重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何かしらの情報等がありましたら教えて下さい。

Sharp PC-CB1-M5という小型(と言ってもほぼA4サイズ)ノートなのですが、気なる(改善したい)事が3つあります。

1.液晶の表示が変
12.1インチ液晶でXGAの16bit表示で使用していますが、どうもグラデーションの境に沿って、ピンク色の点滅ドットが表示されてしまいます。

今まで試した事
表示色を32bitにしてみた --> 改善無し
BIOSでVRAM割当を16M、32Mに変更 --> 改善無し
VIAより4in1 Driverの最新バージョンをインストール --> 改善無し
ドライバの色補正(ガンマ等) --> 反って状態が悪くなる
廃熱の関係もあるかと思い、CPUのグリスを塗り直し --> 改善無し
外部液晶で表示してみると正常に表示される --> やはり内臓液晶の問題の様子
液晶の角度を変えてみる --> ピンク色の点滅ドットの位置が多少変化する感じ
クラシック表示にする --> 幾分改善されるような感じ

この液晶の症状の改善策がありましたら是非教えて下さい。

2.光学ドライブをUJDA340(CD-R/CD-RW)に交換しているのですが、どうしても動作モードをDMAに出来ません。
UJDA340はセカンダリのマスターで認識、BIOSの転送速度はUDMA-100で設定しています。

今まで試した事
デバイスマネージャから「DMA (利用可能な場合)」を指定 --> PIOのまま
レジストリに「ResetErrorCountersOnSuccess」を追加、値を「1」に設定 --> PIOのまま
レジストリの「MasterDeviceTimingModeAllowedt」の値を「ffffffff」に設定 --> PIOのまま

3.CPUの温度が高い
Webで検索した所、出荷時の熱伝導シートとの密着が悪い様だとの指摘を見つけ、熱伝導シートを除去後グリスを塗る作業をした。
その後、2時間程動かして、排気口の温度を測ると55度ぐらい、EVEREST HOMEで計測するとシステム温度、HD温度共に46度を指す。
(CPU温度は表示されない)

ハングアップはしないのですが、この温度はやはり少々危険な状態でしょうか?
(同じ系列のノートを使用の方、是非、EVEREST HOMEでの温度を教えて下さい)

以上3点、アドバイス、情報等をよろしくお願いします。

現在の仕様:
チップセット:VIA ProSavage KN133
CPU:モバイルDuron 850MHz
Video:チップセット内臓(Savage4相当)
MEM:オンボード128M+増設512M
VRAMシェア:8M
光学ドライブ:UJDA340(CD-R/CD-RW)に交換

A 回答 (2件)

http://www.sharp.co.jp/products/pccb1r5/text/p5. …

>1
ドット欠けとかじゃないよね?

最大1677万色だが、注意書きにディザリング機能により実現って記載があるので、液晶のパネル自体の特性かもしれない。

>2
ノートPCの光学ドライブは普通UDMA2(ATA33)の筈だが。
BIOSで無理にATA100に設定してるので、エラーがでるからWindows側でPIOにされてるのでは?
尚、一旦IDEコントローラーのドライバを削除して、インストールしなおさないと、DMAには成らない筈だが?

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …

>3
ノートのCPU温度は、EVEREST HOME等のソフトでは計測出来ない場合が多いです。
下記ソフトをお試し下さい。

MobileMeter
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland …

低消費電力 Mobile Duron(Camaro:Model 7コア)の850MHzのようなので、Tempmaxが95度だから、負荷を掛けた状態で、これ以下なら問題ないと思いますけど。

http://www.geocities.jp/atcomparts/cpumobile1.html

尚、PowerNow!テクノロジ対応の筈なので、電源オプションでポータブルor最小の電源管理 を指定すれば、負荷に応じてCPUクロックを変化させるので、発熱・消費電力を押さえられる筈ですけど。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/45/92591945.h …

この回答への補足

どうもお世話様です。

1.の液晶の件ですが、ヒンジカバーと液晶の枠を分解してみた所、なんとなく原因が分かりました。

どうも左側ヒンジ部のインバーター接続ケーブルが接触不良のようです。
耳かきでツンツンすると例のピンクの点滅ドットが無くなり、表示が正常になる事を確認。

ケーブルのみの入手が出来るかはわかりませんが、何とかパーツを手配して自分で修理してみようと思います。

一応、報告でした。

補足日時:2007/07/11 23:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

1についてですが試行錯誤の末、ほぼ解決しました。
方法としては、ガンマ補正をRGB別に設定するという形です。
最初はRGBを一緒に補正してダメだったのを、
R(赤)0.88、G(緑)1.00、B(青)0.89
と個別に設定することで問題無い程度に表示されるようになりました。

2については、BIOSでUDMA/33に設定後、デバイスマネージャからセカンダリを削除し再起動後、「DMA (利用可能な場合)」を指定して再起動でもPIOのままです。
結果、未解決です。

3については、電源オプションで「ポータブル/ラップトップ」を選択して、PowerNowが動作する状態に変更しました。
AMDの「PowerNow! Dashboard」で確認をすると、通常の作業では「コア電圧1.2V、クロック500MHz」で動作しているようです。
3時間程起動していますが、特別不都合は出ていないようです。
FANの動作が少なくなったので、取敢えずは「PowerNow動作」で使ってみようと思います。
(「MobileMeter」では残念ながらCPU温度の表示が出来ませんでした)

お礼日時:2007/07/07 10:00

私、PC-CB1-C9を所有してます。


多分違いは、HDD容量、ドライブ、CPUだけだと思います。
1項、2項に関しては、経験が無い為何ともいえませんが・・・液晶の方はお互い高齢ですからね、ガタが来てもおかしくない年頃ですよね。

3項の熱ですが、フリーズしなければ問題無いと思いますよ。
当方モバアス1400+に換装、HDDも5400rpmに換装しています。それでも熱に対しては(廃棄口は確かにかなり熱いです。ちなみにHDD46度は似たようなもんですね)大丈夫のようですね。どちらにしてもこの時期のAMDはあっちちですからね。ファンがブイブイ回るのは仕方ないですよね。ただちょっと前に急にフリーズが多発し始め、私もCPUか換装したHDDの発熱によるものか?と色々やってみて解決できず、苦しんでオリジナルのDuron1.0に戻す際バッテリーを外そうとしたら、異常なまでの発熱で、結局死んだバッテリーが発熱原因で、この機体バッテリー外すと安定が悪くなるんで、バッテリー側の端子を壊して取り外したら、現在では快調です。あと、別途他に方がPowerNowの調整をアドバイスしていますが、使うと調子悪くなります。できるだけ断続的にFanが回っていた方がいいようです。
 

この回答への補足

どうもお世話様です。

下のZENO888さんの補足に記載した内容に間違いがありましたので、コチラの欄にて修正させて頂きます。
(本来の使用法とは異なるかもしれませんが、ご了承下さい)

どうも左側ヒンジ部のインバーター接続ケーブルが接触不良のようです。

は、

どうも左側ヒンジ部の液晶信号の接続ケーブルが接触不良のようです。

です。

補足日時:2007/07/12 01:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

同系列の機種ですね。
当方、このPC-CB1シリーズのキーボードの打ちやすい所が気に入っています。

1の液晶に関しては、ほぼ解決しました。
この機種の系列は液晶がダメになる確率が大きいように思っていたので、最悪液晶の全取替か?、と落ち込んでいました。
ガンマ補正だけで今回は済んだので、このまま使っていけそうです。

3については、おっしゃる通り、「この機種はPowerNowの動作が不安定」との情報を見たので使わないようにしていました。
ですが、使う設定にしてみても別段問題無いようです。
ちなみに、3時間程使った状態のEVEREST読みで「システム38度、HD40度」と表示されます。
バッテリは今の所、発熱などは無いようです。
「この機種はPowerNowの動作が不安定」という情報は確かにあるようですので、暫くはこのまま様子を見ようと思います。

お礼日時:2007/07/07 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!