
たくさんある同じようなものの中から一番良いものを選ぶ人やその能力を何と言いますか?比喩でも新しく作っても良いです。
例えば、一人の著者がたくさんの本を出していて、主張していることは一つなのに、言い方を買えたり、違う角度から説明しているだけだとします。このような時、全部の本を読めばどの本が一番の良書かはわかりますが、本のタイトルや目次ぐらいで、この本が一番良くて、この一冊を読めば他の本は読まなくても良いと分かる人や能力のことです。
また、
1.「選択眼がある」とはこのような時に使えますか?
2.「プロ野球の優秀なスカウトのような」はどうでしょう?
3.こうケースでも「勘が良い」と使っておかしくないですか?
以上、宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先ず、優れたもの中の特に秀でたものを指して「白眉」と云います。
(正史「三国志」--「三国志演義」と別のもの)次に数多の駿馬の中より一際秀でたものを探し出してくるようの人を「名伯楽」と云います(「荘子」)。これは比喩的に優れた人を見出す人にも使う場合もあります。
尚、美術品や骨董品などの美術関係の場合だと「審美眼」と云う言葉があります。
後は、「鑑識眼」「鑑定眼」位でしょうか。
1.「選択眼」では精々名馬か駄馬かの区別と云う感じですね。
2.「優秀なスカウト」:これは場合を択びそうです。お示しの例では鳥渡そぐわない気がします。
3.「勘が良い」は理論などの裏付けなしにとも取れますから、(「野生の勘で」とか「天性の勘で」とか云えば尚更ですが)日頃の精進の結果見抜く事が出来るようになった場合には不適当です。尤も、日頃の精進の結果、そのようの「勘が」備わようになる場合もありますが。
No.1
- 回答日時:
ケースによっていろいろな言葉が使われるように思います。
例示すると、
1)鑑定眼(がある人)
2)目利き(これだけでも人を指しますが、目利きのできる人、目が利く人などともいいます)
3)洞察力(がある)
4)見定め(ができる人)
5)見極め(ができる人)
などです。
ご質問の本の場合でしたら、4)か5)あたりでしょうか。
「選択眼がある」というのは玉石混淆の中から玉を選び出す力があるという意味だとおもいますので、ご質問の本の場合はむりでしょう。またスカウトとか勘が良いも同様の理由で無理がある様に思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) どうしたら、人間は長嶋一茂さんみたいに自信満々でポジティブになれるの? 8 2023/05/21 12:11
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- その他(悩み相談・人生相談) "理系の専門分野に進んだなら却って尚更、運動・スポーツ等に精を出す暇が無くなる"な、この矛盾について 4 2022/05/04 10:27
- 野球 米国はWBCなんて本気で戦っていないのに。そんな大会で日本はムキになって優勝してどうすんの? 9 2023/03/22 20:58
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- 居酒屋・バル・バー 前に、ある飲み屋にて。女性が(優秀な)男性を妬むのって、やはりオカしいのでは? 2 2023/03/08 16:52
- アニメ 製作スタッフ(監督、音響監督、演出など)とキャスト(声優)はどちらの方が力関係が上ですか? 4 2022/08/17 13:52
- その他(悩み相談・人生相談) 女性が(優秀な)男性を妬むのって、やはりオカしいのではないか? 5 2023/03/05 10:08
- 心理学 女性が(優秀な)男性を妬むのって、やはりオカしいのではないか? 3 2023/03/04 23:43
- その他(悩み相談・人生相談) 女性が(優秀な)男性を妬むのって、やはりオカしいのではないか? 1 2023/03/04 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報