
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されています
どうやったら回避できるのでしょうか?
対斜というのは半音階進行が違う声部に置かれる事です。
キーがC dur でAs からH に、行くような場合のことです。
そういうことをしないで順当に声部を連結させれば通常増度進行は出来ないと思います。
バス課題の場合、一声部づつ進行の音程や各声部の関係を確認していくうちに感覚的に分かってくると思います。
No.1
- 回答日時:
>2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、
そんな事はないはずです。 1や5の和音と混同していませんか?
『2の和音の第一転回は第3音を含む密が最適であり、後続和音5に進む際上3声を全部下降させる』
『一般に2の和音の第一転回の後続和音が5の和音の第一転回である場合必ずしも上3声を下降させない』
「和声理論と実習」 より
1の和音の第一転回で、例外として上3声に第3音を持ってきて良い場合、と言うのはあります。
前後の関係によるのです。
>短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました
減4進行って?? 増4進行の間違いではないですか? 対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されていますが、
そのことですか?
減進行は禁止ではないと記憶してます。
短調の2の和音は主音と第5音が減5関係にありますが、それに関しての禁則?
普通に連結させれば特に問題ないと思いますが、この質問に関してはまだちょっと詳細がつかめませんので、よかったら補足して下さい。
この回答への補足
2の和音はもともと第3音を使ってもよいのですね
(1転は第3音を使用してはいけないと教えられたので全て使ってはいけないんだと思っていました)
増4進行でした…
>対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されています
どうやったら回避できるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズキャンセリングについて 2 2022/06/23 12:04
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- 作詞・作曲 絶対音感を持つ人にもランクがあると思います、史上最も驚異的な絶対音感とはどんなレベルですか? 1 2023/04/15 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
<特集・和田亮一/第2回>仲間の意識を上げるため、背水の陣を敷いた劇団PEACE
前回の記事で「学生時代の友人に誘われて観た舞台『レ・ミゼラブル』に衝撃を受け演劇の道を志すようになった」とお話をいただいた和田亮一さん。今回は、あの『GHOST IN THE BOX !(ゴースト・イン・ザ・ボックス)...
-
思わず愛犬を抱きしめたくなる…水島裕×井上喜久子×石田晴香が朗読劇「青空」を語る
8月8日より東京・三越劇場にて、方南ぐみ企画 朗読劇「青空」の公演がスタートする。同作は、戦時中の日本を舞台に少年の大和と柴犬の麦、キジトラ猫の小太郎の愛情と絆を描いた、微笑ましくも切ない青春物語。樫田...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和声学の疑問…
-
不協和音を用いた民族音楽
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
アカペラ男性5部を書きたいので...
-
絶対音感 絶対音感は後天的に獲...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
LINKINPARK「FAINT」のイントロ...
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
ギターの半音下げチューニング...
-
マリオをリコーダーで演奏
-
F管ホルンのドイツ音名
-
2オクターブ上の声を出す。(男)
-
ハーモニカ
-
5弦ベースの曲を4弦ベースで演...
-
吹奏楽部の人! ファゴットのド...
-
♪パーパラッパッパーの曲
-
Dis durやGis durやAis durの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報