dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.batta8491.com/rope.htmlの南京結びを見ながら実行しますが、全く成功しません。画像に補足をお願いします。

A 回答 (5件)

ネットや隣接の運送関係者に対して数名程実地検証させて頂いたので、結果を書かせて頂きます。



南京結びの方法に関して、ネットで検索した所、ひねりに関してどちらが正しいと言える内容の物は見つかりませんでした。(どちらの方法も有ったため)

その為、隣接する建築資材関連の会社に出向き、作業員の方に実際に南京結びをやって見せて頂いたところ、結果的には右ひねり、左ひねり共、ほぼ同数いらっしゃいました。
また、その方法で過去に緩んだり外れたりした事があるかと質問した所、短い人で10年、長い人は50年近く使っているが、どちらも一度も外れたり緩んだりした事は無いと言う事でしたので、結果的にひねりに関してはどちらでも問題無いと判断して良いと思います。
    • good
    • 1

質問者さんの参考画像は 手順説明のためのロープのようですね


練習をかねて慣れるまで普通のロープ(よりがあり、多少滑りにくいもの)
を 使ってください。

最初に作る巾着形状の輪を多少大きめに
次にそこへ2回ぐうぐる巻いていますが1回にしてください
画像の方法は滑りやすい細めのロープを使用するときの方法ですが
これも多少違います、2階も巻いたらコロンというかガクッと外れます。

同じところへ2回ではなく
もとからの縦方向ロープを表裏で一回づつ、ということでの2回です。

次に作った輪にロープをくぐらせるのですがそのとき
その輪自身にねじれ(ヨリ)をかけてください
慣れるまでは2回なれたら1回で大丈夫です。
この時 ねじる 方向(向き)が絶対条件です
画像の場合右利きのようなので上から見て時計方向(のの字)です。

現在、国内で販売されているロープは、ほとんど右ヨリ(ねじれ)です。

最近は現役の消防職員でも 知らない、出来ない 人がいます
JAFの現役職員でもけん引ロープひとつ作れない人がほとんどです

平ボディーのトラック運転手で年配のかたなら熟知してるでしょう
見かけたときに声をかければ喜んで教えてくれるでしょう。
一度覚えればカンタンです 荷物やロープによって応用方法も多数です
ちょっと練習すれば必ず出来ます。もう一度 試してしてください。
長文、失礼しました。
    • good
    • 0

これも分かり易いと思います。


http://www.j-hide.biz/sonota/nankin.htm
    • good
    • 1

こちらをご覧ください↓


    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます

お礼日時:2007/07/11 19:00

画像の通りで問題無いように思います。



一つ、間違いやすい点としては、最初に作った輪が上方に向くように維持して結んでいく事でしょうか。
分かりづらければ、最初につくる輪をもっと大きくして、片手で押さえながらやると分かりやすいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

私が見るかぎり、小さな輪は二回ぐるぐる巻きにしてあるだけのように見えますが、それだとほどけてしまうのですが?

お礼日時:2007/07/09 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!