
「が」行の発音には 「画鋲」の「が」と「漫画」の「が」と違った発音なのに、同じ かなもじ が 使われます。「雅楽」の場合は 「ががく」と同じ「が」が続けてあっても 使い分けて 上手に 発音しています。しかし、表音文字が 仮に並べてあったら、電報文のような場合は なかなか分かりずらいものです。この様な違いを 表音文字で 区別して、書き表しているものは あるのでしょうか?ローマ字のヘボン式はなぜ あのような区別をするのか 似たところが あるような気がしますが?
ここにANAのヘボン式の説明があります。https://www.ana.co.jp/be/cam/hebon.html
只、これだけではたりませんが!
実際に 外国人が 日本語を学ぶ時に 数の名称を覚える時と 同じくらいに 覚えにくいもののように 思われます。1匹2匹3匹4匹など。
「が」行の2種類の書き表しを ローマ字で書いても、できません。この様な違いを 表示する方法はあるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
言語学の分野では、「ガ行鼻濁音」を半濁音「゜」で書き表す方法が昔から行われています。
日本語の発音を表記したアクセント辞典でも、この方法で鼻濁音を明記しています。
【例】
小学校 「ショーカ゜ッコー」 (鼻濁音)
中学校 「チューカ゜ッコー」 (鼻濁音)
高等学校 「コートーガッコー」 (通常の濁音)
大学 「ダイカ゜ク」 (鼻濁音)
画鋲 「ガビョー」 (通常の濁音)
漫画 「マンカ゜」 (鼻濁音)
雅楽 「ガカ゜ク」 (通常の濁音、鼻濁音)
ただし、これはあくまで発音表記用であって、一般の漢字仮名混じり文の片仮名・平仮名表記には用いられません。
コンピュータで使用するJIS漢字コード規格でも、今までの「JIS X 0208」には鼻濁音用の文字は定義されていません。しかし、2000年に制定された「JIS X 0213」では、言語学分野の要望を採り入れて「ガ行鼻濁音」の平仮名・片仮名が追加されています。
Windowsパソコンの場合、JIS X 0208を採用していたWindows XPまでは「ガ行鼻濁音」が使えませんでしたが、Windows VISTAではJIS X 0213が採用されたので「ガ行鼻濁音」が「組み文字」として使えるようになりました。(Windows2000やWindows XPでも、新しいフォントパッケージをインストールすれば使えます)
ただし、現状では全てのパソコンが新しいフォントを使えるわけではないので、メールやWebページなどには使わないほうが良いでしょう。印刷物や画像データとして配布する場合は問題ありません。
なお、JIS X 0213を採用したパソコンでも、ソフトがサポートしていない場合は使えません。たとえば、「教えて!goo」では正常に表示されません。
以下、左側は「ガ行鼻濁音」を便宜的に清音の仮名と「゜」を使って2文字で書き表したもの。右側は「ガ行鼻濁音」用の仮名文字(組み文字)ですが、Windows VISTAパソコンでも正しく表示できないと思います。
か゜→ か゚
き゜→ き゚
く゜→ く゚
け゜→ け゚
こ゜→ こ゚
カ゜→ カ゚
キ゜→ キ゚
ク゜→ ク゚
ケ゜→ ケ゚
コ゜→ コ゚
「ガ行鼻濁音」は、日本全国で使われているわけではありません。古い時代には各地で使われていたようですが、だんだん廃れてしまい、現代日本語では主に東日本で生き残っているだけです。将来的には完全に廃れてしまうかもしれません。
今のところ、東京式の発音を基準にした共通語ではガ行鼻濁音を使うのが正統とされていますので、言葉のプロであるアナウンサーなどは徹底的に訓練されます。それでも、最近の若手アナウンサーはきちんと発音できない人が増えているようです。
アナウンサーの鼻濁音については、下記に興味深い論文があります。ご参考まで。
『放送におけるガ行鼻濁音について : アナウンサーの意識調査に基づく考察』
(轟木 靖子、河野葉子、香川大学教育学部研究報告. 第I部、Vol.122、2004/09/29)
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCAL …
余談
シンガーソングライターの荒井由実は、ガ行鼻濁音を使う地域とされている東京出身ですが、彼女は通常の濁音で歌っています。
松任谷由実 『卒業写真』
○ ♪ そつき゜ょう~しゃし~んの おもかけ゜か゜~♪
× ♪ そつき゛ょう~しゃし~んの おもかけ゛か゛~♪
一方、演歌歌手の石川さゆりは、ガ行鼻濁音のない九州熊本の出身ですが、きれいなガ行鼻濁音を使うことがよく知られています。
石川さゆり『津軽海峡冬景色』
○ ♪ つか゜るかいきょう~ ふゆけ゜~しき~♪
長文の解説で 大変ためになりました。ありがとうございます。
「ガ行鼻濁音」が「現代日本語では主に東日本で生き残っているだけです。」というのも 悲しい話です。微妙な 響きが 例えば「雅楽」が同じ濁音で発音されるとは、違和感があります。
ガ行鼻濁音がJIS規格で 「JIS X 0213」というものとしてあること自体は始めて知りました。「"」=「゚」でいいわけですね!只ASCIIコードの場合と違いますが!こうすれば 書けるというふうに理解すればいいのでしょうか!vistの組み文字については 不案内です。vistも導入していませんので。
No.6
- 回答日時:
音声学の世界では、国際音声記号IPAというのがあって、確か、〔ga〕のgに補助記号を付けて表しています。
最近の日本人は、鼻濁音を使わないようになってきています。参考URL:http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2013.htm
No.4
- 回答日時:
韓国語では、区別して使用しています。
『ん』の発音の違い(ハングルにできないのでアルファベットで無理に表記すると『NG』と『N』と『M』の違いがあります。)として教わりましたが。その代わり『か』行と『が』行の違いがありません。語頭にくる場合は『か』行で、それ以外は『が』行で発音します。No.3
- 回答日時:
私は中学の国語の時間に「鼻濁音がちゃんと出るんだね!」と感心されたことがあります。
でも鼻濁音は一般的に発音されていないと思いますが・・・
それに鼻濁音になるのは規則性があるので、表記によらず、その規則性で理解する、という事でよいと思います。
たとえばフランス語では単語のアクセントは後ろの母音という規則性があるので、辞書を引いても英語のようなアクセント記号は付きません。
付ける必要がないからです。
特に外人さんには、鼻濁音を理解しなくても聞き取れるし、発音する際も無視して一向に構わないので、知らなくてよい事だと思います。
日本人でも鼻濁音を使い分ける人の割合は何%でしょうか?
この回答への補足
ありがとうございました。
「鼻濁音になるのは規則性があるので、表記によらず、その規則性で理解する」
確かに鼻濁音(半濁音)は規則性がありそうです。文字の先頭には来ないとか!
しかし、並べられたかな文字から これを判断することは 困難です。
「でも鼻濁音は一般的に発音されていないと」判断されるのは 早計だと思います。地方では 「長靴」を「なかくつ」と言い、普通私は 「ながぐつ」といいます。この場合、すべて鼻濁音で発音します。最初「なかくつ」と言われた時 何を意味するのか ほとんど 検討がつきませんでした。私は東北の生まれです、これを聞いたのは鹿児島でした。更に「ながぐつ」を濁音で言われたら、意味は理解できても違和感があります。そんなふうに言われると、非常に 重たく感じます。

No.2
- 回答日時:
はじめまして。
「まんが」や助詞の「が」など、文節の中のが行の音は、濁った「んが」に近い発音になりますね。音声学で鼻濁音と呼ばれる音です。かきくけこのそれぞれの文字に丸(ぱ行につくような丸ですね)をつけた文字がその音声をあらわすと習いました。一般的な表記ではないですが、ご自分の記憶の助けのためには役立つかも知れません。
日本語は同じかな文字でも場合によって違った発音になるものがあります。たとえば「す」も、「すいか」の「す」と「します」の「す」では、後者では「SU」の「U」はほとんど発声していません。あえて最後の「す」を意識して発音すれば怒っている、あるいは確認しているように聞こえます。が行の発音についてもこの「す」の発音についても、普通日本人の子供たちは違いについてはっきりと学ぶことはなく、まわりの大人の発音から自然に身に着けて発音するようになっています。また鼻濁音自体を発音しない地域もありますし、従来発音していた地域でも若い世代では鼻濁音になるが行の音も普通のが行の音で発音する傾向もあります。
早速の回答ありがとうございます。
「かきくけこのそれぞれの文字に丸(ぱ行につくような丸ですね)をつけた文字がその音声をあらわすと習いました。一般的な表記ではないですが、ご自分の記憶の助けのためには役立つかも知れません」
「か」+「゜」(jis0×814b)ということと理解していいのですね!
「か" き" く" け" こ"」で鼻濁音の表記ですね!
丸には見えませんが!
No.1
- 回答日時:
漫画の「が」のような音を鼻濁音と言いますが、鼻濁音を「か゜」で表すことがあります。
と言っても公的に認められたものでは決してありません。
あくまでも、日本語を覚える過程での便法にすきないことをご理解ください。
濁音と鼻濁音を使い分けられるようになったら、どちらも「が」に戻すことが肝要です。
この回答への補足
ありがとうございます。
「鼻濁音を「か゜」で表すことがあります。」
「か」+「゛」(jis0×814a)ではなくて
「゜」(jis0×814b)ではないんでしょうか?ダブルコーテーションです。
(* windows xpのIMEパットから 文字一覧でみると カーソルをあてると このコードがでてきますが!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 留学生に質問されたのですが、ヘボン式ローマ字と訓令式ローマ字の「さ行」と「た行」の書き方がなぜ違うの 3 2022/05/06 10:50
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 日本語 あらゆる意見を賜りたい。 「を」「は」は表記文字です。発音はそれぞれ「お」や「わ」と同じです。「wo 6 2022/08/24 01:19
- パスポート・ビザ パスポートの氏名を、非ヘボン式で申請したい場合、使用実績を示す書類やその理由が必要となる場合があるそ 2 2023/08/15 23:18
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
- 日本語 名前のローマ字表記 2 2023/01/26 02:23
- 日本語 一旦と一端、交替と交代の区別 6 2022/05/13 14:49
- HTML・CSS リンクバナーのHTMLタグ。画像を変えたり、設置位置を変えるとバナー貼付け側はどう見える? 2 2023/02/01 12:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
中国語RとLの発音に関して
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
30ウン歳? 30ン歳? どちらの...
-
こんにちわ と こんにちは
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
なぜ「屠る」は「ほうる」と読...
-
韓国語発音
-
中国語でのアルファベットの読み方
-
中国語での正しい読み方を教え...
-
ページとペーシ
-
この中国語を訳していただけま...
-
フォッカチオとフォッカッチャ
-
『う』と『お』の違い。
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
ページについて
-
中学の歴史的仮名遣いに関する...
-
中国で「縁起の悪い数字、イメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
スプーンください!
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報