dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅急便等の、運送会社は営業ナンバー(緑ナンバー)を取得しなければ営業できませんよね?
しかし、郵便局の軽バン等は白ナンバーだったと思います。
酒屋さんの配達と同じ扱いなのでしょうか?
郵便局の、下請け業者は営業ナンバーを取得しているようなのですが・・・

A 回答 (3件)

郵便局の車両は全て、普通のナンバープレートです。


軽自動車ならば、黄色板に黒文字
それ以外は、白板に緑文字

わたしもなぜなんだろうとおもっていましたが、
郵便は、国の事業であり、その輸送物にもしものことが発生した場合、国が保障するからじゃないかと思います。

ちなみに私は、郵便物を運びますが、
営業ナンバーです。
郵便局の下請けは、発注元である郵便局の職員が
有償運送に関する知識が、あまりないため、
普通ナンバーのままの業者もいます。

次第に営業ナンバーへと変わると思います。

郵便局の車両も同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有料で荷物(小包等)を運んでいるのに、現状では白タクと類似行為の様なものですね・・・

お礼日時:2004/12/04 21:31

郵便局の自動車は「事業車」ではなく「公用車」だからではないでしょうか。


郵政民営化で付け替えがされているようです。

ちなみに軽の事業車は黒字に黄色文字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公用車、なるほど!

お礼日時:2004/12/04 21:32

身分は「公務員」です。


(完全民営化後は、どうなるかは分かりませんが)

この回答への補足

身分ではなく、営業の形態を質問しています。

補足日時:2004/12/04 21:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!