
アルバイトで一年事務をしており、最近バイト先を変えたのですが
新しいバイト先で上司に、
「相槌でうなづくのは目上の者だけで
目下のものは口だけの返事にしろ」
と言われました。
確かに私は相槌をうつときは
口で「はい」や「分かりました」といいながら
うなづく動作をしているのですが、
これまで学校や前の職場では
「口だけの返事ではちゃんと聞いているか分からないから、
人の話はうなずきながら聞くように」
と言われてきたために、この指摘にはびっくりしてしまいました。
正しいマナーでは目上の方へは相槌で
うなづいてはいけないのでしょうか?
正式なマナーを身につけたいと思うのでアドバイスを
お願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
うなづき動作が「はい」と同時に小さく一回なら普通かなと思いますが
首振りに近い形で「はい」と同時に1回以上こくこくやっていると
言葉を軽く扱う印象を与えと思います。
動作だけではなく使って良い言葉悪い言葉もあります。
目上の人にはお疲れ様、目下の人(部下)には御苦労様。
仕事を受ける時、椅子に座ったまま受ける人がいますが
通常は席を立って仕事の指示を受けますetc。
上司がどういう意図で指摘したのかは、本人しか分かりません。
知識があって指摘してくれる人もいれば、権力をしらしめたくて言う人もいます。
日本人(というくくりはしたくありませんが一般的に)マナー気違いと言われています。
地域に寄ってもマナーや習慣は違うので、知識として持ち、人に不快を与えず
コミュニケーションを取るものという意識で、臨機応変に取り入れて行けばと思います。
(差別意識や頓着の無い人へのストレスを溜めないためにも)
その後、上司は気まずそうにしていませんか?
昨今では逆恨みしていじめられたなど言いふらす人も多く、
我関せずで観て見ぬふりをする人も増えているのも現状です。
人を指摘するのは嫌な役回りです。機会があったら、お礼を言っても
良いかもしれませんね。
こう言ったマナーの本は本屋さん(図書館や中古本)でも閲覧でき
漫画で紹介している物もあるので、一度読んでおくと良いかと思います。
挿絵があった方が頭に残ると思います。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
上下関係というと、やはり軍隊でしょうが、軍隊の映画を見ていると、上官の訓辞などがあると、一列に並んだ部下は正面を向いたまま、でかい声で「ハイッ」とどなりますね。
うなづきません。一般社会ではそこまで行かないのは当然ですが、いったん頷く(アゴを下へ振ると)と、必ず、アゴを上に振り戻さないといけないわけですが、アゴを上に振る動作は、目線しだいでは「行け」とか「去れ」、「フン」とかいう仕草ともなりますから、あまり勧められる動きではないのでは、と思います。
ハイ、という言葉とともに頭がピクリと動く程度にしておかれるのが無難でしょうね。
No.1
- 回答日時:
一般に企業では、上司が部下に指示(あるいは指導・注意)を与えているときに、部下が、指示の途中で「頷く」ことは少ないと思います。
通常は、上下関係は、「緊張した」ものでありますので「緊張した態度」をとる必要があるからです。(もちろん日常会話はべつですが・・・)従って、今回の上司は、「頷く」態度を緊張した態度と執っていないのではないかと思います。
いままでのアルバイト先は家庭的な雰囲気のところでしたので
あまり緊張した態度について考えたことがありませんでした。
上司が指示を出しているときに一々「はい」「はい」と
言っていては話を遮ってしまうと思い頷く動作をしてきたのですが
これからは気をつけていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
失礼します?
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
「わざわざ」は目上の方に失礼...
-
仕事終了のあいさつ「おつかれ...
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
至急お願いします!!「代理で...
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
ビジネスメールで質問です。 ~...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
【至急】ビジネスメール
-
訃報に対してのメールの返し方
-
千羽鶴を贈る事を何と言いますか?
-
「帰宅」の反対は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
「さようなら」は突き放した感...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
失礼します?
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
お疲れ様ですとご苦労様ですの...
-
大学の先生に実習終わって帰る...
-
「お疲れ様でした」という言葉...
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
あいさつ(お疲れ様です。)
-
「お疲れ様です」という挨拶は...
-
「わざわざ」は目上の方に失礼...
-
「お疲れ様でした」の使い方
-
職員室に入るときの言葉について
おすすめ情報