
私が建てる家は、2階の南面全域にベランダがあります。
3階の東側全域にもルーフバルコニー(屋上)があります。
まさに私がイメージした通りの家になる予定でしたが、
ここに来て問題点が勃発してしまいました。
状況としては、間もなく家の基礎が完成しそうな時期です。
加入した水道メーターの口径は20mmなのですが、
3階ルーフバルコニーに水栓を設置するだけで、
水道メーターの口径を25mmにしなければなりません。
水圧が足りないので、3階まで上げる力が足りないそうです。
そうすると水道加入料(イニシャルコスト)が
123,450円から約135,000もアップしてしまいます。
悩んだ挙げ句、水道メーターの口径を20mmのままにし、
3階ルーフバルコニーで水を使う時は、2階ベランダに設置した
水栓からホースで繋いで3階で使用する事になりました。
水圧は若干、1階・2階よりは落ちますが、不便はないぐらいの
水圧が得られると回答を受けました。
そこで気になるのが、どうやって2階ベランダにある水栓から、
3階ルーフバルコニーまでホースを使って水を供給するかです。
3階ルーフバルコニーからホースを垂らし、2階ベランダで待っている
家族に「おーい、繋いでくれ~」と言ったマヌケな事はしたくありません。
他に助けが無くとも、自分1人で簡潔出来る良い方法を探しています。
私が今、考えているのは、2階ベランダには短いホースを繋いでおき、
そこにジョイント可能なアダプターを付けておきます。
3階ルーフバルコニーにはホースをリールで巻いておき、
必要な時にホースを2階ベランダまで垂らし、ホースをジョイントして、
3階ルーフバルコニーでは出したり、止めたりが可能なガンを付けておこうと思います。
2階から階段を通ってホースを3階まで引いたり、
バケツで2階から3階まで運ぶ事だけは避けたいと思います。
他に何か良い方法がありましたら教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
拝見しました。
先ずは御新築おめでとう御座います。70代の何でも自分でやるタイプです。仔細は省きますが事に依ったら本職以上の経験もあります。娘宅鉄筋コンクリー三階建て全面が屋上で、ポンプアップした水タンクからの給水でした。外壁沿いに25ミリの配管をして、タンク&直圧給水どちらでも使えるようにもしました。
○二階ベランダからの南面と三階バルコニーの東面が屋上に成っているご様子で、給水メーターは20ミリに決定済みと解釈しました。
貴方様お考えの事も取り入れた私なら、この様にと以下に記します。
二階ベランダには散水などに利用の水栓が付きますので、(分岐よりは)二個が良いと思います。
片方は「カチット」も有りますが出来れば普通の1/2(13ミリ)タイプのネジで=金網付フレシキブルチューブのネジが入る物にします。三階バルコニーから壁沿いに其処まで、配管もしてもらいます。(余分に金は取らないでしょう)
先のチューブの両端には袋ナットで中には水漏れしないOリングが有りモンキーで軽く締められます。(三階バルコニーにはカチット付などお好きなカランを)仮に冬季凍結の恐れのある時はチューブを外し水抜きも出来ます。
以上の様にされていれば、ご心配の事も無くなり、例え完成検査で三階まで見に来ても、誰からも文句が出ることは無いと思います。
ぜひご参考にされてください。
ありがとうございました。
難しい内容ですが、よく検討して
今後の家づくりの参考にさせて頂きます。
最後の文章にあった方法で決まりそうです。
No.6
- 回答日時:
初めまして、
リフォーム業です。
こんなのはどうでしょう。
http://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_JP/in …
2F給水栓との接続は糸入り散水ホースなので
素人さんでも出来ます。
本体に水栓が付いていますので1人で操作は可能、
ホースリールと基本的に同じです。デザインだけですね。
使用後は当然2F水栓を閉めて下さい。
ホースが劣化してきた時、冬場の凍結等でホースが破裂します。
この回答への補足
Web サイトへアクセス中に問題が発生しました。以下のことをご確認ください。
・ MediaPress-Net 会員認証を行ったか
( http://www.mediapress-net.com/ からアクセスした場合 )。
・ Cookie の値は有効になっているか
商品検索をご利用いただくためには、Cookie の設定を有効にする
必要があります。各 WWW ブラウザの設定内容をご確認ください。
・ 商品を含まないマイカタログをアップロードすることは出来ません。
アップロードファイルをご確認ください。
それでもアクセスできない場合は、恐れながら、アクセスの集中が考えられますので、
しばらく時間をおいて、再度アクセスしてください。
と出て、見る事が出来ませんでした。
ありがとうございました。
難しい内容ですが、よく検討して
今後の家づくりの参考にさせて頂きます。
残念ですが、紹介されたURLは開けませんでした。
No.5
- 回答日時:
No2です。
No4の方の考え方は、「私が自分で行うとすれば」 と同じ考え方だと思います。
此処で注意、分岐水栓(~フレキ)からならまだ大丈夫な(これなら良いと言うわけではない)気はしますが、
>出来れば普通の1/2(13ミリ)タイプのネジで=金網付フレシキブルチューブのネジが入る物にします。
これは条例違反になる可能性大です。3階直結給水と解釈される可能性があります。フレキシブル管を間に使用していたとしても、給水管と解釈できます。もしまかり通るなら、フレキをはさみその先で分岐を沢山作れば水栓の数を無制限に許可無く増やせることが出来ます。
なので、洗濯ホースでと書かさせていただきました。洗濯ホース自体は、給水管にはあたらない為です。袋ナットのタイプでOリング仕様のフレキシブル管は知らないのでどういうものなのかは判りませんが。
洗濯用ホースを使用したとしても、一種の裏技(?)に当るので、質問者様が条例違反等にならない為、水道局にご相談を と書かせていただきました。あくまで水道局が給水管認定せず、水栓の延長ぐらいに解釈してくれればの話しです。
すべての条例を熟知している訳では有りません。又、条例自体もこのような特殊なケースを想定していません。(水栓の取替等は個人でもOKとかぐらいです) 判断は質問者ご自身で。
No.3
- 回答日時:
径については1の方のとおりだと思いますが・・
どうしても、そうするなら2階の水栓から先は水道工事は出来ないということですから、2階の蛇口で抜き差しするのが前提条件でしょうね。あくまで階数が問題で2階の蛇口は分岐できるなら2つのうちひとつを3階用に固定で使い、きりっぱなしの縦樋を設置してそこを通して3階までホースを出すのはどうでしょう。
水圧はどう考えても落ちると思いますが。
ありがとうございました。
難しい内容ですが、よく検討して
今後の家づくりの参考にさせて頂きます。
水圧はどうしても落ちるようですが、
どうしても3階に水は欲しいところです。
No.2
- 回答日時:
No1の方が回答されているように水栓数でメーターの大きさを決定するのが通常です。
12栓から25mmですか?そのくらいのはずです。トイレが1,2階にあり手洗が有れば12栓になりますね。しかし、水道事業者により多少は変わります。3階給水は25mm以上のメーターにするように決まっているかもしれません。
イニシャルコストも、加入金だけではなく道路の給水管のやり替え工事も必要になると思います(30万前後?)
水道局に質問者様が直接行かれ確認されたほうがいいと思います。
(案外業者には駄目と言っていても強く出れば念書でOKなんて場合も・・・自信は有りませんが)
現実的な方法としては、質問者様が考えているやり方しか無いと思います。ただ、ホースをリールで巻いて置くのはどうかと。高いホースを使用するなら多少はもつとは思いますが、ホースがつぶれて水の出が悪くなる可能性があります。
私が自分で行うとすれば・・・2階の水栓の近くから3階まで配管をしておいてもらい、2階の水栓の水栓と洗濯機のホースで接続、ですかね。(工務店とは当初3階までの配管工事を行う契約(金額)ですよね?)
ただし、条例違反になる可能性も有りますので水道局に確認を。
ありがとうございました。
難しい内容ですが、よく検討して
今後の家づくりの参考にさせて頂きます。
提案された方法ですが、
確かめたら条例違反になるか、ならないかの
スレスレのようでした。
No.1
- 回答日時:
あくまでも私の住んでいる水道事業者の基準ですが、水道管の20mmと25mmは階数でなく、水栓の数(水道配管する箇所数)で決まります。
ただし念書(使用してから水圧が足りないと言う苦情を水道事業者に言わないという内容)を入れることで、若干の水栓数のオーバーは認めてくれますから、水道工事指定店と十分相談してみてください。
昔は3階建ては、受水槽設置を要求されましたが、現在は直圧給水が可能です。(水圧の低い地域を除いて)
第一、通常の配管で水圧が足りないと言われた3階に、2階ベランダからホースを引っ張っても、ますます水圧は低下するでしょう。
一度、地域の水道事業者のホームページを覗いてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 水道の高さ 4 2023/01/14 08:35
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 電気・ガス・水道 3階建てアパートへの給水 3 2022/12/02 16:59
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 団地・UR賃貸 洗濯水漏れについて 築50年の鉄筋のUR団地です。 50Lの容量で洗濯機を回していると水が流れていく 1 2023/02/03 16:22
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報