dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問します。
現在派遣業界は飽和状態で新規を取るのが非常に難しいのではないかと思います。
私は以前製造派遣の営業をやっておりまして、現在は設計エンジニアの派遣の営業を行っておりすが、
新規取引先開拓の為に決定権のある方へアポを取るとき
以前いた企業では毎日何度も繰り返して電話をかけろと言われたのですが
個人的にはそんな何度も掛けては逆に印象が悪くなり悪疫なのではないかという事。または月曜日や休み明けなど、忙しい時に電話を掛けては印象悪くなるのではなど頭をよぎるのですが、そんな事考えていては営業は勤まらないのでしょうか?(以前の企業では先輩にそう言われました。)
個人的な考えでは、新規とは長い目で見て、信頼関係を築きとれるものだと考えてますので、そう感じるのですがそれは間違いで、やはり気にせず毎日でも電話するべきでしょうか?
同時に、アポイントを取る際に企業側が会っても良いと思うのはどのようなアポイントでしょうか?(話し方や、要点のまとめ方、粘り方など)
次に一度断られた際に、次へ繋げる為への切り替えしかたはどのような物があるでしょうか?
私が知っているのは、断られたら資料を送っても宜しいでしょうか?などですが、これは送って次へ繋いても、それを断られたら手段がなくなり引き下がるしかできません。何かうまい切り返しはないでしょうか?

こんな営業初心のお話で申し訳ないのですが
私には営業向きではないかもしれません。
でも営業で頑張っていきたいのです。
何卒お助けください。

A 回答 (2件)

こんばんわ。



電話で決定権者といきなりアポを取れるそれも新規で…
すごいですね。
私は、飛び込み営業をもう20年以上しておりますがそんなに甘くないと思うのですか。
まず、訪問。いろんな方から情報を得て、売り込み。やっと決定権者にたどり着く。そして、クローズ。
決定権者が分かり会うまでそんなに簡単なら、逆に教えてもらいたいぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいませんでした、どうも私が安易な発言をしてしまったようです。
決定権者の方と言うのは言い方が悪かったですね。
そんなに簡単にたどり着くのは簡単ではないというのはごもっともです。
ですのでその企業の方できるだけ総務人事関係の方という事でよろしいでしょうか?
そのターゲットの企業の方(決定権のある方とまでは言わずに)とアポを取る際の対応についての質問だったのですが、どうも不快にさせてしまったようですいません。
言い訳になりますが、今まで中小企業を相手にしてきた為
割と早く(用件を述べ、人事担当の方をお願いしますというと、電話をつないでくれる)決定権のある方へたどり着けていた物で事ものでこういう言い回しになりました。失礼をお許しください。

お礼日時:2007/07/06 00:03

こんばんは。

営業ですか。私も長年営業をやってきました。
現在もある意味営業をやってます。また、責任者で営業される身でも
あります。個人的な意見ですが、営業は人と人だと思いますよ。
いくらどんなに仕事のできる人でも、その人とフィーリングが合わなければ一緒に仕事したいとは思いませんから。私も今日まったく同じ業種
の会社の担当者とあって契約したとこです。その担当者と今日含めて
三回お会いしました。新規開拓の場合は、電話も大事です。nayorome-21さんのような職種はまず先方の担当者と会うことが大事じゃないかと
思います。電話ですとやはり聞き流してしまいますよね。何回か足を運んで話せる時間帯を把握してまず聞いて頂く事だと思います。
頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。
ですので足を運ぶ、お話をするきっかけ作りが欲しいのですが
どうも自分が考えすぎてしまってるのでしょうか?
そうですね、やはり何度も電話してまずは1度でも会って自分を知って貰う事が大事ですね、もちろん飛び込みも行い直接出向く事も大切ですね。
余計な事を考えすぎて、大切な部分を見失っていたかもしれません。
ありがとうございました。

補足日時:2007/07/06 00:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!