

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自分のお父さんと、その他大勢の世界中の人々とを無意識に混同しているのではないでしょうか。
親子関係が影響する困ったことは大抵そうなんじゃないかと思います。
親で覚えた基本形を誰にでも無意識に当てはめてしまう。
お父さんはそうだったとしても、それぞれの人間が違うのですよね、本当は。
考えていることはてんでんバラバラです。
「男」というくくりにも本当は出来ない。
誰かが不機嫌そうで、あなたに無愛想な態度をしたとしましょう。
「私が何か悪いことをしたのかな」と心配になるかもしれませんが、もしかしたらその人は、あなたと会う前に他の場所で不機嫌な思いをして、それを引きずっているだけかもしれません。
(自分でもそういうことってありますよね?)
そうであれば、その人の不機嫌さは、あなたとは何にも関係ないことなのです。
人の気持ちは人にお任せするしかない。
・・・・というのを少しずつ納得していければ、少しずつ変わるのではないかと思います。
たとえばこんなのはどうでしょう。
「自己カウンセリングとアサーションのすすめ」
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%82 …
こちらは本ではありませんが、ご参考に。
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/hanbarger.htm
http://www.family21.jp/
回答ありがとうございました。
本当に回答者様の仰られる事が、びっくりするぐらい私に当てはまっていて、特に男性にあうとこの人は父のような人か父のようでない人かという事に意識を集中させてしまいます。父は、外ではとても気が付いて良い人なのですが、家では真逆だったので、無意識に男性にあうとこの人も家では、とんでもない性格なんじゃないだろうかなどと、悪い方に悪い方に考えてしまうのです。
>お父さんはそうだったとしても、それぞれの人間が違うのですよね、本当は。
考えていることはてんでんバラバラです。
「男」というくくりにも本当は出来ない。
その通りですよね。でも頭で理解してはいても中々気持ちで納得する事が出来なくて苦しいです。
>人の気持ちは人にお任せするしかない。
人間関係で悩んだときはこの言葉を思い出せるように紙に書き留めておきました。
紹介いただいた本も読んでみます。
リンクを貼っていただいたハンバーガーショップの話のような「あるがまま・目的本位」の考え方をするのは、今の私には難しいですが、読んでみてよかったです。

No.4
- 回答日時:
No.3です。
私も最近、養老孟司さんとの対談本で知って読み始めたばかりですが、アルボムッレ・スマナサーラ長老の本もなかなか良さそうですよ、心穏やかにシンプルに生きるには。
仏教は心の科学、というのが持論の方です。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-40849 …
回答ありがとうございました。
何度も本当に有難うございました。
>仏教は心の科学、というのが持論の方です。
昔から多くの人が心の支えとしてきた仏教の考えを知る事は
心の中の何かを変えてくれるかもしれませんよね
紹介されたリンクのレビューを参考に手始めにどれか一冊読んでみます。
No.1
- 回答日時:
この本はどうでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82 …
でも他人の顔色が気になるということは自信が持てないからだと思います。
それなら本なんかでは解決しません。
自己催眠とかの本は効果があるのかどうか疑問です。
何かに打ち込んでプロといえるぐらいの技術を身につけたら自信が持てますよ。
人に教えられるぐらいの知識と技術です。
「自分はこいつらより上だ」と思えたら顔色なんて気にならなくなりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
ダイジェストの反対語
-
12000字ってどれくらいですか
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
日野啓三さんの
-
入院で気持ちがへこんでいると...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
論文や資料本が読めないです…
-
パートナーに優しくなれる本
-
エロティックな文学作品を教え...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
先日、古い本を買いました。 背...
-
霊能力者の隈本確さん
-
教養が身に付く本を教えて下さい。
-
子供への虐待をテーマにした小...
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報