
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
答える前に、
>反対語ではなくて、対義語でお願いします。
とありますが、どう違うのでしょう。
『広辞苑』では、
たいぎ‐ご【対義語】
意味の上で互いに反対の関係にある語。「上」と「下」、「積極」と「消極」の類。対語(たいご・ついご)。反対語。反意語。反義語。
はんたい‐ご【反対語】
(→)対義語に同じ。
とあったのですが。
この二つの区別が付かなかったので、答えも間違っているのかもしれませんが、
「臨時」
1.定期のものでなく、その時その時の必要によって行うこと。定まった時でないこと。不時。「―列車」「―ニュース」
2.一時的であること。その場限り。
が近いのではないでしょうか。
「常時」は、「いつも。平生。ふだん」という意味で、
「暫時」は、「すこしの間。しばらく。しばし」
ですから、対義語(反対語?)とは少し違うように思います。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
常時の対義語(=反対語・反意語)は、非常時になります。
あまりにも単純で期待はずれな回答とがっかりされたかもしれませんが、事実は意外と単純なものです。
1.「常時」とは「いつも」「ふだん」「つね」と、副詞的に使われることの多い語です。
2.その反対語は「いつもと違う」「普段どおりではない」という意味で「非常時」になります。この語も副詞的に使われることの多い語です。
3.ちなみに「暫時」は「しばらくの間」という意味で、常時「いつも」の対義語にはなりません。
4.また「随時」は「いつも」という意味ですから、対義語というよりは類義語になります。また、「臨時」の対義語は「定時(定まった時)」ですから、常時「いつも」とは少しニュアンスが異なります。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
「常時」→←「随時」or「臨時」
Regular→←Occasional or Temporary
「暫時」や「暫く=しばらく=少しの間だ)ですから、一寸違うような気が?!
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「随時」とか「暫時」とかでしょうか?
答えになっていなかったら申し訳ありません。
ちなみに「反対語」と」「対義語」の違いは何でしょうか?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%BE%A9% …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/03 07:37
以前、教えてgooを見てたときに反対語を募集している方がいました。
内容は、
愛情⇔情愛のように、
前後の文字を入れ替えて出来る別の熟語、ってことでした。
誤解されないように書き記しておいたのですが、対義語も反対語も同じだとは、恥ずかしい限りです。
臨時、でしょうね、言葉を聞いてそんな感じがしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報