No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の辞書だと語源というか英語やオランダ語のcan/kanに当てたと書いてありますね。
漢字の意味としてはかめやうつわの意味があるようで、とくにお酒のための器としての意味があるようです。
宝の古い字で、寶という字や、鬱にも缶がありますが、どちらも酒の器のようで、宝は大切に保管しておくもの、鬱は木々があるような場所に酒の器を放置させ、こもらせる意味があるようです。
有難うございました。今回色々な説があるということも分かり、その事実に新たにまた興味を持ちました。このたび頂きましたご意見も大変参考になりました。また機会があれば、それぞれの見解について私なりに調べてみたいと思っております。重ねて御礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
>缶詰などの「缶」の語源はcanなのでしょうか?
関係ありません。
中国語でグアンと発音していたものが日本語でカンに
なったものです。館や冠と同じ音韻現象です。
有難うございました。今回色々な説があるということが分かり、その事実にも大変興味を持ちました。またそれぞれの見解を、機会があればまた調べてみたいと思っております。重ねて御礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
有難うございました。色々な見解があるようですので、またそれぞれの見解を文献などを通じて探りたいと思っております。一つの有力なご意見を頂きお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報