
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>市販品のアリーナホーン(残響音が2sから3s)はどういう仕組みなのでしょうか?
考えられるやり方は2通り。
・一つは簡単に言えば車からのホーン信号とは別に引いた電源ラインで駆動します。
電源がとぎれないので出来るのは自明ですね。
・もう一つは電力自体をそもそも押さえ、更にアンプ回路分が電圧降下ですぐに使えなくはならないようにします。音の大きさは電圧1/2で出力1/4になるけど、人間の耳は対数できくのでさほど音が小さくなったようには感じません。人間の耳で1/4の音になるのは20dB音が下がったときであり、これは出力で1/100、電圧で1/10になったときです。つまりアンプが途中でとぎれないように供給電圧に応じて出力できるようにしておけば、電圧1/10になってもまだまだ人間にとっては十分な音を出せます。エコーとしては十分な大きさです。実際はエコーはこれよりもっと小さくても成立します。
さきほど私が計算した例でわかるように、10Vに下がるまでは0.25秒でも時定数は1.36秒です。時定数は電圧か1/e(e:自然対数)になるまでの時間です。電圧1/10になるまでは3.13秒かかります。
必要電流を更に押さえれば、もっとこの時間は延びますので、何もスーパーキャパシタまでは必要ありません。
それと先に書いた話を合わせれば、出来るというわけです。
上記2つのどちらかでしょう。
No.2
- 回答日時:
>ホーンに掛かる電圧も6,7Aくらい、最低駆動電圧が10Vだと予測して0.8F程度のスーパーキャパシタなら実現できますでしょうか?
Aというのは電圧ではなく電流です。。。。
仮にホーンが7Aの電流を消費するとすれば、12V、7Aから抵抗値は約1.7Ω。
0.8F、1.7Ωの時定数は1.36秒。電圧が10Vに下がるまでの時間は約0.25秒です。
この回答への補足
ありがとうございます。
コンデンサについて少し勉強させていただきまた。
0.8Fのコンデンサを99.3%まで充電するのに約6.8sかけても電圧降下までの時間が0.25sでは残響音はほとんど残りませんね。
ましてや13600μFでは時定数は0.023s、充電時間こそ0.12sですが電圧降下までは初期電圧13Vで0.006sでは残響音は・・・
市販品のアリーナホーン(残響音が2sから3s)はどういう仕組みなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
ロードセルの出力の換算について
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
電圧-電流変換回路って?
-
電圧について質問です。日本は...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
10芯、12芯、リード線の使...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
電磁弁の寿命。
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
電子部品のSI-8008HFEは、下の...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
フォトダイオードの使い方
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
スライダックの入力側を一般の...
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
オシロスコープの使い方
-
高速デジタル通信の反射
-
整流回路の理論値
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
ダイオード
おすすめ情報