
1歳8ヶ月の男の子がいるのですが、
とにかく気に入らないことがあればところかまわず
寝っころがって泣き喚きます。
歩きたくない、お菓子がほしい、帰りたくない、
抱っこしてほしいなどなど・・・。
家にいるときはほっとくのですが
外で泣いたときは最初の頃は、ほってそのまま歩いていけば
泣きながら追いかけてきたのですが、
最近は私の姿が見えなくなってもおかまいなしに
ずーっと寝っころがって泣いてます。
旦那は毎日帰りが遅いので
子育ては私一人がしているのですが、
旦那に私が甘やかして育てたせいだと言われ
少し落ち込んでます。
やっぱり育て方が悪かったんでしょうか。
時期がくれば治るものなのでしょうか。
寝っころがって泣くのは1歳前くらいから始め
だんだんひどくなってます
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
うちは2歳1ヶ月の女の子ですが、同じです。
もう、公園に行ってもスーパーに行っても最後は必ず
ひっくり返って泣く子を抱えて帰ってくる毎日です。
本当にへとへとで、泣きたくなります…。
体も大きくなってきて知恵もつき、駄々コネは果てしなく
パワーアップしてきました。
でも、ルールはひとつで「泣いても要求は通さない」です。
もちろん、こちらができることはしたり、言い聞かせをする
ことが前提ですが。
以前、ここでいつまでこんな状態かって質問しましたが
みなさん年中(4歳)で落ち着くとおっしゃってました。
あと、何年かこれが続くと思うと嫌になりますが、気質なの
だからしかたない。ここで投げ出すともっと大きくなったら
手を焼くだろうと、頑張っています。
ご主人には週に1回でも丸一日面倒を見てもらいましょう。
うちは、週末私が出かけることにしていますが、夫は「これが
毎日だと頭がおかしくなりそうだ」と言っています(笑)。
No.8
- 回答日時:
子供の持って生まれた資質にもよって出方も度合いも違うでしょうね。
大抵の子供はそういう行動を取ります。
ただ、そうしなくなるよう学習させる手段はあると思います。
それは「絶対にこれは許されないんだ。」とお子さんが覚えることしかないですよね。
一番肝心なのは「初回」に絶対それを容認しないことです。
子供は生きるため(自分の欲求を満たす)手段を学習中ですから、一度でも許すと覚えているものです。
でも、現在のお子さんの年齢から言えば、まさに「いやいや期」に入ったところで、これから益々大変になってくると思います。
これも成長の証の一つとして旦那様にも知っておいてもらいましょう。
その上で、どう対応するべきか夫婦で一緒に対応を考えてみてはいかがでしょう。
子供が嫌がって泣く場合、親のほうも譲歩できることはしてあげるのも気分転換のきっかけになることがあると思います。
なぜ泣いているのか、その原因は周囲の大人にないかどうか、子供のペースでないことが原因なのではないか、など考慮してあげて下さいね。
靴がきつくて足が痛いとか、お腹がすいている時間だとか、遊び足りていないとか、そういう事を子供は泣くという手段で訴えてくる時期だと思います。
躾けは夫婦でするもので、普段一緒に居る母親の占める部分は確かに大きいかもしれませんが、父親にもお手本が求められているわけですから。
我が家も夫の帰宅が遅く子育ては全て私一人でしているような感じです。
それでも子供は普段夫がする何気ない行動を真似て覚えていたりするので、一緒に暮らしている以上子供のことは全て夫婦の責任だと思います。質問者さんの育て方が悪いなんてことはないと思いますよ。
これから大変になってくると思いますが、親も(夫婦とも)忍耐を学ぶ機会だと思って、根気強くダメなことはダメと教えてあげてください。
自分たちも同じように育ててもらったはずですから☆
頑張ってくださいね。
No.7
- 回答日時:
うちの子もやりましたよ~。
でも、やはりダメなことはダメ!!とキッパリ突き放しました。
ほんとに、一度許すと子供は学習するんです。こうすれば、欲しいものが手に入るって。
きっと泣きながら追いかけてきてたのが、おかまいなしになったのは、このまま泣いていてもママが迎えに来てくれるのを学習したからではないでしょうか?
有効な油断としては、やはりお出かけ前のお約束でしょうか?
買い物に行く前に、お菓子は買わない、今日は買うの約束をして、スーパーに入る前にももう一度復唱しました。
守れなければ、何も買わずにすぐに帰りました。(夜遅くまで開いているスーパーがあったので、旦那が帰ってきてから一人で買い物に行き直しました。)
遊びのお出かけも、何時になったら帰るなど始めにお約束。
ただ、この方法での注意点は、親が頑なに約束を貫きすぎないことかな。でないと、親も疲れるし、お子さんの交渉能力が付かなくなるかも・・。
それから旦那!!もう少し子育てに参加しないと、そのうち子供に「おじさん」って呼ばれますよ!!
No.6
- 回答日時:
つか、そんな昭和な発言をする男がまだ世の中にいるんですね。
わたしだったら、そのまま3日は世話の完全放棄を告知します。
会社?連れていけ!です。
ま、実際には実家にでも帰らない限りそんな風にならないでしょうが、やらない人に限って無責任に人を責めます。
自分の子供なんだから、そんな発言絶対許しません。
ちなみにわたしの時は手がかからないよわーい子だったので、親に相談しても全く参考になりません(笑)
がんばれ!
No.5
- 回答日時:
成人しておらず、こどももいなくて育児の大変さにつていは何も言うことはできない立場なのですが、よろしければ参考にして下さい^^;
幼児期(1歳~6歳まの期間)であるお子さんは、社会的ルールを知りません。そして、自分の目標を得るために非反省的で衝動的、言葉でうまく伝えることができないので力を使ったりもします。これが、質問者さまのお子さんの場合は、「寝っころがって泣く」にあてはまるのだと思います。
感情的に叱ってもお子さんはまだ、社会のルールや叱られる理由がわからないので、自分を守るために非反省的であったり、衝動的。または、泣く・逃げる・隠れる・無視する、ような行動をとってしまうようです。
あくまで発達過程で生じることのようです。質問者さまの子育てが悪いのではありません^^;あと、子育てをなさる方に必要なことは、同じく子育てをしている方とお話をすることだと教わりました。
生意気な発言お許しください。最近学んだことで、質問者さまの体調などもどうしても気になったものですから・・・。
No.4
- 回答日時:
うちもまったく同じでしたよ。
今はそんな長男も5歳になりました。もちろん 旦那が「俺は仕事でほとんどいないから お前だけの
育児だから お前が甘やかしているから ○○がこんなになった」
ととてもひどいことを言いました。 子供が生まれる前はスーパーなど
で寝そべってワンワンないている子なんて・・・と思っていましたが
まさか 我が子がそのようなことをやるなんて・・・とかなりショック
でしたよ。とにかく息子は3歳ぐらいまでは本当に問題児で よくお
友達と児童館なんていっても 目が離せませんでした。目を離すと
自分が作った線路をお友達が壊したといえば お友達をおもちゃで
たたき とにかく 良くお友達も泣かせるようになりました。
うちの息子は1歳半までは本当に問題ない子でしたが 下に妹が生まれ
自分の思い通りにならなくなってきたときから とにかく良く泣き・
良くトラブルを起こすようになりました。 確かに息子の理由も解る
りますが まだ口が遅くどういう風に表現してよいかわからないみたい
でとにかく手が早かったです。ですので 一人の時は本当におとなしい
良い子でした。そんな問題児の息子も今は やはり頑固でよく困ります
が 幼稚園の年中ぐらいから変わりました。 やはり ちゃんと口で
相手に伝えられるようになったのが大きな成長でしたね。私の経験から
いいますと とにかく時を待つしかないです。 (こんな答えしかだせ
ないでごめんなさい・・)このような子供をもつママは決して甘やかし
ていないと思います。その逆です だって甘やかしていたら泣かないで
すもん 今二人の育児をしていて 子供はやはり生まれたときから性格
があると思っています。 私もよく主人とこの頃喧嘩もしました。本当
に子供を置いて家出しようかとも思いました。 この頃は息子達も主人
と私抜きで遊びに行くようになり 私の苦労がわかるようになったみた
いです。とにかく がんばってとしか言えません よく育児書ので
子供の気持ちを言ってあげて 解決しましょうみたいなことを書いて
ありますが まったく育児書みたいには対応できない子にこまった
毎日ですが 子供も成長します 相手のこともわかるようになりますの
でがんばってくださいね。
No.3
- 回答日時:
やりました。
やりました。長男も次男も。うちの母に話したら、大笑いして、
遺伝だね。いいました。
私は長男次男に輪をかけてすごかったそうです。
旅行に行ったときなどは、見るもの見るもの欲しくて
5枚持っていったタイツ全部穴をあけて帰ってきたそうです。
時期がくればやらなくなります。
恥ずかしくても絶対言うことを聞かないこと。
そこで目標を達成してしまえば、いつまでもやると思います。
しつけうんぬんいうならば旦那さんやってごらんよ。
と言いたくなりますね。
子育てはみんなでするもの。
と伝えといてください。
No.2
- 回答日時:
tomonoe52さん、我が家にも気に入らないと根っころがって泣き叫ぶ2歳の男の子がいますよ。
最近は「あー、ママ先に行っちゃうよ」と言ってもお構いなしでバタバタやっています。以前は「ママー」と追いかけてきたのに、最近は完全無視。自我が出てきてすごいです(汗)ご主人の言葉、ぐさっときますね!
私だったら間違いなくケンカstartですよ。ゴング、カーーーンです。
落ち込むなんてtomonoe52さんは素直な頑張り屋さんなんでしょう。無理しちゃダメですよ、一人でがんばっちゃダメ。自我が出てきたけれど、まだまだ甘えたい時期なのでチビちゃんもわけがわからず~なんだと思います。いずれは笑い話になるのでしょうけれど、今は辛いですよね。近くにママ友はいますか?遊びに連れて行けるような児童館はありますか?やはりこの手の悩み解消法は同じような立場の人達と色々話すのが一番だと思います。
自我が出てきたのは成長の証~と、おおらかな気持ちで接するようにしています。魔の2歳児、コレくらいの気持ちじゃないとこっちがやられちゃうかなーーと思って私も頑張っています。毎日バトルです。
たまには息抜きしてますか?一時保育などをうまく利用して息抜きしてくださいね。チビちゃんと一緒にたくさん笑ってますか?泣いている時、笑って抱きしめたらぴたっと泣きやむ時もあります。怒ると逆効果なので、あっと驚く作戦を毎日練っています。効果があるとガッツポーズです(´∀`)
仲間はたくさんいますよ~☆
No.1
- 回答日時:
我が家の男児、二人ともやりましたよ~。
特に次男坊がひどかったです。相談者様のお子さんと同じく、外で泣いたとき「お母さん行っちゃうよ」と置いていくフリをしても平気で転がってました(笑)。1~2歳児には当たり前の行動ですし、甘やかしているから、育て方が悪いから、なんてことはありませんし、そのうち落ち着きます!
対処法としては、寝転がって泣いているときは、要求を充たしてやらないこと。こちらが一回根負けしちゃうと「泣き喚けば言うことを聞いてくれる」と学習しますので長引きますよ。
わたしは、買い物途中でも遠くまで遊びに行った時でも、外で泣き喚いたら引きずってでも帰宅しました。こういう状態になるのは、眠いときや疲れたときが多かったので、疲れすぎる前に帰るのも有効でしたね。
大抵は言葉がしっかりしてくる頃には収まりますので、根気強く付き合ってあげましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) ただの愚痴です。 長々と話もまとまらないままに 思ったこと書いたので読むと疲れるかもです。 私25旦 7 2022/07/01 05:44
- 子育て 子育て中の皆様のご褒美。これがあるから頑張れる!ということ。ありますか? 生後6ヶ月の子供を育ててい 4 2022/07/13 13:05
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 夫婦 よその奥さんと比べられます。 もうすぐ2歳になる子どもがいます。 元々肥満な私ですが、体重は変わらず 4 2022/12/15 20:29
- 子育て コロナ陽性だが、十分療養できず完治しない 8 2023/08/25 23:44
- 子育て 最愛の娘がパパを選ぶのはなんで? 初めての子どもで娘のこと大好きです 1歳7ヶ月です 最近旦那と並ん 6 2023/03/18 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
母性が足りないのでしょうか?
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
悩んでます。
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
忘れ物の多い小学2年生
-
子供が2人以上いる人が羨ましい...
-
2歳の息子と離れたい。離婚した...
-
出産したら完全な母親モードに...
-
日本に帰りたいのですが・・・
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
イライラ限界で息子にすぐに怒...
-
2人目が欲しい37歳女です。 結...
-
出産にお金がかかることを嫌がる夫
-
産後の夫婦関係
-
結婚一年女です。 結婚してから...
-
2人のお子さんをもつ人で、「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
おすすめ情報