
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問者さんの考えで正しいです。
ボイルをすることでペプチド鎖の高次構造を解き、SDSが飽和するのを促進します。
ただし、ボイルせずとも温和に温めるだけでも、あるいは冷蔵庫に入れていても、時間をかければペプチド鎖にSDSが飽和し高次構造が解けます。タンパク質によってはボイルすると凝集してしまうものがあったりして、そういう場合はこのように処理します。
No.3
- 回答日時:
質問の内容からするとタンパク質のPAGEだと察して回答いたします。
それぞれの試薬や工程の説明を簡潔に示します。
2-ME:還元剤。ジスルフィド結合の解離。
SDS:アニオン性界面活性剤。タンパク質の分散。カチオン残基や疎水部分の変性。これによってタンパク質全体をまっすぐに伸ばす。
加熱:水素結合や多くの分子間相互作用の解離。
>SDSによる変性を促進させるために必要
これはタンパク質の変性から見て、結果的に合っていますが、間違った解釈です。
SDSは界面活性剤なので、球状や棒状などの分子集合体を形成することでその効果を発揮します。加熱はこの分子集合体の形成を弱めますので実際にはSDSの効果は下がります。しかし、タンパク質の変性を目的とする場合は、加熱による作用とSDSによる作用がそれぞれ別な部分で必要ですので通常併用します。
目的と使用する試薬をマッチさせて実験系を組み立てる考え方を心がけると、自分の成長のためにはよいと思います。
政治的や社会的に異なることもありますが、本来、実験は科学的な目的あってものですので。
No.2
- 回答日時:
1の方と同じ意見です.
文章からタンパク質を泳動するということだと思いますが,分子量によって分離するための方法ですからS-S結合を切らずに高次構造を取ったままだと目的の結果が得られません.
高次構造を保存したまま分離するのならゲル濾過など他の方法を考えられた方が良いと思います.

No.1
- 回答日時:
2-MEを入れなくても、ヒートは必要です。
でないと、SDS-PAGEじゃなくて、中途半端なNativePAGEになります。
結果、訳の分からない結果が出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 加熱方法による時間の違い 3 2022/11/10 11:35
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- その他(車) 電気自動車は、1km走るのに何円の電気が必要ですか。 電気自動車は10km走るのに何円の電気が必要で 8 2022/07/17 07:29
- 食生活・栄養管理 ヘム鉄のサプリメントについて 2 2022/06/21 17:45
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- その他(スポーツ) 50代からのフィットネス 筋トレ主体でやるべきでしょうか? 1 2022/08/31 18:20
- 熱中症 炎天下の中で激しい運動をし続けるのは熱中症になる確率を上げる行為だと思います。 しかし、適切な水分補 1 2022/07/02 21:05
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 筋トレ・加圧トレーニング 市営プールでダイエット ダイエット目的で市営プールに行こうと考えています。 20代前半女です。 最後 4 2022/05/29 23:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
【急ぎ】タンパク質はm RNAから...
-
チトクロームについて教えて下...
-
グルタミン酸
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
タンパク質の凝固
-
「カルノア液」について教えて...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
DNAの抽出実験のトリプシンにつ...
-
ユビキチンについて教えて下さい。
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
糖分制限すると
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
rDNAとは
-
Mature peptide
-
精液について
-
TnT lysate と whole-cell ext...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報