。

この回答への補足

回答して頂いた方々へ ANo.1 様の補足欄をお借りしてお詫び致します。

皆様、ご回答ありがとうございます。
誠に勝手ながら、当方の都合によりお礼が多少遅くなるかも知れませんが、
あしからずご了承願います m(__)m

補足日時:2007/06/29 08:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

晩秋、初冬の頃は天候自体は陰曇ですが、街中は対照的に賑やかですね。

日に日に寒さの増していく年の瀬は、クリスマスなどの行事もあって、
むしろ心に温もりが感じられる季節だと思います。
「おこたにみかん」は、庶民の生活には欠くことの出来ない
冬の風物(情景)と言うべきでしょう。

ところで回答者様同様、私も冬は決して嫌いな季節ではありません。
しかしながら、さすがにこの歳になると寒気が身に沁みて、
少しばかり辛く感じられるようになって来ました(笑)

>質問者様の文章を拝見すると詩的で情緒あふれる文章なのに、
>私の答えは庶民的で生活感が漂っていて恥ずかしいです。

お褒めにあずかり光栄です。生活感あふれる文章は温かくて私は大好きです。

お礼日時:2007/06/29 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!