
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たしか1991年頃に人間国宝に認定されたと思いますが、それ以前の印は区別はないかと思います。
それ以降は敬天工房の作品の印には「敬典工房」とあると思いますよ。残念ながら国宝に認定されてからの印は見たことがないのでそれ以前との違いがあるかどうかも判りませんが・・・。今も国宝認定前の作品(新品)があるところにはあって、炉釜で20万円前後、敬典工房の釜ですと12~15万円位だと思います。国宝認定後の作品は相当高いらしく三桁にはなると思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/02 18:30
ご丁寧にご回答頂き、誠に有難うございます。敬典工房の印があるとのこと、教えて頂いて初めて知りました。お値段の違いも、大変勉強になります。今後、お釜を見る際には、こちらのアドバイスを参考にさせて頂きます。お忙しいところお答え頂き、本当に、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
江戸時代の職種について
-
炊飯器の3合炊きとは
-
表千家で茶道を習って、3年の...
-
半東について
-
お花の展示会のお祝い のし...
-
角出しの帯の長さ
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
結城紬の経糸の違い-高機と地機で
-
臨月 家事何もしてくれない… ~...
-
部活で初釜茶会…半東の言葉がわ...
-
お茶会の立礼席
-
袴の正しい着方、着物との組み...
-
樟脳の捨て方を教えて下さい。
-
40代、50代女性の方、米って1日...
-
教えてください:絽と紗の着物...
-
光悦会に行きたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報