dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q:勝手ながら、一年を九つの時候に分けてみました。
  皆様の「好きな季節」と「嫌いな季節」を教えて下さい。

尚、よろしければ、年代、性別、居住地域、好き嫌いの理由(どんなことでもOK!)
を書き添えて頂ければ幸いです。



A.早春(2/11~3/20頃)   光の春、梅…

B.陽春(3/21~4/30頃)   春爛漫、桜…

C.晩春、初夏(5/1~6/9頃)   薫風、新緑…

D.梅雨(6/10~7/20頃)   紫陽花、菖蒲…

E.盛夏(7/21~8/20頃)   夕立、蝉時雨、朝顔…

F.初秋(8/21~9/20頃)   虫の音、尾花…

G.仲秋(9/21~11/10頃)   秋たけなわ、秋桜…

H.晩秋、初冬(11/11~12/31頃)   紅葉、山茶花…

I.厳冬(1/1~2/10頃)   霜、雪、椿…



日本は季節の変化に富み、四季折々の風情が楽しめる国ですね。
(北日本、高地、沖縄および離島にお住まいの皆様は、上記の区分とはかなり季節感が
異なると思われますが…)
ちなみに私、40代(男)九州人です。

□ 好きな季節 → B

特に、若葉の緑がまだ淡くて初々しい4月中~下旬。
町中を歩いていても、清浄な自然の息吹が身近に感じられます。
次点は「もののあわれ」を誘う木枯らしの吹き荒ぶ頃(笑)。晩秋の落ち葉の季節ですね。

■ 嫌いな季節 → F

ちょっぴり物寂しい秋風の吹く晩夏。そう、夏の終わりです。
で、いい歳をしたオッサンが何となくセンチな気分にもなったり…(^^;
子供の頃、夏休みが残り少なくなる8月の下旬は毎年憂鬱でした!

A 回答 (19件中1~10件)

嫌い I.厳冬(1/1~2/10頃)



理由は寒いからです。夏でも体温35度なのでこの時期になると
寒さで頭が毎日痛くてロクに作業もできません;;とても辛いです。
それに鼻炎が悪化する季節でもあって毎日鼻水と戦いで大変です。
去年は某会社のシソのサプリメントを飲んだら少しは症状がマシでした。


好き H.晩秋、初冬(11/11~12/31頃)

わたしの誕生日があるし(笑)、涼しくて過ごしやすいからです。
風が気持ち良くて・・・12月末はちょっと寒いですが;
あ、ちなみに沖縄なので雪は降ってません。


14歳、沖縄県在住、女子でした☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

以前、沖縄県の受験生を引率するある先生の奮闘記を新聞で読みました。
記事には、本土(鹿児島?)の試験会場へ向かう生徒たちの防寒対策に
躍起になっている彼の様子が、事細かに紹介されていました。
なにぶんにも沖縄の受験生にとって、本土の寒さは未体験ですからね。

>嫌い I.厳冬(1/1~2/10頃) 理由は寒いからです。

沖縄の冬と聞くと、本州や九州の人間は暖かくて過ごしやすいのでは…?
と、つい考えてしまいます。
しかし回答者様も書いて下さったように、意外に寒いという話です。

昔、北海道出身の友人が2月に沖縄旅行へと出かけましが、
寒くて宿泊先で風邪を引いてしまった、とぼやいていました(^^;
彼が言うには、北国の家屋の方が密閉度が高くてずっと暖かだとか。

>あ、ちなみに沖縄なので雪は降ってません。

江戸時代の昔には温暖の地、沖縄にも雪の舞った記録が…… 驚きです。

>14歳、沖縄県在住、女子でした☆

これからが「青春」、と呼ばれる季節の始まり… ですね!

お礼日時:2007/07/08 03:48

嫌い



春.....花粉症になる。
夏.....暑すぎる。蚊がいる。寝苦しい。太る。蛇が出る。蒸される。
秋.....まだ蚊がいる。蛇が出る。
冬.....霜焼けになる。寒すぎる。正月は、人がたくさん来る。インフルエンザ。


好き

春.....春分を過ぎて花がいっぱい咲く。蚊がいない。ジメジメしていない。
秋.....秋の空は綺麗。落ち葉がカサカサという。カラッとした日。風が鳴り出す。
冬.....冷たいけど空気感は良い。頭や鼻はすっきりとする。お布団のなかは幸せを感じる。痩せる。

この回答への補足

回答して下さいました19名の皆様へ、ANo.19 様の補足欄を
お借りして、改めてお礼申し上げます。

皆様の回答をお読みしての感想ですが、盛夏という時候は
意外に嫌われ者なのですね。 正直、予想外でした(笑)

けれども少数ながら、真夏や真冬の大好きな方もいて、
季節の受け止め方は、やはり人それぞれのようです。

そして、気分爽快な春や秋を好まれる方が圧倒的なのも納得。
たいへん愉快に拝読いたしますと共に、参考にもなりました。

さて、質問を締め切るにあたりポイントを振らねばなりませんが、
このカテにポイントというのは、どうも馴染まないような気がします。
アンケート的な質問の回答に、多分、優劣等はありませんので…。

しかし、これを振らないのも何だか気が咎めますので、散々悩んだ末、
いつかは訪れてみたい憧れの地、沖縄と北海道のお二人に付与させて
頂きました。何卒ご了承下さい。

補足日時:2007/07/11 07:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりました。申し訳ございません。

四季それぞれの好ましい面、嫌な面を簡潔にまとめて頂きました。
例えば私の場合、若葉の頃(4月中、下旬)は、
一年で最も美しい時候と感じる一方で、花粉症にも悩まされる辛い季節です。

考えてみれば春夏秋冬、いずれの季節にも長所欠点は混在していますので、
このような回答形式の方が案外、「当を得て」いるのかも知れないですね。

>夏....太る。  >冬....痩せる。

えっ!? そうなんですか?
幸いにして私、夏痩せとか中年太りには縁がないのですが(笑)、
友人知人は皆、口を揃えて「夏には痩せて冬には太る」と申しますけど…。

>秋の空は綺麗。落ち葉がカサカサという。
>カラッとした日。風が鳴り出す。

「… 琥珀色に染まる午後、枯葉の舞う公園のベンチに一人たたずみ、
 暖かな木洩れ日の下に、もの想う……」

そんな長閑な情景が、ふっと思い浮かびます。
冬の足音が間近に聞こえて来る頃の、穏やかな小春日のひと時でしょうか。

お礼日時:2007/07/11 06:24

好きな季節


好きな季節にEがまだないようですが、私はEです。
北の生まれなので、暑いところにあこがれるのでしょうか?
理由は分かりません。今も夏休みがすきです。

嫌いな季節
特にこれというのは無いですが、しいてあげればG
秋はなんとなくさびしい気になります。

40代 男性 西日本在住
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりました。申し訳ございません。

夏が嫌い、あるいは苦手だとおっしゃる方が多い中、
回答者様はまったく貴重な存在と言えますね。

>北の生まれなので、暑いところにあこがれるのでしょうか?

暑い所に憧れるお気持ち、何となく分かる気がいたします。
何故って、逆に考えると南国育ちの人間は、
多少なりとも北国への憧れを秘めているものなので…。

私なんぞは、白銀の大地、しばれる寒さ、雪解けの春
といったような、北国ならではの情感に強く惹かれてしまいます。

>秋はなんとなくさびしい気になります。

同感です。殊に夏の終わりを告げる初秋の物寂しさは感傷的で、
幼い時分から苦手でした(笑)

♪ だ~れかさんが~ だ~れかさんが~ の歌い出しで始まる
サトウハチロー作詞の有名な「ちいさい秋みつけた」、
この歌詞は疑いもなく、晩秋の情景を叙情的に綴ったものです。

良い唱歌です。しかし曲題の「ちいさい秋…」の語感からは、
つい、晩夏・初秋の頃をイメージしてしまいますよね。

お礼日時:2007/07/11 04:51

□好きな季節→G


 ブーツが好きなので。冬も履きますが寒すぎて鼻の頭が赤くなるから秋くらいのファッションが自分の好みで好きです。

■嫌いな季節→D~E
 とにかく汗をかいたり、むしむしするのが好きではありません。思いっきり夏生まれなのに。

5月くらいからは紫外線とかも気になってくるし、やっぱちょっと涼しいくらいの秋がいいですね。

21歳・女性・愛知県在住です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

愛知県にお住まいの方ですね。
回答者様の他にも中部地区在住の方が二人ほどおられましたが、
愛知や静岡だと過ごしやすく温暖な地、というイメージがあります。

しかし同じ中部地方でも、中央高地の長野県辺りではどうでしょうか。
高原気候とでも申しますか、冬は想像しただけでも底冷えが…。
反面、夏は快適で、軽井沢などは避暑地として全国に知られていますよね。

>とにかく汗をかいたり、むしむしするのが好きではありません。
>思いっきり夏生まれなのに。

私は思いっきり冬生まれですが、若い頃よりは寒さが身にこたえます(笑)
それに夏のあの暑さも、今は…… やっぱり年ですかね。

>5月くらいからは紫外線とかも気になってくるし…

すみません、若い女性のファッションに関しては、
無骨な中年のこの私には、ほとんど何も分かりません…(^^;

でも、夏季の紫外線はお肌の大敵! これは十分理解しています。
このQ&Aでは女性の回答者が多いようですから、
「嫌いな季節 = 夏」になるのも、当然といえば当然なのでしょうね。

お礼日時:2007/07/08 06:23

好きなのがBC、GH


エアコンが要らない季節が好きです。

嫌いなのがD~F
暑いのがダメです。
暑いくらいなら、真冬の寒さの方が耐えられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

>エアコンが要らない季節が好きです。

そうですね、でも寝苦しい熱帯夜とてエアコンがある現在では快眠可能です。
必要以上に冷房を効かせ、「ああ、寒い」などと独り言を呟きながら
頭から布団を被って寝る…… これって至福(?)のひと時ですよね^^;

世の中、便利になりました。
ですが、ほんの数十年前、我々の世代が幼少の頃以前には、
一般家庭に未だエアコンなど普及してはいませんでした。
人々はどのようにして、あの暑い夏を乗り切っていたのでしょうか。

>暑いのがダメです。
>暑いくらいなら、真冬の寒さの方が耐えられる。

実は小学生の頃までは、暑いの寒いの大好きだったんですよ、私は。
今では少し辛く思うようにもなりましたが、
基本的にこの歳になっても、夏冬が嫌いというほどではありません。
けれども真冬の寒さの方がまし、というご意見には同意いたします。

お礼日時:2007/07/08 03:04

男 30代 関西人



好きな季節 →G~C
紅葉の季節の登山とスキーが生きがいですから、
       今年は残雪が多く先週まで山スキー

嫌いな季節 →D~F
最近自分の加齢臭に悶絶、車のクサイこと

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

お答えを拝見しますと、回答者様は暑くてむしむしする季節は
苦手だが、どうやら寒候期と呼ばれる時期がお好みのご様子。

>紅葉の季節の登山とスキーが生きがいですから、
>今年は残雪が多く先週まで山スキー

今年は、富士山の残雪も例年になく多いそうです。
厳冬期、暖冬のせいで日本アルプスなど、中央山岳の積雪は少なめだと
聞いておりましたが、4月が全国的に低温でしたから、そのせいかも。
しかし、この時期にスキーとは羨ましいですね。

ところで私には登山の趣味はありませんが、風景写真が好きで
カメラバッグを車に乗せ、近くの山へはよく出かけます。

… えっ!? 加齢臭ですか~? 全然、気づきませんでした。
すでに四十路の坂も半ばを越えようとしてるのに…。
自分の臭いは分からない、ということですかね^^;
今度、車に乗る際にぜひ確かめてみます(笑)

お礼日時:2007/07/07 17:37

四季じゃないんですね。


こうしてみると、日本の1年がとても豊かに感じますね。

□ 好きな季節 →C
  
 暑すぎず寒すぎず、動物も植物も一番生命力が強く感じられるから。
 外を歩いてるだけで気持ちいいです。

■ 嫌いな季節 →H

 年末年始が昔から大嫌いで…
 年末は唯でさえ仕事が忙しいにも関わらず、年賀状だ大掃除だと何でわざわざ忙しさに拍車をかけるんでしょう?
 父が元気な頃はお正月に来客が多く、元旦から5日間くらいクタクタになってお迎えしてたもんで、お正月も子供の頃から嫌いでした。
 だからこの時期は私にとって忙しさを乗り越えてもその先に更なる忙しさが待ってるだけの、不毛の季節なんです。
 あら、愚痴になっちゃった。スミマセン(笑

30代♀・南東北
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

>四季じゃないんですね。
>こうしてみると、日本の1年がとても豊かに感じますね。

例えばひと口に「春」と申しましても、冬枯れの中に光の春が訪れる3月、
桜花爛漫の4月、そして新緑清々しい晩春5月、とその表情を変えて行きます。

おっしゃるように、この国の季節の移ろいは大変に味わい深く豊かです。
繊細で情緒的といわれる我々日本人の性格(国民性)が生まれたのも、
このような気候風土に育ったせいでしょうか。

>年末年始が昔から大嫌いで…

年末から松の内、女の人にとっては忙しくて辛い時期ですね。
それ故、かつては松の取れる1月15日、「小正月」とか「女正月」と
呼ばれた日に、女性だけで改めて新年を祝い骨休めをしたのだそうです。

お住まいは南東北(福島県か山形県辺りでしょうか)とのこと。
地理的にはまだ北国といえない地域ですが、年の瀬は随分と冷えるのでしょうね。
まだ半年も先のことですが、年賀状に大掃除、今年も頑張って下さい!

お礼日時:2007/07/07 16:34

ぎりぎり10代 京都です



好きな季節はGです。
赤く染まる山を見ているのが好きで。ただ、もう今年も終わりか…という寂しさもありますけど。

嫌いな季節はEです。
ともかく暑いのが苦手で… 寒いのはまだいいんですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

古都、京都の方ですね。
私が京都や奈良飛鳥路を初めて訪れたのは、中学時代の修学旅行の時でした。

回答者様がまだお生まれになっていない頃の、
もう、ウン十年も過去の思い出です(笑)
大人になってからは一度だけですが、嵯峨野の友人を訪ねて行きました。
本当に良い所ですね、京都は…。

>赤く染まる山を見ているのが好きで。
>ただ、もう今年も終わりか…という寂しさもありますけど。

いいですね。私も年をとるにつれ、色づく秋が好きになりました。
京都は周囲を山に囲まれた盆地のせいか、寒暑の差が割合に大きくて、
紅葉もひと際鮮やかだと聞いております。

実を申しますと一昨年の秋、一家四人で家族旅行を計画していたのですが、
私の都合で頓挫したいきさつがあります。
紅葉の名所、嵐山にも宿泊予定だったのに。今度近いうちに必ず参りますね!

お礼日時:2007/07/07 15:11

40代 女性 関東地方南部在住



好きな季節・・・B(陽春)
まず、私は冬が大嫌い!(寒さが苦手。暗いイメージで気持ちまで暗くなる。風邪、インフルエンザ、ノロウィルスなど病気が蔓延しているから)
そのイヤーな冬がやっと終わり、まわりがキラキラと輝いてくるこの季節を迎えると、まるで眠りから目が覚めたように心身ともにウキウキしてきます。

嫌いな季節・・・F(初秋)
好きな季節の逆の理由です。
大好きな夏が終わり、冬の気配が近づいてくる秋になると物悲しく胸が苦しいほどの切なさに襲われます。

それにしても、ストレートに好きな季節が盛夏、嫌いな季節が厳冬って思えないのは何でなんだろう・・・私って性格がひねくれてるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。

>まず、私は冬が大嫌い!
>(寒さが苦手。暗いイメージで気持ちまで暗くなる。…

回答して頂いた皆様方、やはり厳寒期は少なからず苦手な人が多いようです。
関東地区の冬は私も数年経験していますが、
一番の印象は、雲一つない冬晴れと吹き荒ぶ空っ風でしょうか。

太平洋側の関東では、お日様が常に顔を出していますし、
気持ち的にはとっても清々しい「明るい冬」だと私には感じられたのですが…。
けれども季節風が吹き荒れ、晴れている割には寒く思えるのも事実ですね。

>ストレートに好きな季節が盛夏、嫌いな季節が厳冬って
>思えないのは何でなんだろう・・・私って性格がひねくれてるの?

本当はお好きな季節が盛夏、嫌いな季節が厳冬ということで、
回答者様のご性格も何となく分かるような気がいたします。

きっと、ひねくれているどころか真っ直ぐで情熱的なオバサマ(失礼!)なのでは?
同年代です(笑)、お許しを m(__)m

お礼日時:2007/07/07 14:45

30代女性、都内在住です。



好きな季節はB.陽春。

春の独特な埃っぽい(花粉?)空気が好きなんです(笑)
花粉症の人には辛い季節なのだと思いますが…(^-^;)

嫌いな季節はE.盛夏。

肌弱いんです;;夏場の太陽は天敵です(つДT)
アトピーで汗をかくと体中痒くて傷だらけになるのも困ります;;
でも最近冷房にも弱くなっちゃって…これからの季節なのにどうしたものかorz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>春の独特な埃っぽい(花粉?)空気が好きなんです(笑)
>花粉症の人には辛い季節なのだと思いますが…(^-^;)

そうなんですよ。
春は気候的には申し分なく良い季節なのですが、これが玉にキズ。

目汁、鼻汁(汚くて御免なさい!)はとどまる所を知らず、
携帯電話は忘れても、携帯ティッシュは忘れるな!と心しています^^;
ほんと、どうにかなりませんかね(鬱)

>30代女性、都内在住です。

人はよく、「都会では移ろう季節が分からない」などと申しますね。

私も一時期、都内での暮らしを経験したことのある人間ですが、
当時よく利用した駅の周辺は、いわゆる典型的な都会のオフィス街
と言われる所でした。

しかしながら、そんな場所ですら、頬を吹き抜ける一陣の風に、
淡い「季節の薫り」が感じられたのを覚えています。
大都会、東京… まだ若かった頃の自分が、ふと思い出されてしまいました。

お礼日時:2007/07/03 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!